見出し画像

週間Steam通信240(2021年5月15日~5月21日)

Steamworks今後の予定を公開

いよいよ、Steam Nextフェス:2021年6月エディションの開催が近づいてきました! 6月16日から22日まで、これからリリースされる何百ものゲームをお祝いするイベントに、ぜひご参加ください。 このイベントにご登録いただいた皆さんに感謝します。 2021年10月エディションの登録に関する情報は、近日中にご案内する予定ですので、お知らせをお見逃しなく。
5月27日~31日に開催されるオープンワールドセールは、無限の探求をテーマにオープンワールド環境のゲームを紹介する祭典です。 参加登録は5月27日までに行ってください。
そしてもちろん、6月下旬にはSteamサマーセールも開催されます。 このイベントへの参加を希望する場合は、早めに割引を入力してください。

ソニーSteamに本格参入か……総ゲーム数が41件

このパブリッシャーページは,現在Steam内でβテストが行われている「開発者 & パブリッシャーホームページ」機能によるもので,文字どおりストア内におけるデベロッパやパブリッシャごとの特設ページのようなものとなっている。
 2021年5月17日現在,登録されているのは先の4タイトルのみだが,このページの「詳細」では総ゲーム数が41件と表示されていることが確認できる。

SIEの代表的な作品

アークザラッドシリーズ 1995年 -
ワイプアウトシリーズ 1995年 -
ポポロクロイス物語シリーズ 1996年 -
Formula Oneシリーズ 1996年 - 2006年
クラッシュ・バンディクーシリーズ 1996年 - 2000年
ワイルドアームズシリーズ 1996年 -
I.Qシリーズ 1997年 - 2006年
みんなのGOLFシリーズ 1997年 -
グランツーリスモシリーズ 1997年 -
XIシリーズ 1998年 - 2006年
やるドラシリーズ 1998年 - 2000年
サルゲッチュシリーズ 1999年 - 2010年
どこでもいっしょシリーズ 1999年 -
ぼくのなつやすみシリーズ 2000年 - 2009年
高機動幻想ガンパレード・マーチ 2000年
ICO 2001年
ジャック×ダクスターシリーズ 2001年 - 2009年
SOCOMシリーズ 2002年 - 2011年
ラチェット&クランクシリーズ 2002年 -
怪盗スライ・クーパーシリーズ 2003年 - 2013年
SIRENシリーズ 2003年 - 2008年
SingStarシリーズ 2004年 -
KILLZONEシリーズ 2005年 -
ワンダと巨像 2005年
ゴッド・オブ・ウォーシリーズ 2005年 -
ローグギャラクシー 2005年
MLB: The Showシリーズ 2006年 -
RESISTANCEシリーズ 2006年 - 2012年
MotorStormシリーズ 2006年 - 2012年
アンチャーテッドシリーズ 2007年 -
勇者のくせになまいきだ。シリーズ 2007年 -
リトルビッグプラネットシリーズ 2008年 -
Demon's Souls 2009年
inFAMOUSシリーズ 2009年 -
Invizimalsシリーズ 2009年 -
GRAVITY DAZEシリーズ 2012年 - 2017年
SOUL SACRIFICE 2013年
The Last of Us 2013年 -
人喰いの大鷲トリコ 2016年

『サムライスピリッツ』Steam版6月15日配信

『SAMURAI SPIRITS』は、剣戟対戦格闘ゲーム『サムライスピリッツ』シリーズの最新作だ。現在PC(Epic Gamesストア)および各コンソール版が発売中。本作では、Unreal Engine 4による新たな映像表現にて、怒りゲージや武器飛ばし、鍔迫り合いなど、シリーズお馴染みの要素も使った試合を楽しめる。また、AIがプレイヤーの行動パターンを学習して分身を自動生成する「GHOST」と呼ばれる新要素を用意。自身やほかのプレイヤーの分身と戦うモードが収録されている。もちろん、対人でのオンライン対戦も可能

『グノーシア』Steam版が2021年内配信へ

 数々の輝かしい受賞歴とレビュースコアを誇る世界的評価作がSteamに登場。2019年にPS Vita版が、そして2020年にNintendo Switch版、さらに2021年3月に欧米圏に向けた英語ローカライズ版が発売され、国内外で絶賛されてきた一人用人狼ゲームがPCでも遊べるようになります。

『バイオミュータント』いよいよ5月25日始動

おもちゃの街を作ろう『タイニートピア』夏配信

市長となったプレイヤーがさまざまな施設を建てて町を作り,発展させていくというスタンダードな都市建設シムだが,作るのが「おもちゃの町」である点が特徴で,80種類を超える設計図を参考に,小さな部品を組み合わせて町を作っていくという。おもちゃだけに,普通ではあり得ないような街並みも可能になっており,いろいろと想像力を刺激してくれそうだ。

夏と言えばホラー「廃深」が面白そう

4月15日にNintendo Switch版がリリースされたサバイバルホラーアクションで,廃レジャーホテルを舞台に,謎の殺人着ぐるみに襲われる3人の女性動画配信者の物語が描かれる。 ホテルからの脱出を目指すため,探索で手に入れたアイテムやヒントを手がかりに仕掛けを解いていくほか,絶対絶命の状況が配信されているキャラクターに,コメントで指示を出して救出するといったことも必要になる。

童話「ピノキオ」をテーマにしたソウルライク「偽りのP」

「忍者じゃじゃ丸くん」シリーズがSteamに登場

じゃじゃ丸の妖怪大決戦 [新作 / アクション]
忍者じゃじゃ丸くん [1985 / アクション]
じゃじゃ丸の大冒険 [1986 / アクション]
じゃじゃ丸忍法帳 [1989 / RPG]
じゃじゃ丸撃魔伝 幻の金魔城 [1990 / アクション RPG]
忍者じゃじゃ丸 銀河大作戦 [1991 / アクション]「じゃじゃ丸の妖怪大決戦」は今後単体ソフトとして、PCゲームプラットフォーム・Steamでもリリースを予定しております(時期、価格未定)。詳しくは今後の発表をお待ちください。

『スーパーボンバーマン R オンライン』は27日配信

本作は、基本プレイ無料でプレイできる『ボンバーマン』シリーズ最新作。世界中のプレイヤーとハードウェアの垣根を越えて、最大64人で同時に対戦する「バトル64」のほか、シンプルな最大16人の同時対戦「スタンダード」、1vs1、2vs2、3vs3のチーム対戦「グランプリ」などが楽しめます。

マンイーターが時限独占を経てSteamで25日に配信

本作は,かつて自らの母を殺した邪悪な漁師への復習を誓う1匹の子ザメとなって,邪悪な漁師への復讐を果たすために戦うシングルプレイヤーのオープンワールドアクション“ShARkPG(シャークピージー)”だ。主人公のサメは人間を捕食して栄養を補給し,より強力な生物への進化を目指すことになる。

▼今週配信された主なゲーム

15日:Mass Effect™ Legendary Edition

『Mass Effect Legendary Edition』には『Mass Effect』、『Mass Effect 2』、『Mass Effect 3』のシングルプレイ本編に加え、40本以上のDLC、拡張ストーリー、武器、アーマー、パックが収録されており、これらのコンテンツすべてが4K Ultra HD/HDRでプレイ可能だ。

18日:SnowRunner

2020年に,PC(Epic Gamesストア)版とPlayStation 4版,Xbox One版がリリースされた本作は,シベリアなどの未舗装のオフロードを舞台に,車体のバランスや路面の状態などを細かくチェックしながら泥や雪で覆われた道なき道を踏破するというゲームだ。「Spintires」シリーズの最新作として,発売から現在までに200万本のセールスを記録したことも発表された人気作

18日:Days Gone

本作の舞台となるアメリカは,世界的なパンデミックによって人間社会が崩壊しており,理性のない“フリーカー”となった大量の感染者達が,生きた人間を平然と襲っているような状態だ。そんななか,オートバイで自由に行動する一匹狼の主人公ディーコンは,ほかの生存者たちのためにミッションを遂行したり,野蛮な無法者たちと戦ったりしていく。

18日:最果てのクオリア

ターン性RPGとシミュレーションゲームを融合した、独自の戦略性を目指したインディーJRPGです。
条件を満たして敵を倒すことで手に入る素材を『幻素(クオリア)』という今作オリジナル錬金システムでアイテムを制作していきます。
想定クリア時間は30時間以上

18日:政剣マニフェスティア

本作は,総理となって政霊(美少女)達で“戦挙”を戦うブラウザ向けシミュレーションとして,DMM GAMESで配信されていたタイトルのオフライン版だ。2020年7月にDMM GAMESでのサービスは終了してしまったが,その後クラウドファンディングでSteam版のリリースが決定し今回,買い切りのタイトルとして発売となった。

18日:Siege Survival: Gloria Victis

本作は中世を舞台としたサバイバル経営ストラテジーゲーム。要塞を築き、物資をクラフトし、崩壊した都市で資源を探し出し、生存者を管理して生き永らえさせ、野蛮な侵略者たちからプレイヤーたちを守ってくれる軍隊をサポートしよう。

19日:正式ローンチ「Panzer Knights」

本作は2020年10月にWindows向けに早期アクセスが開始された美少女達が戦車に乗り込んで戦う戦車アクション。破損部位に応じた影響や味方への支援要請などがあり、状況に応じた行動を求められる臨場感ある戦車戦が体験できます。

19日:PowerWash Simulator

本作は高圧洗浄サービスをテーマにしたお仕事ゲー系シム。クルマや家の周囲のアレコレなど、しつこい汚れがついた依頼のブツを、高圧洗浄機でブシャーッと綺麗にしていく。ノズルを変えて細かい汚れに対応できるようにしたり、そのままでは届きにくいところを綺麗にするためにしゃがんだり脚立に乗ったり、やることはシンプルなのだがもくもくと遊んでしまうヤツだ

19日:Rising Hell

プレイヤーはヘビメタサウンドが荒れ狂うピクセルアートの地獄を舞台に、アンロック可能な能力の異なるヒーローを操りながら脱出を目指します。ゲームは縦スクロール型のローグライト方式で、ステージとなる地獄のステージはプレイごとに自動生成。ゲームモードはメインとなるストーリーモードのほか、複数のチャレンジモードも用意

20日:The Wild at Heart

2人の子供が神秘的な森を探検する温かみある描画の新作アドベンチャー。神秘的な隠れた世界。困難から逃避する2人のませた子供たち。魔法の生き物たちと、道に迷った守護者たちの奇妙な団結。投獄された邪悪な存在。ようこそ、深き森へ。

20日:Lacuna – SFノワールアドベンチャー

Lacunaは,ドイツのザールブリュッケンを拠点に活動するDigiTales Interactiveの新作。ピクセルアートで描かれた,いわく“SFノワール世界”を舞台とした作品だ。本作は,ポイント&クリック方式,同一人物との会話を繰り返して選択肢を1つずつつぶす,直観的でないパズルに挑むなど,古典的なアドベンチャーゲームの持つ要素の排除を謳っている。ここも注目のポイントだろう。

20日:さよなら、ゴールデンエイジ

20日:大航海時代Ⅳ with パワーアップキット HD Version

本作は,1999年にPCでリリースされた「大航海時代」シリーズ第4弾,「大航海時代IV PORTO ESTADO」をHDリマスターし,パワーアップキットや携帯ゲーム機向け移植版の追加要素を収録したもの

20日:Samorost 1

『Samorost 1』は、ポイント&クリック型のパズルアドベンチャー。各ステージのギミックを動かしてパズルを解き、主人公を次の目的地へ誘導することで、ゲームが進んでいく。2003年にブラウザゲームとしてリリースされたオリジナル版からグラフィックが向上し、新しい音楽が追加されたリマスター版となっている。

21日:真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER

21日:Viscerafest(ヴィスセラフェスト)

本作はSci-Fiファンタジーなシングルプレイヤー・アリーナFPSで、プレイヤーは血に飢えたサイコパシックな女性傭兵Carolineの役割を務めます。ゲームプレイでは秘密たっぷりの非線形レベルを駆け抜け、様々な敵を撃ちまくりながらパズルや目標を達成していきます。弾薬やヘルス、アーマーといったリソース管理、バニーホップやダッシュを駆使した高速移動など、オールドスクールな体験が用意

21日:Mayhem in Single Valley

本作では、念願の美術大学に合格したばかりのアーティスト志望の青年ジャックの災難を描いており、ピンチに陥った生まれ故郷のシングルバレーを救うため、ジャックが得意とする奇妙な道具の収集と製作を駆使して予測不可能な冒険に挑みます。

21日:正式ローンチ「Rise of the Slime」

Rise of the Slimeは他に類を見ないローグライクゲームであり、深くて戦術的なデッキビルダーのゲームプレイと横スクロールの冒険の冷静な雰囲気を組み合わせています。








サポートありがとうございます!何かに還元していきたいと思います