見出し画像

⚠️化合物は全て素数家族(30進数)で表現できる⚠️(フラクタル六角形は全ての倍音を持っている。ex.ヘキサクロロ白金)

「⚠️化合物は全て素数家族(30進数)で表現できる⚠️」(フラクタル六角形は全ての倍音を持っている。ex.ヘキサクロロ白金)

👽:twitter.com/maco05636886/s…

山田:288/160/168…(Hz)
映像が流れて行くと音程がこんな風に変わっていくんだけど、図のように画面いっぱいにすると、右脳だけが音鳴ってる。

画像19

山田:しかし下図のようにすると、右脳左脳イーブンに鳴る。

画像19

👽:twitter.com/GeomTutor/stat…

👽:写真_折り紙リーマン面

画像19

山田:日時計ですか?リーマン面ですか?😱

👽:画像_リンクスクショ

画像19


👽:画像_リンクスクショに加筆

画像4

山田:これがF#共鳴?、、、137°?
(※フトマニの「り137、ち223」のこと。下界的にはダークエネルギーが素数137に関わるとも言われている。)

👽:360°+30家族👽?
👽:40°+40°+40°+(00°〰️30°)👽

山田:認知精度の変化が00°〜30°ってことか。

👽:見える物質のすべての比率〰️😂⚠️

山田:そりゃそうだ。

👽:この画像に〰️👤⚠️

山田:マジですか?
(※解説:オレが早合点をしたために👽の真意を捉え損なうところでした。これは非常に重要なことです。⚠️つまり「フラクタル六角形には、30進数全ての要素が含まれる」ことを示唆しています。これがその後、化合物の結束角度に至るわけです。)

山田:1、1、2、3、5、8、13と一緒?

👽:画像_フラクタル円

画像5


👽:図_👽式パスカル

画像6


👽:写真_折り紙30_10_10_10

画像7


👽:画像_フラクタル正方形

画像19

👽:画像_シェルピンスキー

画像9

山田:90°づつ⤴︎回転。(👽が😂)

👽:twitter.com/maco05636886/s…

👽:twitter.com/muratpak/statu…

画像10

👽:影の向こう側が自分自身の顔〰️👤〰️👽
👽:自身は視えない👤

山田:ヌースと同じっぽいの?(※解説:半田さんの理論のこと)

👽:視覚、視神経?☺️

山田:共感覚がデフォで、視覚のそういうのわからなくなってしまいました。。。そのかわり、前頭葉の周期と先日のバレリーナの回転周期の違いがわかるので、回転方向の変化が、前頭葉の回転方向性に依存しているんだな、とかはわかります。
平たく言えば、めっちゃ目悪い👎、、、

山田:脳内共鳴(伝達)の点から言えば、尾状葉の単独伝達と思うよ。所謂視覚経路。

山田:オレの場合それで判断する前に、音程差で先回りしちゃうみたいな。。

👽:人間視覚は全てミラーイメージ〰️👽

山田:聴覚でリアルに違いを感じようとしているのだけど、その差を言葉にするのが、、誰にもわかってもらえない。。そうだ、、この実験映像がそれ。

山田:youtu.be/sVmcIN10K1s

山田:同じ位置で同じ環境で録画しても、聴き方を変えると録音の質が変わる。(👽が😂)

※解説:空間の振動伝達は、認知による脳磁場に影響を受けて、空間伝達率が変化するってことです。詳しくはブログを参照。

👽:画像_様々な化合物分子角度

画像11


👽:👽

👽:
10450°
10660°
10950°
18000°
〰️🔘(※非常に重要⚠️)

山田:18000°はヘキサクロロ白金。白金は3d。(👽が😂)

👽:(6)(30°+30°+30°+00°)はヘキサクロロ白金?(※非常に重要⚠️)

山田:スクショ_ヘキサクロロ白金のwiki

画像12

山田:例えばK+は立体。Na+は面。

山田:図_バカボンイオン化傾向

画像13

👽:写真_1/4円ミラーリング

画像14

山田:円周が立体だっけ?
山田:90°扇のリーマン面がピタゴラス音律分重なってる。

👽:(1/4)円球体にすべてがやどる👽💜(山田が😂)⚠️

👽:立方体は?(1/4)は同じ形に認識させる👽🔘⚠️

👽:球体でもおそらく〰️👽⚠️

👽:画像_フラクタル五角形

画像15


👽:画像_シェルピンスキーギャスケットミラーリング

画像16


👽:画像_罫線の中の地球

画像17


👽:画像_地球ミラーリング

画像18

山田:地球の大地も1/4。。。😱〜

👽:リーマン面上〰️👽

山田:まあ六角形(面)に対角線入れれば直方体(立体)だからなぁ。

山田:認知システムがtengu面の直交だからだ。⚠️

<以外オマケ>
👽:twitter.com/maco05636886/s…

山田:すんごい石頭🏔〜
山田:つーか、読んでくれないんだよなー

山田:オレがこのスレッドに参加すると、また混沌とした状況になりそう、、、それよりオレがもっと👽のこと理解しなきゃ。。もっとちゃんと理解して、きっちり言葉で説明できなきゃ。

『地球上の物質
立体が全て
数学などが平面的演算の教えがある』
🤗🤗🤗
2002年に降って来ましたby👽(※非常に重要⚠️)

👽:e^(it)=cost+isint というオイラーの公式にt=π を入れただけです。 t=2πを入れると e^(2πi)=1 になります。 t=π/2を入れると e^(πi/2)=i です。 t=π/3では e^(πi/3)=1/2+√3i/2 e^(iπ)=-1 は、特に e超越数 π超越数 i虚数 を使って、-1というシンプルな整数になるという意味で有名な式
〰️👽?

山田:帳尻合わせ〜(👽が😂)

山田:その意味(見た目の図形)での1のおじさまの論理は正しいと思うけど、数でしか考えてくれず、、この先溝は深まるばかり也。

Twitter20201107