見出し画像

緊急規制待ったなし!?WSエクストラWIN【雑記】

 こんにちは初めまして"しむ"と言います。そうでない方は再び私の記事を読んでいただきありがとうございます。
 個人的にゲームは望むなら安全かつ確実に勝利条件を満たしたいです。しかしヴァイスシュヴァルツというカードゲームには、他と違い実用的な特殊勝利(エクストラWIN)効果がありません。なので記事の題材とすることにしました笑

 しかし一人でカードを考えて記事にしても、恐らく面白みに欠けると思ったので、ヴァイス界屈指のコレクターであるニセ様を召喚することにしました。毎度々々、本当にありがとうございます。

ニセ様より(Twitter:@nisekoiweiss
 まさか自分が普段から「こんな効果があったら良いな」と妄想している夢が叶うとは思いませんでした(笑)

 今回は各自1枚ずつオリジナルカードを創作して、その効果に至った説明とお互いの感想を書いています。皆様も自分だったらどんな効果にするか思い浮かべながら、読み進めてください。

ヴァイスのエクストラWIN ※ジョークカード含む

では本題へ

創作条件

一応、パワー9の時と同様に条件を設定しました。

  • 基本はネオスタンダード環境

  • 発売 or 公開済みタイトルとする

  • Tier2,3程度の出力を目指す

  • 効果は5つまで

  • パワー査定は順守する
    ※ただし勝利条件査定については有耶無耶

では、ニセ様と2人の妄想願望をどうぞ

作成カード

 カードの能力については、恐らくWSプレイヤーが読み易いであろう形式で表現させていただきました。

しむのターン

零時迷子の持ち主
  • 作成にあたって
     実用的である以上、そこそこ達成しやすい条件が必要だと思いつつ、そのカード自体が既存の構築の邪魔をする必要があると考えました。
     その結果、タイトルに存在しない色のカードとすることで構築自体が歪み、ついでではなく、特化して使うようなデッキコンセプトになると思い作成しました。
     あとはヴァイスシュヴァルツでお馴染みの経験や記憶, 舞台条件などを整え、デュエルマスターズの「水上第九院 シャコガイル」をオマージュした効果としました。

  • ニセ感想
     シムさんの実用的なEXWinのカードを作るデザインを聞いた時、そのタイトルに存在しない色にすることで、既存の構築の邪魔するという発想は考えつかなかったので非常にユニークだと感じました。
     メインフェイズで条件達成した状態でボトムのこのカードを勝つことが出来るので、かなり使いやすい方ではあるかなと思います。自分がこのカードに何か付け加えるとしたらドローした時ではなく「トリガーチェックで捲れた時」にすると思います。

ニセのターン

神様になった日 ひな
  • 作成にあたって
     今回の企画を聞いた際にまず思いついたのは、EXWinの効果は遊戯王のウィジャ盤エグゾディア、デュエマのiFormula Xなどです。しかし、どれもあまりWSに当て嵌めるにはユニーク性もなく面白みに欠けると感じた為、やめました。
     しかし、デュエマでP・P・P・P」というカービィともコラボした面白いカードがあり、効果は同名カードが4領域に一枚ずつあればEXWinするというもので、こちらを参考にしつつ効果を考えました。
     最初はほぼ同じ効果にしようかとも考えたのですが、WSのルール上、同名4枚を各領域の置くのが比較的簡単だったので、すぐにボツにしました。
     この後考えついたのが私が考えた「各領域の枚数が同じ時にEXWinする」というものでLv置場で3枚、舞台で5枚手札・山札・控え室・思い出置場・クロック置場ストック置場で7枚用意出来れば、デッキの総数50枚ピッタリになるのを発見しました。これなら条件も難しく調整しないと勝てないようにしているので面白いデッキ構築が出来るかなと思いました。

  • しむ感想
     まず最初の感想は、議題を上げた瞬間に思い付かれていてヤヴァい方だなぁと思いました。※提案後30分掛かっていません
     ヴァイスシュヴァルツは使用カードが50枚から増減することが無く、このカードゲームならではの勝利条件を考えつくのはスゴいです。また思い出を7枚と多めに絡めることで、対策される要素を盛り込んでいるのも流石です。
     個人的には好みとすれば、このカードは既存にそのまま入れる可能性もあるので、もっと特化してもと感じました。

おまけ

 興が載ったので創作した効果をヴァイスシュヴァスツ風の雑コラ画像にしました。結構いい感じの出来になってしまいました。
 なので、念のため悪用防止のために文字を入れています。私やニセ様が良く使っているハッシュタグなので、興味のある方は"Twitter"や"note"で検索してみてください。

私たちのオリカ

問題は2枚ともスタンだと余裕で達成してしまうことですマル

エクストラWINについて

 ココからはヴァイスシュヴァルツにおける特殊勝利(エクストラWIN)の考察(というよりは小噺)になります。

アンケート結果 ※偏向在り

 少し前にあったヴァイスのエクストラWINについてのアンケート結果です。Twitterで行われたものなのでフォロワーのバイアスがありますが、その結果に少し驚きました。

 個人的にヴァイスシュヴァルツは入賞レシピや環境考察の情報が伸びる傾向があります。なので、もっと安全?に勝利するために賛成寄りの競技プレイヤーが一番多いと思っていました。
 しかもアンケートは賛成よりの選択肢が多く、どちらでもいい人は「出力次第」に回り、反対票は50%以下になるかなと考えていました。
 しかし結果は「嫌かなぁ」が多いということは、ワンチャンがあるカジュアルな形対戦における相手との対話を求められているゲームなのだと感じました。

他のTCGとの比較

 他のTCGの競技シーンで見かけたことのある特殊勝利カードを集めてみました。数も多く、実用性も高いですね

 ただヴァイスシュヴァルツと他のTCGには大きく違う点があり、以下の2つだと考えています。

  • 相手ターン中の行動

  • 妨害カードの量

 他TCGでは特殊勝利系のカードは達成条件の他に、対策カードによる妨害を潜り抜けなければいけない場合が多いです。

 ヴァイスシュヴァルツで相手ターンにできることは基本的に『助太刀』のみであり、フロントアタックされた時以外は見守るしかありません。また妨害カードはありますが、全てのタイトルにあるわけではなく、動きを遮断するものは殆どありません。

 しかもヴァイスシュヴァルツの妨害系カードは規制される傾向あり、ゲームとしてプレイヤーのやりたいことを重視している気がします。
 そのため特殊勝利系のカードを出してしまうと、その行動を阻害できないため条件達成が容易な可能性があり、ゲームバランスの調整も難しく、楽しさは半減してしまうでしょう。

 こう考えるとヴァイスシュヴァルツでは実用的な特殊勝利の登場は難しいのかなと思いました。

最後に

 個人的にエクストラWINという効果自体は好きなのですがヴァイスシュヴァルツにはそぐわなさそうです。私もヴァイスシュヴァルツのサービス終了を望んでいるわけでは無いので、これからも需要に則した効果を出していただけるといいなぁと思っています。
 ニセ様と作成した効果は割といいデキだと思っているので、動画などの企画で使用して頂ければ幸いです。
 また、もしコラボしても良いという方がいれば気軽にご連絡ください。お待ちしています。

 図解・解説してほしい構築やカードがあればコメントください。可能な範囲で答えたいと思います。構築ネタのカードなども待ってます。

 最後まで読んでいただきありがとうございました。もしこの記事や構築が面白いと思いましたら、励みになりますのでスキやツイート等々よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?