見出し画像

向上心との戦い

絵を描き始めて3ヶ月経ちました。
毎日とは言わないけど、それなりに描いてる。
それなりに描いてると自分は何が描きたかったのかっていうのがはっきりしてきていいですね。
わたしは圧倒的に「人の顔」が描きたいんだなというのがわかった。人の顔が好きです。

最近の絵、「線がすごいきれいになりましたね」と言われることが多くてとても嬉しい。
元々雑に線を引っ張ってしまって、そこがネックだったから……本当に嬉しい。
いろんなひとが声をかけてくれるようになりました。

▼参考にしているのが下記の本たち。

そのまま使えるふたりポーズ500

キャラクターの色の塗り方 —人物をさらに魅力的にする着色&レイヤーテクニック

「キャラの背景」描き方教室 CLIP STUDIO PAINTで描く! キャラの想いを物語る風景の技術 (Entertainment&IDEA)
※最後のイラストはこちらのScene1を練習したものです。

ポーズ集もっとほしいな。
人体構造についてもっと練習したほうがいいのはわかってるけど
そのうち覚えるだろう〜と思ってポーズ集等を参考にさせてもらってます……。
自分でポーズを取れるようになりたいですね。

あとここ1ヶ月で動画もはじめました。
モーショングラフィックというものがすごい好きなので
これが自分でできるようになりたいなああああってことでこれも色んな動画をみながら始めた。 もうちょっとできるようになったら公開したいね。

それからちゃんと、ポストカードもぼちぼち作ってはいます。忘れてないよ。

元々好きなものに熱を入れ込みすぎるタイプであり、別段熱しやすく冷めやすいタイプではないのでハマったものは永遠と続けてしまうんですよね。忘れたわけじゃない、根底に残って積み重ねになっていく。ずっと熱いわけじゃないけど、お腹のなかにふつふつとあって、ある時突然出てくる時もある。これを人は「発作」っていうって聞いたことある。
前どこかの記事に載せてたかもしれないんですけどわたしは「できる」ことがイコール「すき」なので「できない」ことは「嫌い」なんですよね。これ、逆にいえば「できるようになるまでやると好きになる」ってことなんですけど。
前も多分絵の話しでそういう風なことを書いた覚えがあります。絵がかけなかった、だから嫌いになった。今はじゃあ好きか?と問われると「うーん」となってしまう。まだ「できる」とは思ってないからね。
できなかった、と思うのは、思い通りに行かなかったことがイコールのことが多い。
多分昔絵を描いていた頃、目標まで到達段階が明確じゃなかったからじゃないかなと、振り返れば思い当たる節がある。デザインをしていたので肩の力の抜き方がわかった。それはありがたい。

「できる」になるまでの熱量が、わたしは人よりも多いのかもしれないなと思ってる。
遡れば小学生の時、わたしは何でも1番じゃないと気がすまない人間だったので、目立ちたがり屋で世話焼きで「すごい」と呼ばれることに快感を覚えていた。ただあんまり勉強は好きではなかったので(勉強も一応それなりにはしたけど多分嫌いだったんだと思う)勉強意外のことを頑張っていたなあ。
例えば、わたしは習い事をしていて、習字と陸上とピアノのレッスンをしていた。どれもそれなりにはしていたんだけど、習字とピアノだけはどうしても「才能」が足りなかった。でも陸上に関しては、当時背も高く、母譲りの運動神経もあり、それなりに足も早く(学校の女子では多分1番早かったと自負している)、早く走ることが「できる」ので好きになって、それで六年生の時に走り幅跳びで全国大会に行ったことがある。
写生大会も金賞を取らないと気がすまないし、読書感想文も最優秀賞がほしかった。(理科の自由研究は両親が居なかったので賞が取れなかった)(あれ、子どもひとりでは詰みゲーじゃんって思ってたら、大人になってから「自由研究は親と一緒にするもの」っていう定義を見つけて「じゃあやっぱあれは金をかければ賞が取れるもんじゃん」って思った)もちろんかけっこで1番になるのは必須だった。
多分これがわたしの向上心の根底。
できるまでやることが苦じゃないので、いつまでもやってしまうんですよね〜。

できるまでのサイクルって実はどれも同じで、
目標値の設定

見本を見つける

模倣

応用

別スキルの模倣

応用

繰り返し

定着
この繰り返しだと思っているんですね。

例えばスプラトゥーンとかもめちゃくちゃ上手くなりたくて、
「S+になるゾ!」(目標値の設定)

「S+の人の動画をみるゾ!」(見本を見つける)

「真似してみるゾ!」(模倣)

「自分の持ちブキでやってみるゾ!」(応用)

「今度はスペシャルウェポンの使い方を真似するゾ!」(別スキルの模倣)

「自分の持ちブキでやるゾ!」(応用)

繰り返し

「いつの間にかS+だ!」
という感じなんですけど、これはイラスト描いてるときも、動画作ってるときも、もちろんデザインしてるときも同じで、ずーーーっとこれの繰り返し。

で、やりすぎると今度は燃え尽きてしまう。

2月にまじで気持ちが落ち込んだとき、本当に何もできなくなって、始めたのが「絵を描くこと」だった。デザインのデの字も見るのがいやになって、全然関係ないことをしようと思って始めた。
それで3ヶ月くらい経って、暖かくなって、気持ちもやや落ち着き始めたので色々また再開し始めたんですけど(デザインの受注はまだ始められそうにないですすいません…)始めたら忙しすぎて目がまわっている。大変。7月とか決定的な「死」が見える。でもなんとか乗り切ってきているし今までのわたしならまあ大丈夫だったので、大丈夫だとは思いますが……。

つまり何が言いたいかっていうと、
向上心が有りすぎるの、どうにかしたいんですよね。

120%フルスロットルで動き続けることしかできないので、休むのが苦手なんですけど、そうしすぎると2月みたいになるのはもうわかってるんですよ。「うまくなりたい!」で突き進みすぎて、人間的生活を疎かにしたくない。なので80%のちからを出し続ける訓練を……と思っているのにできていない……多分休むことが上手にできるのが………大人だと思うので………わたしはいい加減大人になりたい……。

長々と自分語りをしましたが、今やっていることをこのペースでしていると2月みたいになりそうで怖いなと思って、戒めのためにこれを書いていています。スケジュール調整でどうにかこうにかできているけど、スケジュールどおりに果たしていくのか…わたしは今こんなものを書いてていいのか……いやだめなんだけど、なんか仕事も今忙しくてマジでダメ。頑張ってほしい、頑張ってせさみさん。

で、これでいっぱいいっぱいになっていると鹿児島に帰るのを忘れてしまう…ウーン。体力とお金がほしいよママ〜。

この成果はおそらく夏に発表できると思うので…応援してください。わたしがんばる。がんばるので応援してほしい
がんばるので欲しいものリストとかギフティくれると嬉しいです(物乞い)

欲しいものリスト
ギフティ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?