見出し画像

ここから始めるWS:グリザイア:ファントムトリガー【構築雑記】

 こんにちは初めまして"しむ"と言います。そうでない方は再び私の記事を読んでいただきありがとうございます。
 このシリーズは初心者でも始めやすいように、なるべく色や特徴を統一するするなど解りやすいレシピを紹介しています。
では記事の方へ


デッキレシピ

 今回は各トリガーアイコン2種ずつCXがあり、そのまま使用して問題なさそうだったので、クライマックス毎で分けました。

レナ&マキ(8チョイス)

リンク:サンプルレシピ (作成日:2024/06/05)

デッキコード:4DMDH

 「一番大切なこと レナ」から構築を始めて、ダイレクト枠を作れる「夏と水着とバイクと洗車」を入れました。
 そこから効果テキストを追うと「ソウル・スピード マキ」「初めての味 タイガ」「“ジャーゴン12” マキ」と繋がるので、デザインされた構築だと考えました。
 イベントや助太刀でダイレクトアタック枠を作成できるので、「一番大切なこと レナ」のCXコンボに集約されていると思いました。

  • ゲーム開始時
     先攻後攻に限らず基本的にレベル0と「ソウル・スピード マキ」のCXコンボセットが引けるようには手札交換します。
     またトリガーでチョイスが捲れた時、効果を使えるように、ソウルアイコンを持つキャラを控え室に置くように意識します。

  • レベル0
     先行後攻で動きに大きな違いはなく、「少女達の日常 マキ」でリソースを維持しつつ、「少女達の日常 レナ」「初めての味 タイガ」でレベル1の準備をします。

  • レベル1
     「ソウル・スピード マキ」のCXコンボを使用して、リソースを伸ばしつつ山札を削りレベル1でのリフレッシュを目指します。
     基本的にはレベル2で必要なカードを集めますが、引き続き「ソウル・スピード マキ」のCXコンボを使用する可能性が高いので、回収できるように「初めての味 タイガ」や「夏と水着とバイクと洗車」は優先して回収するようにします。

  • レベル2
     ジャーゴン12” マキ」を早出しし、「飢えた獣 レナ」と組み合わせることで、レベル3に上がった時にダイレクトアタックの枠ができるようにします。
     また「ソウル・スピード マキ」のCXコンボは使用して、レベル3に必要なカードを集めつつ、ダメージを圧します。

  • レベル3
     助太刀やイベントで作成したダイレクトアタックの枠で、「一番大切なこと レナ」のCXコンボを使用して詰めます。

 

スターゲイザー(8トレジャー)

リンク:サンプルレシピ (作成日:2024/06/05)

デッキコード:4GSDV

 トレジャーアイコンをサポートできる「師弟関係 トーカ&グミ」があるため、「大人になるということ トーカ」「スターゲイザー グミ&トーカ」を採用した8トレジャーになりました。
 CXさえ使用できればリソースを維持できるカードが存在するので、ひたすらCXでダメージを圧すデザインだと思いました。

  • ゲーム開始時
     先攻後攻に限らず基本的にレベル0とCXの「後悔のない選択」を引けるように手札交換します。
     また「魔眼使い グミ」を引けているのであれば、CXを引くために拐取可能であるレベル0を、交換に出すこともあります。

  • レベル0
     レベル0から「スターゲイザー グミ&トーカ」のCXコンボを使用して、ダメージを圧していきます。
     2枚目以降の「スターゲイザー グミ&トーカ」は前列で使用して、次のターンで「魔眼使い グミ」で回収して再使用します。

    • 先攻
       ストックを溜めずとも動くことができるので、アタックをせずに手札を溜めて、返しのターンに「スターゲイザー グミ&トーカ」のCXコンボを使用しつつ、3枚でアタックします。

    • 後攻
       「スターゲイザー グミ&トーカ」のCXコンボは狙いますが、キャラが残りにくいので、前列は2枚に抑えることもあります。

  • レベル1
     「平和の味 グミ」を使用して手札の消費を抑えます。可能であればリソースを伸ばすため、「スターゲイザー グミ&トーカ」の対応CXを使用します。

  • レベル2
     このタイミングまでに「遠い日の約束」を思い出に2枚溜めておきます。「温かな食事 グミ」を使用してレベル3の準備を整えます。
     余裕があれば「大人になるということ トーカ」や「黎明の蝶 有坂」の早出しも狙いますが、レベル3の詰められなくならないように、リソースと相談になります。

  • レベル3
     「大人になるということ トーカ」のCXコンボを使用して詰めます。

 

ハルト&有坂(8カムバック)

リンク:サンプルレシピ (作成日:2024/06/05)

デッキコード:694H1

 「鬼の影 ハルト」から構築しましたが、だいぶ怪しいです。「鬼の影 ハルト」のCXに手札を要するため「戦場の洗礼 有坂」を合わせています。
 そこからCXコンボと相性がいい「不透明な護衛任務 バニラ」「不透明な護衛任務 チョコ」「命は廻りて ハルト」、後列にレストコストを用意できるため「“違うのよ事件” トーカ」を採用しています。
 残りはテキストに記載のあるカードで埋めている感じなので、これが自信を持ってデザインとは言えませんね……

  • ゲーム開始時
     先攻後攻に限らず基本的にレベル0とCXの「戦場の洗礼 有坂」を引けるように手札交換します。
     またカムバックを採用しているので、トリガーしても効果を使用できるように、キャラを1枚は交換に出しておきます。

  • レベル0
     「不透明な護衛任務 バニラ」「不透明な護衛任務 チョコ」「命は廻りて ハルト」でアタックしつつ、「戦場の洗礼 有坂」のCXコンボで前列キャラを維持します。

    • 先攻
       「不透明な護衛任務 バニラ」と「不透明な護衛任務 チョコ」を出せるのであれば、舞台に残りやすい「不透明な護衛任務 チョコ」でのアタックを基本とします。
       引けていない時は無理せず、次のターンに「命は廻りて ハルト」や「戦場の洗礼 有坂」のCXコンボを絡めて2枚以上でのアタックを目指します。

    • 後攻
       「命は廻りて ハルト」や「戦場の洗礼 有坂」のCXコンボを絡めて2枚以上でのアタックします。

  • レベル1
     レベル0の延長で「戦場の洗礼 有坂」のCXコンボを使用して前列キャラを確保し、ダメージを圧します。
     また「“違うのよ事件” トーカ」や「夜戦強襲 シルヴィア」を使用して、相手のプランを崩したり、レベル3のために「〇し屋の流儀 アオイ」を思い出に送っておきます。

  • レベル2
     「自分の幸福 レナ」を使用して相手キャラを倒します。アンコールを使用して舞台に残すことで、手札維持しつつ、レベル3の時に「敏腕ガンスミス 山本」の効果で「鬼の影 ハルト」を出しやすくなります。

  • レベル3
     「鬼の影 ハルト」のCXコンボを使用して詰めます。

ニンジャ・マスター(8スタンバイ)

リンク:サンプルレシピ (作成日:2024/06/05)

デッキコード:1YN5V

 スタンバイアイコンをサポートできる「森林サバイバル ムラサキ&トーカ」があるため、「ニンジャ・マスター ムラサキ」「ステルス・ニンジャ ムラサキ」「アサルト・ニンジャ ユーキ」を採用した8スタンバイになりました。
 今までのスタンバイと違いアンコールを持つカードが無い代わりに、キャラ同士を入れ替えることで舞台を維持するデザインになっています。

  • ゲーム開始時
     先攻後攻に限らず基本的にレベル0と「アサルト・ニンジャ ユーキ」のCXコンボセットが引けるようには手札交換します。
     またスタンバイが無駄にならないように、レベル1以下のキャラを控え室に用意しておきます。

  • レベル0
     「私もニンジャだから ユーキ」「アネ、カエル ユーキ」「私は、ニンジャなのだから ムラサキ」でアタックしつつ、スタンバイを使用してレベル1のキャラを出します。
     基本的に使用するCXは「名もなき一振りの刀」を使用します。「大浴場の女子会」はレベル1まで取っておきます。

    • 先攻
       効果的に残りやすい「アネ、カエル ユーキ」でアタックをします。スタンバイを受けを作るために「私もニンジャだから ユーキ」でアタックしても問題ありません。

    • 後攻
       基本的な動きは先攻と同じですが、「私は、ニンジャなのだから ムラサキ」の効果を使用するために、2枚以上でアタックするようにします。

  • レベル1
     「アサルト・ニンジャ ユーキ」のCXコンボを使用してリソースを確保しつつ、「優しさの裏返し ユーキ」の効果で舞台を維持します。
     また「森林サバイバル ムラサキ&トーカ」の効果があるので、なるべく後列は明けておいた方がお得です。

  • レベル2
     「ステルス・ニンジャ ムラサキ」のCXコンボを使用して、「ニンジャ・マスター ムラサキ」を出し舞台を獲ります。
     「ニンジャ・マスター ムラサキ」のCXコンボに関しては、ストックや相手の助太刀と相談になります。

  • レベル3
     「ニンジャ・マスター ムラサキ」のCXコンボを使用して詰めます。
     また相手の残りのダメージ次第では、CXコンボを使用しない可能性があります。

 

クリス&タイガ(8ゲート)

リンク:サンプルレシピ (作成日:2024/06/05)

デッキコード:33MAF

 ゲートアイコンをサポートできる「甘い香りに誘われて ムラサキ&クリス&タイガ」があるため、「クラスのオカン クリス」「救護の虎 タイガ」を採用した8ゲートになりました。
 残りは効果テキストに記載のある「命を背負って クリス」や「誰かを背負う番 タイガ」を採用しています。
 デザインとしては自分ターンで「救護の虎 タイガ」相手のターンで「クラスのオカン クリス」のCXコンボを使用することで、回復とキャンセルで耐久する感じとなりました。

  • ゲーム開始時
     先攻後攻に限らず基本的にレベル0とレベル1のキャラ以外は手札交換します。「誰かを背負う番 タイガ」を残しておけば、レベル1以降のカードに関してはある程度は回収が効きます。
     またトリガーでゲートが捲れた時、効果を使えるように、CXを控え室に置くように意識します。

  • レベル0
     先行後攻で動きは変わらず、「訓練の後は クリス&レナ&ムラサキ」を使用して、レベル0でのリソースを維持します。
     「余計な仕事 タイガ」は控え室に置かれた時にも効果を使用できるので、前列でアタックした後にトリガーで回収したCXをタイムラグ少なくキャラに変換できます。

  • レベル1
     「懸垂降下 クリス」の効果を使用してストックを稼ぎ、「誰かを背負う番 タイガ」で相手のキャラを倒します。
     手札に関しては「命を背負って クリス」の集中で整えます。

  • レベル2
     「救護の虎 タイガ」のCXコンボを使用してリソースを伸ばしつつ、回復を狙います。
     また「クラスのオカン クリス」の早出しも行い、「救護の虎 タイガ」を維持するためのパワー補助をさせつつ、CXコンボを使用して山札からキャラを抜き取り、キャンセルする確率を上昇させます。

  • レベル3
     追加ダメージは無いので、レベル2の延長で「クラスのオカン クリス」「救護の虎 タイガ」による耐久勝ちを狙います


おまけ:美浜学園(8ドロー)

リンク:サンプルレシピ (作成日:2024/06/05)

デッキコード:20NR5

 完全にデザイナーズであり、「美浜学園」を含むキャラ及び関連カードを集めるだけで50枚を超えるので、好きな配分で構築しましょう。

  • ゲーム開始時
     先攻後攻に限らず基本的にレベル0と「“美浜学園” トーカ」のCXコンボセットが引けるようには手札交換します。

  • レベル0
     先行後攻で動きに大きな違いはなく、舞台に残りやすい「“美浜学園” タイガ」でアタックしつつ、「“美浜学園” レナ」「“美浜学園” ハルト」でレベル1の準備をします。

  • レベル1
     「“美浜学園” トーカ」のCXコンボを使用してリソースを確保しつつ、山札を削りレベル1でのリフレッシュを目指します。
     また「“美浜学園” グミ」の効果で「“美浜学園” トーカ」を手札に戻し、次のターンにもCXコンボを使用できるようにしておきます。

  • レベル2
     「“美浜学園” 野上」を並べて舞台を獲りつつ、手札を整えます。
     また可能であればリソースを伸ばすために、引き続き「“美浜学園” トーカ」のCXコンボを使用します。

  • レベル3
     「“美浜学園” クリス」のCXコンボ「少女達は戦場へ」を使用して詰めます。

 

補足:タナトス・システムについて

 個人的にコンセプトというよりは、各デッキの拡張パーツという印象を受けたので、今回は採用した構築をしませんでした。(私の構築力が及ばなかった点も大いにありますが……

最後に

 ヴァイスシュヴァルツは大型大会中でも関係無しに、新弾が這う倍するところが凄いですね。名古屋地区の直前であるためこのシリーズより、いつものデッキ紹介の方が需要がある気がしました。
 私自身は名古屋地区に不参加となりますが、参加される皆様は悔いの残らないような対戦ができることを祈っています。

 図解・解説してほしい構築やカードがあればコメントください。可能な範囲で答えたいと思います。構築ネタのカードなども待ってます。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。もしこの記事や構築が面白いと思いましたら、励みになりますのでスキやツイート等々よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?