見出し画像

Designshipでトキめいた3つの言葉

こんにちは。
マネーフォワードでデザイナーインターンをしている町田です
10/23-24に開催されたDesignshipというイベントで、堂々たる登壇者の方々のスピーチを聞いて、自分が気付かされたデザイナーとして大切な心得を記そうと思います。

「気付きのセンサーを立ててる?」

画像1

 デザインの巨匠、深澤直人さんによる「今デザインにできること」では、デザインの基本となる気付きを得られました。
デザインとは課題解決だと思っていましたが、深澤さんは その問題は的確なのか?何を問題とするのか定義すること が一番クリエイティブだと仰っていました。
「何を問題とするか」・・・これは自分だけの狭い世界に閉じこもっていたら、問題の定義も限定的になってしまいます。より多く気付き、問題と捉える感度を高めていくことがデザイナーに求められているそうです。そのため、どんなシチュエーションでも、どんなコミュニケーションでも、その中で些細な気付きを見つける癖をつけていくべきだと思いました。

「デザインしているとき、ワクワクしてる?」

画像2

 続きまして言わずもがな感動したパート、オリンピックのピクトグラムのモーショングラフィックを手がけた井口皓太さんによる「クラフトマンシップの逆流」です。
 井口さんのこれまでのデザインや、「クリエイターがなぜ組織を作るのか?」「いいものをつくるには」といったことについて語られていました。
 その中で、いいものをつくるには、熱量があるか が大事。ワクワクできていないと良いものは作れないという言葉が響きました。誰かの言いなりになるだけではなく、自分自身がワクワクしていたら自ずと新たに提案ができるようになるので、ピュアにデザインを楽しむ気持ちの大事さを再確認しました!
 また、井口さんの「デザイナーというクラフトマンの純粋にデザインを楽しむ気持ちや熱量は、デザイナー・プロダクション・エージェンシー・クライアント etc..これらの関係がフラットな社会にできる。」と締めの言葉。タスクをこなすことに追われて楽しむ気持ちを忘れていたら、新しいクリエイティブが生まれないかも、、、と思いました。誰もが楽しく仕事やクリエイティブにフラットに関われる社会になるよう、クラフトマンシップを大切にしていきたいですね。

「日々の言っていることと、やっていること、一致してる?」

画像3

 最後に、中村隆俊さんと井上裕太さんによる対談セッション『みんなの銀行が「グッドデザイン」である理由を解剖する』のパートでも心に響く気付きがありました。
 みんなの銀行は「銀行らしさ」から脱去するために、デジタルネイティブ世代に刺さるトーンのイラストの採用や、既存の銀行よりスピーディーな口座開設を実現することで、全く新しい銀行のあり方を生み出せたそうです。 

このような革新的な取り組みをする上で大事なことは、日々の言っていることとやっていることが一致していること、そしてデザインチームとして発言力を持つことだそうです。デザインに対するこだわりや、事業に対する思い、創りたい未来に向かってきちんと行動できてこそのグッドデザインだったのだと思います。言うだけ言ってやらない人にならないよう、身を引き締めようと思いました!

さいごに

 初めてDesignshipに参加しましたが、目から鱗なお話や、自分では分かってはいたけど行動に移せていなかったことなど、沢山の気付きがありました。今回、文字にして再度自分に言い聞かせた3つのお言葉を胸に刻み、今後ともデザインに励んでいきたいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?