株式会社Stayway

Fintech×GovtechスタートアップStaywayのnoteです。 補助金申請…

株式会社Stayway

Fintech×GovtechスタートアップStaywayのnoteです。 補助金申請をDXする補助金クラウド事業で様々な企業の経営を支援。 「何をやっている会社か」から「どんなメンバーがどんな想いを持って活躍しているか」まで様々なnoteを公開。 ぜひ一読ください。

最近の記事

Staywayがビジョンの浸透のためにしているたった1つのこと【8月全社定例ミーティングレポ】

あなたの会社のミッションやビジョン、教えてください! と言われた時、すぐに答えられますか? あなたは会社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に従った働き方、行動ができていますか? 目の前のタスクやプロジェクトの締め切りに追われてそんなこと考えてない...という人が多いのではないでしょうか。 Staywayは全社員が個々の自立したプレイヤーとして働きながらも、チームとしての連携や連結が取れるようMVVを非常に大事にしています。 会社のMVVは企業の方針や迷った時の社

    • 自転車販売員から補助金計画書作成の前職を経てStaywayにジョイン!武友さんが補助金にハマったわけ

      Staywayは7月に新たに2人新入社員が参画しました!! 今回は早速、新しく参画された一人の武友宏晃さんへのインタビューです。 武友さんは前職で補助金計画書作成業務に従事。 現在はその経験を活かして、Staywayの事業開発部で中小企業の補助金申請をサポートしています。 補助金支援業務以前の意外な職業やバックグラウンド Staywayに入社を決めた理由などしっかりお話を伺いました。 Staywayの事業については以前の記事で紹介しているので、ぜひこちらの記事を読んで

      • スタートアップ社員の1日、覗いてみた。

        こんにちは。Stayway編集部です。 Staywayは「中小企業や地域のポテンシャルを開放する」をミッションとして、補助金申請をDXする補助金クラウドを運営し、中小企業や地域のお金のお悩みを解決する会社です。 今回は、とある社員の1日を紹介します! 補助金クラウドの運営や事業の推進をする事業開発部はどんな1日のスケジュールを過ごしているのでしょうか? 事業開発部の仕事Staywayが運営する補助金クラウドを中心に事業を推進、開発を行うのが事業開発部の仕事です。 販売す

        • 地方創生DXスタートアップStayway、名古屋・福岡に拠点を拡大!

          Staywayは2023年7月から、愛知県名古屋市、福岡県福岡市にそれぞれ、中部支店、九州支店を開設しました! 2023年3月に本社を大阪に移転し、二拠点体制の運営に中部支社・九州支社が新たな拠点として加わり、4拠点に拡大しました。 各地方への進出を進める理由Staywayは「中小企業や地域のポテンシャルを開放する」というミッションを掲げています。 そして、補助金DXサービス「補助金クラウド」を主軸に、地域の観光プロモーションの支援やファイナンスアドバイザリーなどのサー

        Staywayがビジョンの浸透のためにしているたった1つのこと【8月全社定例ミーティングレポ】

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        日本のモノづくりを世界へ。リブランディングで高品質な日本製品の良さを再発見するDOUZO社の想い/Supported by Stayway

        元トーマツ会計士が冒険的かつ社会貢献度の高さに惹かれて、スタートアップの「事業開発」に転職した話。

        「可能性があるのを知らずに諦めるのが嫌。」だからこそ、FinTech×GovTechスタートアップStaywayに入社した話。

        地方創生DXスタートアップで資金調達1億円!公認会計士の強みを活かしマーケットリーダーへ導いた佐藤淳CEO/interview #3

          Staywayの社員が3つのvalueに沿って意識しているアクションとは?【7月定例MTGレポ】

          こんにちは。Stayway編集部です。 7月19日、Staywayでは月に一回のオフラインミーティングを行いました。 基本な働き方は完全リモートですが、月に1度対面で顔を合わせて各々の業務の進捗と会社全体の計画を共有することで、社員全員の会社の状況の認識を図っています。 月1定例会の流れは大まかにこんな感じです。 そして、社員が楽しみにしているのが❺ワークショップ! 月毎に代表の佐藤さんが毎回異なるワークショップを企画します。 ワークショップは主にStaywayのミッシ

          Staywayの社員が3つのvalueに沿って意識しているアクションとは?【7月定例MTGレポ】

          日本のモノづくりを世界へ。リブランディングで高品質な日本製品の良さを再発見するDOUZO社の想い/Supported by Stayway

          シンプルなボックスに目を惹かれる”Casido”の文字。 箱を開けてみれば、おかきや抹茶スイーツ、果物ゼリーなど厳選された こだわりの日本スイーツやスナックたちに目も心も奪われる。 「Casido ~菓子道~」は日本、しかも知る人ぞ知る通だけがたどり着ける、海外では絶対入手できない高級なお菓子をセレクトし、毎月お届けする新しいサブスクリプションサービス。 単にお菓子が届くだけでなく、届いたお菓子にまつわる知識や日本文化・美学の説明もあり、世界中の日本好きにはたまらない設

          日本のモノづくりを世界へ。リブランディングで高品質な日本製品の良さを再発見するDOUZO社の想い/Supported by Stayway

          事業開発部って何やってるの?仕事紹介と1日のスケジュールを大公開!

          補助金申請をDXする「補助金クラウド事業」で中小企業やスタートアップの経営を支援する株式会社Stayway。今回はサービスの運営に欠かせない存在「事業開発部」の仕事の実態を徹底解剖します! ・事業開発部は実際どんなことをやっているのか? ・事業開発部の1日ってどんな感じ? 等 Staywayの事業開発部への参画を検討している方はぜひ読んで頂けると働くイメージが湧くかと思います。 また、事業開発部はStaywayの事業の要と言っても過言ではない部署なので、Staywayの補

          事業開発部って何やってるの?仕事紹介と1日のスケジュールを大公開!

          九州寿司虎 by Tora。円安による経営圧迫から事業再生した回転寿司店の成長戦略とは/ supported by Stayway

          「九州寿司虎 by Tora」は2019年9月にオープンした株式会社Aburi Tora Japanが運営する回転寿司寿司レストラン。 美味しいお寿司=高級の常識をテクノロジーで打ち砕く 「良質なホンモノのお寿司は高い」 この常識に疑問を呈し、人間とテクノロジーの力で変えることを目指して「九州寿司虎by Tora」はスタート。 お寿司の質の追求には最新技術を活用し、コストを抑え効率性を高めながらも、食体験の質の追求には技術では代用できない、人が持つホスピタリティを惜し

          九州寿司虎 by Tora。円安による経営圧迫から事業再生した回転寿司店の成長戦略とは/ supported by Stayway

          人生の履歴書作りで強み・弱みを理解する。【5月定例会レポ】

          Staywayは月に1度、全社員の定例会をオフラインで開催しています。 月1定例会の流れは大まかにこんな感じです。 基本は完全リモートですが、月に1度対面で顔を合わせて各々の業務の進捗と会社全体の計画を共有することで、社員全員が会社の状況を共通認識を保てています。 そして、社員が楽しみにしているのが❺ワークショップ! 月毎に代表の佐藤さんが毎回異なるワークショップを企画します。 ワークショップは主にStaywayのミッション・バリューに関連したテーマになっています。

          人生の履歴書作りで強み・弱みを理解する。【5月定例会レポ】

          地方創生DXスタートアップで資金調達1億円!公認会計士の強みを活かしマーケットリーダーへ導いた佐藤淳CEO/interview #3

          待望の我が社のCEO佐藤淳さんにインタビュー! 佐藤さんは東大卒業後、公認会計士としてキャリアを築き、コンサルを経て2017年にStaywayを創業。 株式会社Staywayはオンライン旅行事業から始まり、20年に補助金DX事業を通して地域や企業を支援するFinTech×GovTechスタートアップにピボットしました。 我が社の主軸のサービス「補助金クラウド」は2020年に始まって以降、北陸銀行やメガバンクに導入され、今年4月には資金調達1億円を実施と順調な成長を見せていま

          地方創生DXスタートアップで資金調達1億円!公認会計士の強みを活かしマーケットリーダーへ導いた佐藤淳CEO/interview #3

          本社を東京から大阪に移転。ミッションの実現に向けて腰を据える決意

          2023年3月3日。 Staywayは本社を大阪に移転しました。 Staywayのこれまでと移転を決意した理由大阪への本社の移転はミッション「中小企業や地域のポテンシャルを開放する」を実現するためのネクストステップです。 Staywayの今まで Staywayはこれまで東京に本社を置き、主要なサービスである補助金業務をDXする「補助金クラウド」を始め、地域の観光プロモーションやファイナンスアドバイザリーなどのサービスを提供してきました。 補助金申請は情報のバラつきやノ

          本社を東京から大阪に移転。ミッションの実現に向けて腰を据える決意

          「可能性があるのを知らずに諦めるのが嫌。」だからこそ、FinTech×GovTechスタートアップStaywayに入社した話。

          Stayway社員インタビュー第2弾! 今回は、Staywayで補助金クラウドの事業開発部に所属している浜名礼奈さんに取材しました。 事業開発部ですが、現在、営業から中小企業の補助金申請のサポート業務まで、幅広い業務を担当されています! 浜名さんは公認会計士の資格をお持ちで、大手監査法人での監査法人からクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパンでの経営企画などのキャリアを経て、Staywayに入社しました。 そんな浜名さんはどんな方なのか、 どういう経緯でStaywayへ

          「可能性があるのを知らずに諦めるのが嫌。」だからこそ、FinTech×GovTechスタートアップStaywayに入社した話。

          FinTech✖️GovTechスタートアップのStaywayが掲げる【MV(ミッション・バリュー)】とは?

          こんにちは。Stayway編集部です。 Staywayは補助金クラウドという補助金支援ツールを通じて地域の様々な企業の補助金申請支援をしているFintech×Govtechスタートアップです。 今回は、補助金DX事業を拡大させているStaywayのMission,Valueをお伝えします。 事業一新、新しい社員が増えたタイミングでの再定義StaywayのMVはCEOだけでなく、社員全員での議論をもとに決定されました。 昨年2022年4月から7月にかけて、オンライン旅行事

          FinTech✖️GovTechスタートアップのStaywayが掲げる【MV(ミッション・バリュー)】とは?

          元トーマツ会計士が冒険的かつ社会貢献度の高さに惹かれて、スタートアップの「事業開発」に転職した話。

          こんにちは。Stayway編集部です。 Staywayは「中小企業や地域のポテンシャルを開放する」をミッションとして、補助金申請をDXする補助金クラウドを運営し、中小企業や地域のお金のお悩みを解決する会社です。 さて、今回はStaywayの社員インタビューです! 皆さん、どんな人がStaywayで働いているのか、どんな経緯でStaywayへの入社を決意したのか気になりませんか? 今回は補助金クラウドの事業開発部に所属する金澤正さんに取材をさせていただきました。 金澤さ

          元トーマツ会計士が冒険的かつ社会貢献度の高さに惹かれて、スタートアップの「事業開発」に転職した話。

          "価値観9ブロック"で社員一人一人の価値観を浮き彫りにしてみた。【3月オフラインミーティングレポート】

          こんにちは。Stayway編集部です。 3月15日、毎月一回の定例オフラインミーティングがありました。 Staywayは基本はリモートワーク。 月一回オフラインで顔を合わせ、進捗状況などミーティングをしたのち、ワークショップを行なっています! 【月1回 ワークショップ@3月】の実施内容今回実施したのは「価値観9ブロック」です! みんなの価値観を共有し、相互理解やチームビルディングに生かしていこうという目的で実施いたしました。 「価値観9ブロック」とは?! 自分が大切に

          "価値観9ブロック"で社員一人一人の価値観を浮き彫りにしてみた。【3月オフラインミーティングレポート】

          旅行メディア・地方創生事業のベンチャーから補助金クラウド運営で中小企業・地域のお金のお悩みを解決する会社になったわけ。

          こんにちは。Stayway編集部です。 Staywayは「中小企業や地域のポテンシャルを開放する」をミッションとして、補助金申請をDXする補助金クラウドを運営し、中小企業や地域のお金のお悩みを解決する会社です。 「どうしてこのサービスをしているのか?どうしてそれをするのがStaywayなのか?」 今回は補助金クラウドの運営をすることになったきっかけやその意義などのビハインドストーリーについてお伝えします。 オンライン旅行事業の立ち上げ実は、Staywayは創業当初から補

          旅行メディア・地方創生事業のベンチャーから補助金クラウド運営で中小企業・地域のお金のお悩みを解決する会社になったわけ。