見出し画像

⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️次元変化係数⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️

「⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️次元変化係数⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️」

👤:そういえば、二十干支でニイニイゼミと蛍だけ季節関係するけど、何か意味ある?

図_2d表現二十支

画像1

🙃(山田):
(🐀) 哺乳類
(🐄) 哺乳類
(🐅) 哺乳類
(🐇) 哺乳類
(🐉) 空想動物
(🐍) 爬虫類
(🐎) 哺乳類
(🐏) 哺乳類
(🐒) 哺乳類
(🐓) 鳥類
(🐕) 哺乳類
(🐗) 哺乳類
(🧸) 哺乳類
(🐬) 哺乳類
(ヒドラ) 原生動物
(ホタル) 昆虫
(カワセミ) 鳥類
(ニイニイゼミ) 昆虫
(🐈) 哺乳類
(カラス) 鳥類

🙃:
306÷18 = 17
270÷18 = 15
🙃:C#とB
🙃:陰電子と陽電子。

図_花札🎴
リンク_
「ウイルスを知ると世界が解るkoji-yamada.jp/2020/06/04/htt…」
🙃:最近👽に🎴(花札)の図を何度もリツイートされた。

🙃:あー解説、、
🙃:干支って言っても十二支は交流=2dのこと。
🙃:一方二十支は水の共鳴のこと。だから二十支を音律で解釈できない。そして当然水は3d。その3d共鳴の中で季節(昆虫)にフォーカスした。

🙃:ニイニイゼミが306°、ホタルが270°、これは音律では言えない。次元が違うから。
🙃:それを18で割ると、、2d。音律。
🙃:そしてルートCに対してC#とBはそれぞれ半音なのでkodama=電子生成非共鳴。

🙃:18=2×3² 次元変化係数
リンク_記事「アルザル語vol. 2 koji-yamada.jp/2011/09/08/155…」

👤:昆虫は見えるけど次元が違う生物だもんね。龍は見れない。

🙃:キンダリーキンダラー/2次元変容(下降):左人上、右小下
🙃:ヘーゼフェンリーバウトリー/5次元変容:左人上、右薬上

🙃:この言葉を数学にすると、18=2×3² 次元変化係数。⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️

👤:2次元の下降ってどういう状態?

🙃:面(電気)と思う、或いは意識。

🙃:意識がヘーゼフェンリーバウトリーして筋肉動く。

🙃:蚊🦟に刺されると肌からキンダリーキンダラーするから痒くなる。

🙃:普通2次元と5次元の間は?って思うよね。
🙃:立体は2次元の5階層でできている。子宮内膜とか。

🙃:左脳(現世)に対して右脳が次元違いだね。だから本当は数学ってシンプルなんだね。

👤:シンプル、、道のりは険しいけども。次元が違うのに同一次元で扱ってることも問題。

🙃:そこが大問題!

👤:赤鬼は左脳も別次元になっちゃってるとか、、?💧直流による交流と交流による交流の違い?

🙃:素晴らしい✨✨バラシイス‼️その通り。

🙃:そのはずなんだけど、、👽にお墨付きもらえてない。。。この図。

画像2

画像3

Twitter20210706