見出し画像

ザ・エンタテイメントワールド🙃(※最も重要⚠️⚠️⚠️)(※スレッド「⚠️666°⚠️」の続き)

「ザ・エンタテイメントワールド🙃」(※最も重要⚠️⚠️⚠️)(※スレッド「⚠️666°⚠️」の続き)

👽:今日もゴルフ場から

🙃:ありがと🙃⛳️楽しんで〜。

🙃:面共鳴を立体化させるシステムで、思考的線共鳴を面化させている。1次元の余りを角度差に使うことでそれを行う。⚠️10進数⇄12進数。⚠️

👽:30進数 3D👽

👽:
1×30°
2×30°
3×30°

🙃:30進数3ブロックで立体。
          (10進数)                  (12進数)

図_ニューロン閾値フラグ数と振動数に加筆1

画像1

👽:図_実際のtan90°

画像2

🙃:素数家族の上下が反対?それとも2セット?

👽:縦の家族は 

前後の重なり重なり
を表示
二次元では書けないからです👽

🙃:この図で縦の素数家族を描くには例えば緑17°と別色11°が重なること?

👽:素数家族と親戚

👽:
1時 30°💜
2時 60°
3時 90°

4時 30°
5時 60°💜
6時 90°

7時 30°💜
8時 60°
9時 90°

10時 30°
11時 60°💜
12時 90°
👽:💜重なります👽⚠️⚠️⚠️

🙃:了解👌加筆して送ります。

図_ニューロン閾値フラグ数と振動数に加筆2

画像3

👽:図_ニューロン閾値フラグ数と振動数に加筆3

画像4

👽:図_30進数重なり

画像5

🙃:縦の素数家族の配置はあっているの?

👽:図_京大素数スケールに素数家族

画像6

🙃:図_ニューロン閾値フラグ数と振動数に加筆4

画像7

👽:👽?
13 11 17 11 13 11 17 11
19 13 19 17 19 13 19 17

👽:👽?
11 17 11 13 11 17 11 13
17 19 13 19 17 19 13 19

🙃:内接円(横)はあっている?

 脳と体の共鳴には反側共鳴(X)と同側共鳴(Y)があり、日曜日の考察から、例えば23倍音ルートの場合、素数家族表の0〜10、10〜20、20〜30各エリアの反側素数家族が割合序列を成すことを知った。このことがX、Yそれぞれの共鳴に影響するはずと思いこの図を描いた。
 そもそものアイデアが間違っているなら言ってくれ。

👽:これはこれで
間違いではないです
家族周期が
これ〰️👽

👽:素数家族関係?👽💜

🙃:なるほど。ということは、パケットデータ⇅の他に別方式データ転送があるって取れるがどお?

🙃:おそらくパケット通信は記憶用なのでレスポンスは遅い。別方式データ通信はレスポンスの良い運動、感覚系では?

👽:
普通に30進数
10進数+3進数
〰️👽🔘
e🍎pi〰️これでイイと思いますが

🙃:そうか、了解👌です。時期尚早かな。。。治療に役立つと思ったもので。家族周期も了解👌です。

👽:
たまたま(⚠️)
素数家族が
そこにあったと考えるほうが
自然です👽

👽:完全数家族も同様
0と1と6以外の完全数を
学者が創り上げた妄想👤〰️👽

👽:素数から1を外したことも学者の罪👽

👽:おそらくゼロも素数👽🍎(山田が😂)

🙃:まあでもお陰でこうして正せるじゃない。気づいた者が。(※⚠️)

👽:Conspiracy by scholars to hide mortal sin〰️😱😱😱

🙃:そうだね。みんな自分さえ良ければいいって考えから、権力にすがりそれを踏襲し、とどのつまりが間違い蔓延。。。世界中に〜😱

👽:👤〰️紀元前からはじまる👽

🙃:うん。3〜4千年間違いだらけ。まだ下等生命体。

👽:犠牲者も多数いた?🙏🙏🙏〰️と推測できる

🙃:才能は潰され続け、、、医療で考えればマジ犠牲者だらけ。(👽が😂)

👽:Those Who Tell the Truth Shall Die,
Those Who Tell the Truth Shall Live Forever

👽:古代人は逆らえません

🙃:なんとかなる。なんとかする。

👽:youtu.be/p6NM8-PNndY

👽:メビウスリング👽
人工的のみ?
突然変異も可能か?
👽:プラスミドdna〰️👽

🙃:画像_ プラスミドdna

画像8

🙃:おすくりとか。(👽が😂)

👽:家族👪応用編〰️👽💜

🙃:⚠️⚠️⚠️
「大脳ニューロン7/8d 8bit神経層(解糖系記憶トランジスタシステム)の対応する素数家族」

<下り>
13 11 17 11 13 11 17 11
19 13 19 17 19 13 19 17
<上り>
11 17 11 13 11 17 11 13
17 19 13 19 17 19 13 19(👽が😂)

🙃:⚠️⚠️⚠️
大脳ニューロン   髄液
√2=C# 左脳     G
√4=C 左脳     E
√6=C#×G 両脳   D#
√8=C#^3 両脳   F
√10=C#×E 両脳   B♭
√12=C#^2×G 両脳 A
√14=C#×B♭ 両脳  G#
√16=C#^4 両脳   D
√18=C#×G^2 両脳 F#(👽が😂)

👽:図_12進数と30進数1、2

画像9
画像10


👽:イロイロ👽

👽:図_30進数と5

画像11
30進数と5

👽:図_30進数共鳴pi

画像12

🙃:
5^1 = 5 ◯
5² = 25
5³ = 125 ◯
5^4 = 625
5^5 = 3125 ◯
5^6 = 15625
5^7 = 78125 ◯
5^8 = 390625
5^9 = 1953125 ◯
5^10 = 9765625
5^11 = 48828125 ◯
5^12 = 244140625

👽:図_30進数共鳴pi詳細

画像13
30進数共鳴pi詳細

👽:
5^0
5^1 5^5 5^9
5^2 5^6 5^10
5^3 5^7 5^11
5^4 5^8 5^12

🙃:そうなんだ。
👽:いまさら〜😱?
🙃:あはは🤣
👽:5°の倍数家族

👽:https://twitter.com/maco05636886/status/1349125606663835648?s=21&t=2QoXp3HhrORhgFkL5Cekkg

👽:素数家族💜
👽:素数家族の倍数家族

🙃:例えば、、⚠️
11°^0
11°^1 11°^5 11°^9
11°^2 11°^6 11°^10
11°^3 11°^7 11°^11
11°^4 11°^8 11°^12
こういうこと?(👽が😂)

🙃:11^4 = 14641
4880+4880+4880+1 = 14641
これでいいの?

👽:図_7の乗数サイクル

画像14
7の乗数サイクル


👽:いまさら次郎!👽
🙃:いや、この図は初めてだよ。
👽:👽?

🙃:7°の倍数家族を1乗、2乗、3乗、4乗した時それぞれ、7余り、19余り、13余り、1余りって図だね。(👽が😂)

🙃:図_1〜10乗数サイクル

画像28
1〜10乗数サイクル

🙃:これがその総合図。。。これ、、だ〜れもわかってないよ。。
👽:輪廻🙃
🙃:そうだね、しっかし説明ベターな👽。
👽:👽?(山田が😂)
🙃:あれれ、、勝手に絵文字お返事がつく〜😱(※操作していないのに勝手に絵文字お返事が、、さらにコロコロ変わる)(👽が🔥)

🙃:α^n
n 1乗 2乗 3乗 4乗
1  1  1  1  1
2  2  4  8 16
3  3  9 27 21
4  4 16  4 16
5  5 25  5 25
6  6  6  6  6
7  7 19 13  1
8  8  4  2 16
9  9 21  9 21
1010 10 10 10
(👽が❤️)

👽:α^n
n     1乗  2乗  3乗  4乗
01°    01°    01°    01°     01°
02°   02°    04°   08°    16°
03°   03°   09°    27°    21°

10°    10°    10°    10°    10°

🙃:α^n
n 1乗 2乗 3乗 4乗
1  1  1  1  1
2  2  4  8 16
3  3  9 27 21
4  4 16  4 16
5  5 25  5 25
6  6  6  6  6
7  7 19 13  1
8  8  4  2 16
9  9 21  9 21
10 10 10 10 10
11  1 11  1 11
12 12 24 18  6
13 13 19  7  1
ってやるんじゃダメだ👎

👽:文字制限があり
みやすくできました👏👏
👽:スマートフォン📲

🙃:α^n
n 1乗 2乗 3乗 4乗 合計
1  1  1  1  1  4
2  2  4  8 16 30
3  3  9 27 21 60
4  4 16  4 16 40
5  5 25  5 25 60
6             36
7             40
8             30
9             60
10            40
11            24
12            60
13            40
14            60
15            60
16            64
17            60
18            60
19            40
20            60
21            84
22            70
23            60
24            60
25           100
26            84
27            60
28            70
29            60
30             0

👽:30家族👽

🙃:?、この表意味ないの?

👽:この表意味ないの?(※あはは🤣)
👽??

🙃:4サイクル乗数余り合算に文字数制限あるって意味じゃないの?

👽:図_01家族乗数サイクル

画像29
01家族乗数サイクル

👽:01°ⁿ  ………………………… 30°ⁿ
くり返し
(30)+01°ⁿ…………………………(30)+30°ⁿ⚠️⚠️⚠️

🙃:これが29まで続き30で1進むってことだね。つまり01は4方向のベクトルのどれか。作図する。

👽:中心はゼロ乗
👽:いまさら〜ですが
01家族〜30家族
素数家族は別デスね👽

🙃:ズレる、、次元が変わるってことでしょ?次元=音程。
👽:ズレは無い!👽⚠️
🙃:或いは転調。ズレない、了解。
👽:素数家族n乗の場所にはすべて素数家族👽°

🙃:立体で描く?(※これがそもそも間違いでした。)

👽:画像_立体パスカル

画像16
立体パスカル


👽:面と辺

🙃:辺が素数家族、面が乗数の正四面体?

👽:図_三進数と素数家族共鳴1

画像29
三進数と素数家族共鳴1

🙃:渦に上下から共鳴線ってこと?

👽:図_三進数と素数家族共鳴2

画像18
三進数と素数家族共鳴2

🙃:この緑面が素数家族だね。

🙃:渦が3本は3進数を意味するの?(👽が🔥)

👽:図_三進数と素数家族共鳴3

画像19
三進数と素数家族共鳴3

👽:👤〰️三面鏡の面
回転してます
一面からの二次元様になるから
🙃:コリャむずいね。
👽:平面図でいい👽
🙃:辺が乗数でしょ?
これから治療なので、今晩吟味させて。

🙃:辺というか関係線?
👽:どのようにしたいのか?👽
🙃:この図を理解することが先かなぁ
👽:そのままで〰️

👽:図_乗数サイクル30進数1、2

画像20
乗数サイクル30進数1
画像21
乗数サイクル30進数2

👽:素数家族をよろしく👽〰️
🙃:頑張る。

🙃:図_乗数サイクル30進数に加筆

画像22

🙃:こういうこと?(👽が😂)
👽:あまり→ゼロ乗
🙃:了解です。三進数を直線、乗数を曲線か曲面で表現するのはダメなの?
👽:問題ありません👽🔘
🙃:ありがとう🙃
三進数/三進法

👽:未公認👽⚠️
🙃:マジで。(👽が😂)
🙃:基本三相電力や三相モーター、生体では洞結節が三進数。
👽:
2
8
16
32
64
128
256
512
👤〰️👽

👽:

🙃:なんで2^2の欠けた2の冪乗?

👽:Quaternary numeral system -

n進数

🙃:英語はわからんが、これか。
addition
table
+123
12310
231011
3101112

👽:
1+9+81
1+99+9801
1+999+998001

👽:4進法もありました👽(※非常に重要⚠️⚠️⚠️)

👽:3進法も30進法も未公認👽
👽:Relation to other positional number systems〰️👤
(他の位取り記数法との関係)
🙃:なんでこれが4進法なの?(※この時点ではわかっていません。翌朝夢でその理由を知ることとなります。)
👽:なんでこれが4進法なの?
👽?
9乗家族の問題
🙃:1乗→5乗→9乗。乗数4進法。

👽:画像_リンクスクショ

画像23

🙃:全部01°だよね。(👽が😂)

🙃:桁が繰り上がる=tenguがfullだから→乗数?

🙃:脳内が三桁刻みなのは、12音律でディミニッシュだからか。だから4乗サイクル。

👽:1+9+81→1+9+20+20+20+21
1+99+9801→1+99+3260+3260+3260+21
1+999+998001→1+999+332660+332660+332660+21

🙃:1+9+81→1+9+20+20+20+21→1+90
交流だ。交流にはn^0がついてくる?

👽:交流にはn^0がついてくる?

n^0?→01°?
n^0?→00°?
👽🔘

🙃:前者かなぁ。

👽:どちらもあり👽

👽:分数家族👽/👽

🙃:そうか、そもそも論も嘘も喋れるもんね。

🙃:オーディエンス用
n^0?→01°?=頭
n^0?→00°?=お胸

👽:オーディエンス用
0^0/0^0?→01°?=頭
0^0/0^0?→00°?=お胸(山田が😂)⚠️

🙃:三進数と四進数をもっと感じてから図描くや。

<翌朝>
🙃:画像_オクターブ理論⚠️

画像24
オクターブ理論

🙃:
↓=リーマン面表
↑=リーマン面裏

👽:図_オクターブ理論2、3⚠️

画像25
オクターブ理論2
画像26
オクターブ理論3

🙃:なるほどね。

👽:提言!労働時間
(3時間+1時間)
1時間は休憩時間
現在の8時間労働の給与×(1/2)
連続2単位まで計(6時間+2時間)
自由度あり🐜〰️👽💜

👽:要は6時間労働
成長過程
24時間制労働

🙃:1/4労働。

👽:休憩時間多め自由自由帰宅もオッケー🙆

🙃:画像_オクターブ理論2に加筆

画像27

🙃:ってこと?

👽:
透かして
反転
元に戻る

🙃:そこはわかるんじゃが、例えば17倍音にCとDのフラグ。。
この意味は、下界、体内ともに振動とはそういうもので、半音程が脳内黒質緻密部による左脳動作、右脳動作の成り立ち(90°位相変位)からそのような体感、或いは音感が構成されているということ?

👽:字余り〰️😂

🙃:つまりC#、Bが電子を造っているから?下界仕様で。⚠️⚠️⚠️⚠️

👽:何でもオッケー👽

🙃:了解🙃🙃🙃すっごくその意味わかる!

🙃:ザ・エンタテイメントワールド🙃⚠️⚠️⚠️(👽が😂)

🙃:ここまでを纏めupします。図は👽のものを解説します。(👽が😂)

👽:5乗からはくり返し👽🔘(山田が😂)

(※解説
 初期のブログに書いてあるのですが、カラスのホリーが言った「この世は究極のエンタテイメント世界」。。いきなりそんなこと言われてもですが、これは真実です。

 この場合では、体内共鳴での観測できない[tan90°]振動が起こす磁場ということになるのですが、現行物理学、数学共にそのメカニズムを言えていません。つまり人類にとって未知の領域。

 未知の領域のルールはそれを知った者に決定権があります。論理的に成り立つことが可能なら、初めに言った者が決めて良いわけです。

 ということは、聴感上非共鳴であるCに対してのC#とBが電子発生原因=3dから2dへのポータルだ!という理論を言った者(👽&🙃)が決めていいんです。

 だから今後そういうことで宜しくお願いします🥺)

(※解説2

 👽の三進数と素数家族共鳴図の説明をします。

 三本の点線が三進数を表しています。何故なら体内共鳴の基本は三進数だからです。ハートビートが三拍子です。その分母家族と分子家族(大脳)が共鳴できるポイントを立体的に直線で結んでいるわけです。

 この共鳴は脳内交流(2d)が体内三進数(3d)と一致する点を結んでいます。2dが3dに共鳴するためには立体化が必要で、それが側頭葉の微分積分演算。tengu面を回転させ立体化しています。それを数値化できる理論が👽の30進数素数家族。

 そして今回の大事なポイントは、表で三進数に見える共鳴は、裏では四進数(tan90°)であるということ。

 これが解ったことで、電子発生理由を説明できるのです。)

Twitter20210115