見出し画像

リーマン面の裏⚠️

「リーマン面の裏⚠️」

(※前記事の続きから。)

👽:人類数学者は裏側を忘れています〰️😎😎😎

山田:わかった。図はこのままで、但し書き入れた方がインパクトある。

山田:人類数学者は裏側を忘れています〰️😎😎😎この言葉も入れる。

山田:図_自然数系統図
(※この右下の図についての相談です)

画像1

👽:裏側は
左面
書くことが出来るかも!〰️👽💜

👽:折り曲げて開く〰️😂

👽:透かし書きする〰️
回転が反対
プラス↪↩マイナス

👽:写真_11のミラーリング1、2

画像19

画像19

👽:画像_tanθ1〜4

画像4

画像5

画像6

画像7


👽:イメージ🤣🤣🤣

👽:青ラインはe軸

👽:角度を指定することで
e軸に接することができる〰️👽

👽:画像_自然数系統図ポジティブ案1〜4

画像8

画像9

画像10

画像11


👽:同じ😂もう一度→

山田:うんうん!地球人はすぐに理解できないから、一度記事まとめます。そしてこの件の解説記事書くね。

(※解説:地球人は理解できないなどと不遜な発言お許しください。。ちょっとだけ先行ってます。。若い頃に流行のちょっと先行って、、、大ヒットには恵まれませんでした。。。自業自得😱〜。
 くだらん話しすみません。
 
 ポイントはtan90°です。
 三角関数表を見ていただければ一目瞭然ですが、

画像12

tan90°にデータはありません。何故ならtanθ=y/xなので、分母が0だと数学の基本ルール外だからです。なのでtanθの表も極めて0に近づくが接しない。という表現なのです。

 しかし👽もオレもこの極めて0に近づくが接していないという考え方に、疑問を投げかけているのです。ちょっと能書きっぽいですが例えば、ドファラをアバウトですが、ド256×(1/1[=3/3])Hz、ファ256×(4/3)=341.333…Hz、ラ256×(5/3)=426.666…Hz、つまりFのコードを鳴らす。一応純正律なので綺麗にハモるはず。そしてこの和音は3:4:5の整数比を持っています。それは3:4:5のピタゴラス三角形同等ですよね。もしtan90°のデータが無いのであるなら、3と4、つまりドとファは共鳴しないってことになりませんか?、、

 そうです。今の数学だとこんな簡単なことさえ、現実からかけ離れているんです。そしてそのギャップを埋めるためには、30進数が必要なんです。)

👽:画像_真実の複素面

画像13

山田:やっとこの図が入ってきたy。。。。いまさら😱〜(👽が😂)

👽:画像_素数家族_2、3、5家族

画像14


👽:
素数家族
2の家族
3の家族
5の家族
〰️😂?

👽:
素数¹²³⁴家族
2¹²³⁴の家族
3¹²³⁴の家族
5¹²³⁴の家族
〰️😂¹²³⁴?

山田:乗数2、4系の複素面はどちらも45°で(今回の図)でいいんだよね?

👽:
素数ⁿ¹²³⁴家族
2ⁿ¹²³⁴の家族
3ⁿ¹²³⁴の家族
5ⁿ¹²³⁴の家族
〰️😂ⁿ¹²³⁴?

山田:n系は別なの?

👽:
👽ⁿ〰️
👽º→?

👽:ゼロº→01〰️🕛😱

山田:極限収束がどの程度かの共鳴状態変化。それともゼロはゼロ?

👽:
0º¹²³⁴〰️🕛😱
0º½⅓¼〰️🕛😱

山田:御意。やっぱ神さま居る?

👽:ゼロはゼロが一個二個三個四個、、👽

山田:そこ部って振動じゃない?

👽:🕛零時ⁿ⚠️

山田:向き違う振動か。

👽:
∞∞∞ⁿ
ⅩⅩⅩⁿ

山田:収束をもっと科学する必要があるってこと?
山田:意味理解!(※神さまいない)

👽:元元
√0ⁿとpiのみの空間である

山田:うん、それはふに落ちる。
山田:多次元宇宙論ではない。
山田:時間に質がある?

👽:元元
√(0×0×0)ⁿとpiのみの空間である

👽:元元
√(0×0×0)ⁿとpiのみの空間である
√(0×0×0)ⁿ→√(3D)ⁿ

山田:⚠️ オレがオレの頭を鍛えなきゃ(体得しなきゃ)いけない問題なのだけど、認知の問題ということは理解できました。。、、。そして肝臓がケトン体送るのでめまいがしてきた。。。👽が言ってるミラーリングのイメージ掴んだ。

(※解説:この会話は日曜の朝4時頃のこと。枕元のこのiPadがなんか言った気がして、眠い目擦り、DMを確認。案の定👽から画像が送られていました。それに応え一連の会話中のこと、、
 オレの肝臓がシクシク痛み出し、、いつもの降ろすモード(全然知らないことにフォーカスモード)に、、でもいつもとちょっと違い、ケトン体がガンガン作られているのを感じました。前頭葉がクリーンで静かになって、、そしたら👽に再三言われていた、ミラーリングの構造を体感できたのです。
 そして今日の授業でミラーリングを感じる要領やメカニズムを描きました。それがコレ。

画像15

ポイントは側脳室の角度。ちょっとわかりづらいですが、側脳室の一番後ろから側脳室のレンズ厚がどうあるか、がミラーリングや、サードアイ、その他諸々の所謂特殊能力に関係しているんです。そしてその角度が、、、前記事最後に出てきた👽が忽然と出した設問の数。51.428571°。おそらくケトン体で前頭葉が停止寸前時、側脳室の厚みが厚くなり、レンズ効果の深度が上がることが、そういった脳内共鳴を生んでいるってわけです。そして前出のtan90°の共鳴認知に大きく関わることなんです。)

👽:👥全てミラーリング〰️👽🔘

👽:元元
√(0×0×0)ⁿ→√(3D)ⁿ〰️👥

山田:どうもそのようですね。
我々は幻影を見ている。
はい。√(3D)ⁿがここにある。

山田:頭の中で頭を回転できるようになりました。

👽:画像_ 四つ目の空間〰️😂

画像16


山田:画像_ 四つ目の空間に加筆

画像17

👽:画像_ 四つ目の空間に加筆に加筆

画像18

👽:人類が見ることが出来ない
影の裏側👥

山田:そっか。11のところで観てるのは影の裏か。

山田:前面は普通に影が5割くらいなので、裏とは思わず。。😱

👽:(影の影の影)ⁿpi😎

山田:それが影前面に反映。

Twitter20201115