見出し画像

阪神タイガース2023~強さの理由~

こんにちは。Ssuです。ついに18年ぶりの優勝!!!!!!ということで今季の阪神の強さの理由を全体的に見ていければと思います。


投手陣

先発

優勝の原動力はなんといっても防御率リーグトップの投手陣でしょう。青柳、西勇輝といったローテの軸を期待された選手たちが不調に苦しむ中、村上大竹の台頭は大きかったです。細かくはここでは割愛したいと思いますが、村上は昨年までの課題を見事までに全て克服し、エース級の活躍をしてくれました。特にwhipに関しては歴史的な数値を記録しており支配的な投球ができていたことが伺えます。大竹については、本人がインタビューでも答えていましたが、球速重視のSBからコントロール、コマンド重視の阪神に環境を変えたことが一番大きかったようですね。さらに才木はトミージョン手術から復帰後初のフルシーズン、時折間隔を空けながらも貴重な速球派としてローテを支えてくれました。

ブルペン

ここに関しては今年は岩崎優さんに尽きるんじゃないですかね。去年は速球を痛打される場面が多く、そろそろ疲労が来たのかなと思いきや、今年は一転あのスアレスと同等もしくはそれ以上ではないかと思わせるような圧巻のパフォーマンスで最終回のマウンドを守ってくれました。また前半戦は加治屋、後半戦は桐敷がフル回転で勝ちパターンを支えてくれたのも大きかったですね。

野手陣

打撃面

昨年までの阪神は打者の早打ちが目立ち、出塁率に大きな課題を抱えていました。これは前政権が掲げた積極性の弊害だとは感じていますが、今年は一転四球増を掲げ、打者が全体的に待球するようになりました。その結果、ほとんどの打者が昨年に比べて出塁率が大幅に上がりました。特に近本中野は共に自己最高の四球数、出塁率を記録しており、上位に固定されたこの二人の出塁率が阪神の攻撃面を引っ張ってくれました。

また8番に固定された木浪の働きも大きく、彼がある程度打つことで、近本中野が出て大山佐藤が返すというパターンと木浪を起点にして近本が返すという2つの得点パターンができていました。これが今季の安定した得点力の秘訣でしょう。

走塁面

今年の阪神打線は出塁率の高さだけでなく、走塁のそつなさも光りました。チーム屈指の俊足である近本中野はもちろんのこと、大山や佐藤もUBR(ベースランニング)ではプラスを記録しており、打線全体を見ても足を引っ張るような走塁をする選手はほぼいなかった印象です。長打力(ISO)という面では昨年と変わらず12球団最低レベルながらもリーグトップの得点を記録できた要因には出塁率だけでなく走塁面の貢献も大きかったと思います。

守備面

昨年からの大きな違いが守備面ですね。特に大きかったのが大山の1B固定で、これはチームにかなりのプラスをもたらしました。昨年までは3Bを主戦場にしていましたが身体を大きくしたこともあり、ここ数年は平均かそれ以下の守備貢献にとどまっていました。それを今年から1Bに固定したことでリーグトップレベルの守備貢献度を誇るようになり、その結果WARも大きく上昇しました。

二遊間に目を移すと、今季は主に木浪中野の二人で固定されていました。中野がセカンドに移ったことで、昨年と比べてセカンドの守備範囲が大幅に改善、また平均以下だった二遊間での併殺奪取力(DPR)がリーグトップにまで上昇しました。技巧派の多い阪神の投手陣にとってこの二遊間が後ろにいることはかなり精神的にも大きかったのではないでしょうか。

外野に関しては、センター近本の守備貢献度が相変わらず凄まじいのも含め数字上はそこまで昨年から変わったわけではありません。ただ今シーズンはキャンプから徹底的に外野からの中継プレーを練習しており、それがいろいろな場面で1点を守ることに繋がっていた印象です。特に1番印象的な場面がこれですね。ARAさんのツイートをお借りしたのですが、キャンプからの取り組みがこういう大事なところで生きていました。

ポストシーズンに向けて

個人的には先発の頭数と速球派リリーバーがいないことが不安要素としてありましたが、ここにきて西勇輝や青柳が復調、リリーフ陣では石井大智の復帰やブルワーの活躍でその辺りの不安は解消されつつあります。阪神タイガースのことですのでまだCSでどうなるかは分かりませんが、今後の戦いぶりに期待しつつ今回はここらで筆を置こうと思います。

ご精読ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?