見出し画像

秋紅葉 日に日に色づき 秋は深まる

私は、秋になるとなぜか朱色や臙脂色の服を身に着けたくなります。

木々も夏の暑い時期は青々と生い茂っているのに、なぜ秋になると葉を赤くするのでしょうか。

一般に赤い花が多いのは、花粉を運んでもらう虫の目にとまりやすいからだと知られていますが、葉は秋に赤くなっても、人間の目を楽しませてくれるだけではないのでしょうか?

実は、木々が紅葉するのは、冬をこすために葉を落とす前の、冬支度なのです。

木々は、葉を落とす時期が近づくと、葉から養分として使えるものをあらかじめ回収します。

葉にあるもっとも大事な要素が、光合成を行う「葉緑体」です。

葉にもともとある緑の色素(クロロフィル)がどんどん分解されて回収されると、黄色の色素(カロテノイド)が表に出てくるようになり、葉は黄色に見えるようになるのだそうです。

また、葉が赤くなるのは、新しく赤い色素ができるからなのだそう。

この赤い色素はアントシアンとよばれる色素で、クロロフィルが分解されるのと並行して合成されます。

秋が深まり、ほかの色素が分解されていくとだんだん、色の混ざりがなくなり鮮やかな紅葉になるのですね。

このアントシアンは実は日よけの効果をしているという説があるそうです。

葉緑体にとって、強すぎる日光はエネルギー過剰になるので、それを防ぐために葉にアントシアンをどんどん増やし、葉はどんどん色づいていきます。

アントシアン合成の条件として、

①晴天
②氷点にはならない程度の低温
③軽度の水ストレス

があるそうです。

このような条件が重なると、紅葉の色づきが鮮やかになります。

葉が赤くなったあとは、葉を落として、いよいよ来年の春に向けて、本格的な冬を迎える準備をします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?