見出し画像

必見!ヴァイス大会環境(物理込み)【雑記】

 こんいちは初めまして"しむ"と言います。そうでない方は再び私の記事を読んでいただき、ありがとうございます。お久しぶりです。色々とひと段落したので、前回ほどの頻度とはいきませんが記事を再開しました。

 さて、今回はWGP2022がいよいよ始まりますので、大会環境に向けて(個人的に)必要だと考えたことを記事にしました。もしかしたら久しぶりの記事なので読みにくかったら申し訳ありません。m(_ _)m
では記事へ

最重要

  • ゲームを楽しむ
     
    第一歩はゲームを楽しむことです。下に掲載した公式の『ヴァイスシュヴァルツ五箇条の御誓文』の中にもこのように記載されています。
    一、刺激的かつ面白いゲームを楽しんでいただくことを目指します。
     
    もちろん勝負なので勝つために真剣に対戦します。しかし相手へのリスペクトを忘れず、お互いに楽しめるようなプレイは必須だと思っています。個人的には対戦が終わったら相手を称えあうくらいの心持ちの方がいいと考えています。

  • 相手や自分を責めない
     
    負けた相手や仲間を馬鹿にしたり責めたりすることは傍で見ていても不快になります。また自分が勝った時もあまり卑下すると嫌味や相手を貶めることになる時があります。
     また責めるわけではないですが、大会なので『制限時間』や『効果処理』など相手へ注意・指摘する場合が出てくると思います。そんな時でも言葉尻を意識するだけでも印象が変わると思います。

以上のようにゲームを楽しみ、勝敗にかかわらず相手をリスペクトすることで、自他共に不快にさせず最後まで大会を楽しむことができます。

環境を学習

 大会に臨むにあたって全てのカード効果を覚える必要は無いですが、使用率の高いデッキタイプの「CXコンボ」と「レベル0」は確認が必要だと思います。また大会では普段のフリー対戦と違い"対戦時間"があるため知っておいた方がカード確認の短縮にもなります。
もしマンガの主人公みたいに「何だと!?」という気分を味わいたいのであれば(ry

CXコンボ

 CXコンボはそのデッキのメインの動きや詰めになっていることが多いので、とりあえずCXコンボを抑えておけば、(たぶん)半分以上は相手の動きを把握したようなものです。対戦相手の動きを知っていれば先を見越したプレイをしてゲームを有利に進められる可能性があります。

レベル0

 これに関しては自分が不利にならないための知識です。相性によってはレベル0でアドバンテージを確保できず出鼻を挫かれ、そのまま押し切られてしまう可能性もあります。もし不利を分かっていれば、無理をせずリソースを維持して後半勝負に持ち込むことができます。

 このようにカードの効果を知っていた方が得する場面が多いです。しかし効果をたくさん知っていることは大切ですが、それ自体は偉いことではありません。たとえ知っていたとしても、効果の確認を行いミスが無いようにゲームを進める姿勢が大事です。
※最近よく視聴するYoutuberさんが仰っていました。

環境対策

必須(独断と偏見)

  • 飲み物
     
    大会で集中すると喉が渇くので飲み物は必須だと考えています。それもコーヒーやジュースなどカフェインや糖質など含まれているものではなく、しっかりと喉を潤せる水(※お茶)をオススメします。
    ※お茶はカフェインを含むものや喉が渇く種類もあるので注意

  • 糖分(ラムネ、チョコ、ゼリー飲料)
     
    大型大会ともなると長時間頭を使うので糖分が必要になります。しかし勝ち上がるにつれてプレッシャーと緊張で食べ物が喉を通りにくくなります。私はそうでした。なので口の中に残りにくく、補給しやすいものを持っていくといいと思います。

  • 予備・代替品
     
    本当に稀ですが『スリーブが裂ける』『カードが折れる』など何らかのアクシデントによりカードやサプライ、デッキが使えなくなることがあります。そのため予備のサプライやデッキを持って行った方がいいです。
    何より、その程度で余計な不安を取り除けることが1番大きいです。

     ある人の体験談として前日にキャラスリーブを別のに変えたが、当日になって49枚しかなかったことに気付いた事例があります()
    これを考えるとスリーブの予備はあった方がいいでしょう。

便利グッズ

大会で使用している方を見るので、よく見る物を挙げてみました。

  • 時計
     
    試合時間を確認できます。大会によっては通信機器的な物がダメでアナログ時計じゃないといけない場合もあるそうです。
     試合終了が迫り両者敗北を防ぐために攻めに転じる時などにも役に立ちます。

  • サイコロ
     
    キャラを効果の対象に取った時の目印に使え、効果の種類でサイコロの色を分ける方もいます。パワー上昇は割と計算しているので覚えていますが、ソウル上昇やトリガー効果付与などはマーカーしておくと便利です。

  • センターマーカー
     自前のプレイマットを使用する場合
    、そのプレイマットには枠が描かれていないと思います。ヴァイスシュヴァルツはキャラの位置が重要のため、中央に目印を置くことで枠の位置を明確にします。
    ※カードをローダーに入れてマーカーにする方が多いですが、混乱を招かないためにヴァイスシュヴァルツのカードをマーカーにすることは避けた方がいいと思います。

 個人的には予備スリーブと扇子は持っていくことが多いです。扇子は大会では『人が多く暑いので仰ぐため』と『手を暇にさせないため』です。
 ヴァイスシュヴァルツは相手ターンにすることが少ないため、その間ハンドシャッフル(通称:シャカパチ)をしてしまうことがあります。それによるカードやスリーブの損傷を避けるために扇子を弄っています。

最後に

 前回の記事から1ヶ月ぶりくらいに記事を書きましたが、書き方を忘れていました。その間にサムネイルの作成や友人の記事の手伝いをしていて、私は一次発信は苦手な方かもしれないとも思いましたw
 まぁそれでも面白い構築などができたら記事にしたいと考えているので、これからもユルユルとよろしくお願いします。

図解・解説してほしい構築やカードがあればコメントください。可能な範囲で答えたいと思います。構築ネタのカードなども待ってます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。もしこの記事や構築が面白いと思いましたら、スキやツイート等々よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?