見出し画像

免許証を紛失したので、再発行してきました(江東運転免許試験場)

先日、普通自動車の運転免許証を紛失してしまったため、江東運転免許試験場に行って来ました。参考になれば幸いです☺️

『行き方』

東京メトロ東西線は東陽町駅の改札(3出口)から出ます。
出口すぐの手にはりそな銀行がありました。
出口を出てそのまま大通りを道なりに真っ直ぐ進み、歩道橋を過ぎた直後の信号を右折したところに試験場がありました。
徒歩5分くらいでした。

私の場合、試験場に着き建物内に入ったものの、どこから手続きを始めればいいか分からなかったので、総合案内の方にまず伺いました。
直で6番(再交付)窓口に行ってくださいとのことでした。


①『6番(再交付)窓口』

平日ということもあって、並ばずに受付を開始できました。
ここでは落とした場所・状況・日にち・遺失物届けの有無・遺失物届けの番号・過去三年以内の違反等の有無などを聞かれました。
「写真を撮って、料金を0番窓口で支払ったらまたここに来てください」と言われ申請書類を渡されました。
ちなみに証明写真は6番窓口に来るより先に、撮っておいてほしかったようです😅
ここでの所要時間は約5分でした。


②『証明写真撮影』

1回900円の1チャンス。撮影開始ボタンを押したら3秒後に撮影が始まってしまう早さなので、きちんと準備できてから撮影開始ボタンを押しましょう。
自動車運転免許証用のタテ3cm×ヨコ2.4cmと、国外運転免許証用のタテ4.5cm×ヨコ3.5cmがプリントされました。
機械の近くに裁断器具とのりが用意されていたので、撮影後に、申請書類に切って貼り付けました。

③『0番窓口:料金支払い』

再交付は2,250円でした。(r1.12/1改定料金)
※現金、クレジット、電子マネー、割といろいろ使えます!
並びはしましたが、スムーズに進み、ここでの所要時間は3分くらいだった思います。

④『6番(再交付)窓口』

ここで申請書類を渡し、番号札をもらいました。
「番号が聞こえるところでお待ち下さい」とのことで、近くにあった椅子に座り待つことにしました。
※①の時だったかもしれませんが、2通りの四桁の暗証番号を設定するのですが、暗証番号は、入力した後に出てくるレシートに印字されるので、覚えなくて大丈夫でした😅
番号が呼ばれるまで40分かかりました。

⑤『免許証の写真撮影』

番号を呼ばれて案内され、撮影に向かいました。並ばずに行けたので、写真撮影は1分ほどで終わりました。


⑥『4F:免許交付の待機』

[更新][再交付][併記][失効][新規][その他]…(うろ覚えです ^^;)
5種類ほどに分類されている電光掲示板に受付番号が表示されていました。
運転免許証引換書に受付番号の記載があり、その番号と照らし合わせ、該当の番号であれば免許証と引き換えできるというシステム。
電光掲示板前に並んであったパイプイスに座り待つことにしました。
[更新]は次々に案内されていて、
[失効][再交付][併記][新規]は、
[更新]2グループ毎に、どれか1グループが案内される頻度の感覚。

4Fで着席してから1時間経過した頃に、
自分の番号の案内が始まりました。
レシート用紙の引換書とA4サイズの運転免許証引換書を渡しました。
特に案内は無かったのですが、前の人たちが行っているから自分もやるかという感じで、免許証をタッチ画面の青色の機械にセッティングし、暗証番号、住所等の確認をしました。

これで再発行完了。

ちなみに、4Fには食堂がありました。
カレーやラーメン、唐揚げ定食などありとても美味しそうでした。

私が行ったのは1月中旬の平日。
AM10:30
に手続きを始め、建物を後にしたのはPM1:00でした。
比較的空いていたと思いましたが、結果2時間30分かかりました。
待っている間の暇つぶし、そして、予定をきちんと空けておくことをオススメします。


[感想]

手続きって本当に大変。
もう二度と紛失しない🥺
最後まで読んでいただきありがとうございました🙇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?