見出し画像

幻想人形演舞における役割論理の可能性について

こんにちは。すたっくです。
突然ですが皆さんは「役割論理」をご存知でしょうか?

役割論理とはポケモンの一つの戦術で端的に言えば、「高耐久、高火力のポケモンを使い相手に対して負担をかけ続ける、対サイクル戦に特化した戦術」の事。
もちろんポケモンとこの幻想人形演舞(以下演舞と略す)も同じで、やっている事はダメージレースなので、相手に多くのダメージを与え、相手からのダメージを減らす事が出来れば必然的に勝てるだろう、という理論。
詳しくはコチラをご覧ください。

一応こういう喋り方があるそうですが、普通に読みづらいので普通に書きます。悪しからず。

さて、役割論理の特徴としては3つ。
・火力に全振りすること
・素早さには一切振らないこと
・威力の高い技を優先的に採用すること

細かい理論云々は流派が分かれ、人によって採用が有り得る有り得ないがあるらしいので、基本的なこのルールを遵守していこうと思います。

これらの条件を満たしたポケモンの事を役割論理の頭文字「や」を取ってヤケモン、ヤケモンのみで構成されたパーティをヤーティと呼びます。演舞における人形であればヤンギョウと呼ぶのでしょうか。

基本的にはこの理論に則ってPTを組んで行くことになります。実際に使用したPTとその成績や雑感、その他ヤンギョウとして起用出来る人形、最後に総評を行っていこうと思います。最後まで読んでくれると嬉しいです。

今回使用したPT

テーマ(オブイースタンストーリー)

実は以前にも役割論理を元にパーティを組んだ経験があります。しかしその時は本来は残虐で起用すべきPむげつを相性(と停止対策)の関係で揺るがぬ心で使ったり、あろうことか普通に最速のSしょうを使っていました。なんで?
まず、以下の点を意識しながら組む必要がありました。

・回復技含む変化技が使えない
・先制技が使えない
・上位人形やギミックに弱みを見せない

3つ目に関してはどのPTに対しても言えることですが、上2つの縛り、特に先制技が使用できない点が痛い。
これらの点に加え基本的に耐久と火力のある人形で無いと使うことはできない。やってみると実はキツいミッション。
前回Sしょうを使ったのも大地打点がなかったのと極光に勝てなかった点が大きい。そこで今回はある人形達に目を付けました。
それがEとよひめとEてんし、通称とよてん。2体とも引っ込む毎にHPが回復する治癒力持ちであり、相性補完も良い。これで極光への圧力と回復が出来ない点をカバーすることが可能になります。
ということで「とよてん役割論理ループ」をテーマにパーティを組んでみることにしました。

パーティ紹介

Aパターン(初期案)

[説明は順に属性 実数値(太文字が印補正有り) アビリティ 装飾品]

Eとよひめ

[自然/光 221-×-152-183-85-105 治癒力 藁人形]

今回のPTの軸になるヤンギョウで、耐久、火力、耐性と3つ揃った珍しい人形。アークライトや狂い咲きと言った一致130技を覚える点も偉く、治癒力とその打ち逃げスタイルは相性も良い。光、雷がどちらも1/4に抑えられるので、前述の通り極光にも役割が持てます。大火槍は無理だが、避ければ問題ありませんね(1勝)。

Eてんし

[大地/炎 227-×-80-189-151-70 治癒力 ルビー]
Eとよひめの種族値のBとDを入れ替え、Sを削ったような種族値をしてます。Eとよひめの弱点である炎と鋼鉄を1/4に抑え、4倍弱点である水はEとよひめには半減。またどちらも治癒力という事もあり受けループが可能になる〜という事らしいが実際はそんな事はなく素通しの幻、闇、闘や散弾水など普通に2体だけでは崩されてしまう。シンプルに4倍弱点がキツく、単体運用ではヤンギョウとは少し言い難いかもしれない。
役割としては散弾受け、もしくはEひなや風人形等を釣り出す為の囮。

Eあや

[風/雷 207-×-110-156-121-120 直感 こだわりピアス]

散弾が少し低めなので、起用するとしたらピアス固定になってしまうのが難点ですが、しっかり一致120技を覚える事もあり、見た目以上に火力を出せる。加えて弱点さえつかれなければ一発は確実に耐える安定した耐久に先制無効という強力なアビリティ、優秀な耐性と全く隙が無い。選出数も一番多い。
余談ですが、役割論理はチェンジリングや疾風迅雷等の交代技も場合によっては認めており、今回は他に採用出来そうな技が無かった点と一致になることもあり十分な火力が出せる点から採用しました。でも意外と使うシーンは少なく、大体マクバか雷帝をポチポチしていれば試合は終わります。

Pコンガラ


[鋼鉄/闘 177-200-131-×-100-90 火の恩恵 必殺の極意]

鋼鉄といえばのこの人形。同タイプにPさくやがいるがあちらと比べて炎無効、メイン120が両方あり反動無し、技範囲の広さ等ヤーティ適正はこちらの方が上に思えます。耐久は向こうのほうがあり、実際耐久ラインに関してはかなりギリギリ。
役割としては炎毒無効ということもありEひな、あとは対鋼鉄やトラップ系を使うPT相手には積極的に選出していきたい。
菊水天昇滝落までは確定でラストをチェンジリングかで迷ったところ刺せる相手が多いことからグラリベに。ただ必殺補正ありでもPむらさの藁急襲虎耐え調整Eメディが乱数なのは残念(1敗)。
ラス1枠はピン刺しポイズンボムでも面白いかも。

Dむらさ


[水/冥 165-167-153-×-105-85 ネガティブオーラ スギライト]

とよてんの相性補完枠。Eてんしの項で書いたキツい属性(水、闘、幻、闇)をすべて半減以下に抑えることが出来る。本来のとよてんであればAこまちの採用が多いが、あちらはサブ技が貧弱なのでこっちに。Aは低めだが120技をしっかり覚えているので十分補填出来る。やはりこの威力が100以上のメインスキルを覚えているか否かというのは大きい。命中不安?当てれば問題Nothing。
Bに振っているのは役割対象が鋼鉄/闘やEひなだから。また、ネガティブオーラの闇無効のおかげで強引にサイクルカットを出来る点も優秀。メイン2種が音で止まるところだけが難点。
ちなみにこの衣装は非公式パッチ限定版。剛欲異聞の衣装をモチーフにしたものです。船長らしくてかっこいいね。

Eサグメ

[歪/音 197-200-115-×-125-90 逆転作用 こだわりリング]

このPTで一番の火力枠。A130をこだわりリングで更に強化。更に魅惑の迷路も覚えるので疑似的に両刀運用が出来る点も強い。
役割対象は主に散弾水風、そして気分屋や積み構築。全体的に遅い分どうしても気分屋系の人形に上から行動され試行回数を稼がれやすい。
そのための逆転作用、そのためのEサグメ。同じアビリティを持つPサグメも候補ではあったんですが、今回はPT相性的に見送り。Eあやが過労死しそうで。

Bパターン

Aパターンでも高い勝率を記録することはできましたが、運用している途中、ポイズントラップへの対策の薄さが気になったため、毒人形(Eすわこ)を採用することに。その過程相性補完の関係でDむらさをEキクリに変更。

Eキクリ

[幻/水 245-150-132-×-71-80 得意分野 モルガナイト]

常に環境上位に居座る魔鏡。アビリティ:得意分野は一致スキルの火力が2倍になるので、単純計算で集弾実数値は200まで伸びる。
HPは無振りでも実数値245あるので、Dむらさと同じくBに厚く振りました。止めたい鋼鉄/闘人形は全て集弾アタッカーなので。
Eキクリと言えばスニーキングという強力な先制技(ポケモンでいうふいうち)がある事が有名ですが、役割論理では全くもって存在意味を成しません。理由としてそもそも失敗したらダメージが与えられない事、対面でしか役に立たず、サイクル全体で見たら非常に圧力が弱いから。逆に、素の威力は低いものの交代した場合に火力が倍になる追伐は採用案件。対面圧とサイクル圧、重視すべきは圧倒的に後者なんですね。あと爆音覚えるのも偉い。

Eすわこ

[毒/歪 217-183-90-×-155-80 ネガティブオーラ こだわりリング]

上にも書いた通り、ポイトラ解除枠が欲しくて採用。奇しくも入れ替えたDむらさと同じネガティブオーラ持ちで、闇技をカットしてそのまま3タテなんかもありました。チェンリンを無効化出来る所がサイクルへの圧力を高めています。受けのイメージが強いこの人形ですが実はAが115もあり、火力範囲耐久耐性どれをとっても一流。
ちなみに使える技が本当に少なく、天空の威光が入ってるのはそのため。使える場面も無いので、無我の境地とかの方がいいと思います。停止に散々やられたので。

PT雑感&勝率

勝率としては、AB合わせて30試合して24勝、80%。基本的に猛者しかおらず、ネタバレがキツい縛りとしてはかなり高いのではないでしょうか。負けた試合は、上からの停止PT×2、連戦続きの3戦目×2、PP切れ、技外し。上出来であり、役割論理でも十分やれる事の証明になったかと思いますね。

AパターンだとEサグメのおかげで気分屋と積みに強く、BパターンだとEすわこを採用したことによってポイトラを回収でき、より対サイクル戦に強く出ることが出来ます。

ただ、正直な話をすると、やはり先制技があったほうが強いと思いますし、役割論理が強いというよりかは、このPTの対面性能がずば抜けて高いだけだったんじゃないかなと。後日他のヤーティで対戦してみたんですけど、全然勝てませんでした。大事なのは「PTの完成度」だと思います。
結論として、「PTが良ければ役割論理の縛りを施しても十分強いが、役割論理自体はさほど強くない」です。だいたいポケモンと同じ結論に辿りつきましたね。他にも勝率を7割前後維持できるPTを組めた人がいたら是非教えて欲しいです。

その他ヤンギョウ足り得る人形紹介


評価基準としては、

  • 火力が出せる

  • 耐久がある

  • 耐性が優秀

  • 環境上位の人形やギミックに対して役割が持てる

  • 技範囲が広い

をどれだけ満たしているかで判断しています。上から順に話をしていきましょう。

まず火力について。AかCの実数値とメイン技の威力を掛け算した値が2万を超えているのが一つの基準だと思ってます。だからこそ一致120スキルを覚えるか否かは大きなポイント。多少足りない場合は装飾品がこだわり確定になってしまいますが、そのマイナスを打ち消すだけの対面性能があれば問題ないかと。ただここまではある程度の人形が該当してしまうので、他の項目を満たす人形が火力あったら良いな~くらいに考えておくといいかも。

次に耐久。一説には特化したときの耐久指数が3万を超えるかどうかが基準だと言われています。別にこれは集散どっちも超えている必要は無く、例えばDゆうかのように極端な人形(Bが非常に高くDが低い)でも、片方に対し役割が持てれば十分なので、ヤンギョウ扱い出来ます。

耐性、技範囲に関しては他と比べると優先度は下がるので深く考えなくても良いかも。あったら嬉しいな、位で思っておくと良いと思います。ただ耐久はちょっと足りないけど耐性が優秀ということでランクインさせている人形もいます。(Pサグメとか)

環境上位に弱くならないようにする、という点は最初にも述べた通りどのPTでも同じ。となると、キツいのはギミック。実際に負けた停止や、他に天候や地相、積み構築なんかも厄介。特に面倒なのが極光で、これを止めれる光人形や水人形が軒並み上位評価しているのはそれが理由。ポイトラもやっていてかなりキツく感じたので、毒属性の人形も入れ得。
後は停止。これに関しては揺るがぬ心持ちのPゆめみやPむげつ、活発持ちのPらいこ、あとは無我の境地とかで対策をするのが良いと思います。

評価の水準としては、一軍人形はヤーティの軸になり、二軍人形までは実戦で使用可能。二軍候補はかなり採用ギリギリラインですね。ただここら辺は人によって評価が分かれると思うので、あくまで主観という事にさせてください。

おまけ

2024年6月8日(土)に行われた演舞チャンピオンズカップという幻想人形演舞の大会で、3位という成績を残せました。ちなみに主催は自分です(?)
PTは、このPTを少し弄ったもので、AパーティからEてんし→Eひな、Pコンガラ→Sよりひめへと入れ替え、装飾品を変えたりPP振りを変えたりしている。

1回戦は風の一貫が出来ていたので、PめいらにEあやを無理やり後出しして通して勝利。Pてんしが準速だったらあっけなく3タテされていた可能性が高い。
2回戦はEあやでAサニーを痛烈でワンパン出来たのが功を奏した。Sしずはの全霊のタイミングでEとよひめでバリオプを張り完封。EちぇんはEあや、PわかさぎはEサグメで止めれたので、相性的にも良かった。
準決勝はプレミ。1ターン目にSよりひめでEもこうを倒し有利を取ったものの、出てきたEかなこに対し突っ込んだのが全ての間違い。耐えられて倒されてしまった。そしてEしょうを止めれず。この段階でEあやに引くべきで、対戦前に警戒していた唯一の負け筋を作った。悔しい。
3決は積み構築をEサグメで破壊し勝利。痛烈を引いたり色々あったけど勝ちました。良いPTだっただけに優勝出来なかったのが本当に悔しく、残念でならない。

66部門にも参加しているので、こちらではより良い成績を残せるよう頑張りたい。なんだかんだ5000試合近くこのゲームやってるんですよね。本当に長いこと遊びつくしたと思います。

大会アーカイブはこちら

これにて演舞に関する配信活動や動画の投稿は終了する訳ですが、これまでと変わらず対戦には潜りますし、他の方の開催する大会があれば参加してみたいと思っています。これからも変わらずよろしくお願いします。

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?