見出し画像

ここから始めるWS:ペルソナ3リロード【構築雑記】

 こんにちは初めまして"しむ"と言います。そうでない方は再び私の記事を読んでいただきありがとうございます。
 このシリーズは初心者でも始めやすいように、なるべく色や特徴を統一するするなど解りやすいレシピを紹介しています。(久しぶりにコンセプトができました……
では記事の方へ


デッキレシピ

 今回は各色2種類ずつCXがあったので、色毎に分けています。

主人公&アイギス(8チョイス)

リンク:サンプルレシピ (作成日:2024/05/14)

デッキコード:777T4

 コンセプトとしては「“対シャドウ特別制圧兵装七式”アイギス」のCXコンボで必要なカードを集めて、「主人公&タナトス リロード」をレベル2から出すことです。

  • ゲーム開始時
     先攻後攻に限らず基本的にレベル0と「“対シャドウ特別制圧兵装七式”アイギス」のCXコンボセットが引けるようには手札交換します。
     またトリガーでチョイスが捲れた時、効果を使えるように、ソウルアイコンを持つキャラを控え室に置くように意識します。

  • レベル0
     「“S.E.E.S.”主人公」「臨戦態勢 主人公」の効果を使用して、リソースを維持します。

    • 先攻
       先行で効果の使用し易い「“S.E.E.S.”主人公」でのアタックを基本としますが、次のターンで「臨戦態勢 主人公」の効果を使用するための、ストックを溜めるために1回はアタックします。

    • 後攻
       先攻と動きは同じですが、ゲームスピードを上げないために、第1ターンに複数枚でアタックすることは控えます。
       もし可能であれば「“S.E.E.S.”アイギス」などを絡めて、相手キャラを倒すこともあります。

  • レベル1
     「“対シャドウ特別制圧兵装七式”アイギス」のCXコンボを使用して、リソースを伸ばします。基本的なサーチ対象は「主人公&オルフェウス リロード」をはじめとした、「主人公&タナトス リロード」をレベル2から出すためのカードです。
     またレベル2で必要なCXに関しても、このレベルから引いたら手札に持っておくようにします。

  • レベル2
     「主人公&オルフェウス リロード」のCXコンボを使用し、「主人公&タナトス リロード」を出します。また出すことに消費したリソースを「主人公&タナトス リロード」のCXコンボで補填します。
     また余裕があれば、「アイギス&パラディオン リロード」を出して、さらなる回復を狙うこともあります。

  • レベル3
     「主人公&タナトス リロード」のCXコンボでダメージを選択して詰めます。必要があれば「心の力に目覚めし少年」を使用して、相手のストックを崩します。

 

真田&伊織(8カムバック)

リンク:サンプルレシピ (作成日:2024/05/14)

デッキコード:1GAJA

 「“S.E.E.S.”真田 明彦」のCXコンボを複数枚同時に使用しようとすると、大量の手札が必要となるので、手札が増えやすいように8枚のカムバックアイコンが採用できるようにデザインされている気がします。
 実際に「隊員No.5 伊織 順平」のCXコンボをはじめとして、手札を増やす効果のカードを多く採用できます。

  • ゲーム開始時
     先攻後攻に限らず基本的にレベル0と「隊員No.5 伊織 順平」のCXコンボセットが引けるようには手札交換します。
     また控え室から手札に加えることは割とできるので、余裕が無い場合は「隊員No.5 伊織 順平」を一旦控え室に置くこともあります。

  • レベル0
     「“S.E.E.S.”コロマル」「アルカナ“法王” 荒垣 真次郎」「アルカナ“正義” 天田 乾」を使用して、レベル0でのリソースを維持します。
     「天田&ネメシス リロード」が引けたら、山札から「コロマル&ケルベロス リロード」が無くなる前にマーカーにします。

    • 先攻
       効果的に残りやすい「“S.E.E.S.”コロマル」でのアタックを基本とします。引けていない時は無理せず、次のターンに「アルカナ“法王” 荒垣 真次郎」を絡めて3枚でのアタックを目指します。

    • 後攻
       先攻と動きは同じですが、「アルカナ“法王” 荒垣 真次郎」を引けている場合には、相手キャラを倒しつつ、キャラを回収する場合もあります。

  • レベル1
     「隊員No.5 伊織 順平」のCXコンボを使用してビートダウンしつつ、リソースを確保します。回収するカードは引き続き手札を維持できるようなカードを選択します。

  • レベル2
     レベル1と同様に「隊員No.5 伊織 順平」のCXコンボを使用して、ビートダウンと詰めカードの収集をします。
     パワーで勝てないキャラには「隊員No.1 真田 明彦」や「隊員No.2 荒垣 真次郎」で対応します。

  • レベル3
     「“S.E.E.S.”真田 明彦」のCXコンボを使用して詰めます。手札が足りない場合には「順平&ヘルメス リロード」を横に添えます。

 

ゆかり&美鶴(8ゲート)

リンク:サンプルレシピ (作成日:2024/05/14)

デッキコード:2X1L2

 CXを手札に加えるトリガーアイコンのサポートする「アルカナ“女教皇” 山岸 風花」がカードプールににあるので、ゲートを8枚採用する構築がデザインされていると考えました。
 そのためゲート対応のCXコンボを持つ「隊員No.4 岳羽 ゆかり」「隊員No.0 桐条 美鶴」を軸に構築しています。

  • ゲーム開始時
     先攻後攻に限らず基本的にレベル0とスタンバイが引けるようには手札交換します。「美鶴&ペンテシレア リロード」が引けている場合は、回収が可能なので、レベル0も交換に出す場合があります。
     またトリガーでゲートが捲れた時、効果を使えるように、CXを控え室に置くように意識します。

  • レベル0
     「“S.E.E.S.”岳羽 ゆかり」「アルカナ“女帝” 桐条 美鶴」を使用して、レベル0でのリソースを維持します。

    • 先攻
       効果的に残りやすい「“S.E.E.S.”岳羽 ゆかり」でのアタックを基本とします。引けていない時は無理せず、次のターンに「アルカナ“女帝” 桐条 美鶴」を絡めて2枚以上でのアタックを目指します。

    • 後攻
       「アルカナ“女帝” 桐条 美鶴」を絡めて2枚以上でのアタックを目指します。

  • レベル1
     「隊員No.0 桐条 美鶴」のCXコンボを使用してリソースを確保しつつ、山札を削りレベル1でのリフレッシュを目指します。
     ゲートをトリガーし過ぎた時の保険として「アルカナ“女教皇” 山岸 風花」を横に添えてアタックをします。

  • レベル2
     レベル1と同様に「隊員No.0 桐条 美鶴」のCXコンボを使用して、ビートダウンと詰めカードの収集をします。
     また山札の枚数を調整して「“S.E.E.S.”桐条 美鶴」でリフレッシュペナルティを回避したり、「ゆかり&イオ リロード」の回復効果で耐久を狙います。

  • レベル3
     「隊員No.4 岳羽 ゆかり」のCXコンボを使用して詰めます。
     恐らく手札に余裕はないので、2枚を目標としています。

 

最後に

 プレミアムブースターブースターということもありますが、久しぶりに全ての構築を単色で組むことができました。ただ各色に汎用カードが散っているので、掲載レシピはあくまで草案として、混ぜることをオススメします。
 またペルソナは旧弾のカードも多いので、相性のいいカードを探してみると面白い発見ができると思います。

 図解・解説してほしい構築やカードがあればコメントください。可能な範囲で答えたいと思います。構築ネタのカードなども待ってます。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。もしこの記事や構築が面白いと思いましたら、励みになりますのでスキやツイート等々よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?