見出し画像

#033.手段の目的化

『手段の目的化』
これは現場でとってもよくおきています。
よ〜くみるのが、
・エクセルなどの資料作成こだわっちゃう現象

例えば、正しい数値を把握したいという目的があった場合、手段はなんでもいいので、暗算でも電卓でもなんでもいいです。早くて正確であれば。勿論エクセルでもいい。
ただし目的は正しい数値を把握する事なのに、
エクセルさわりはじめると、色つけてみたり、フォントのサイズこだわってみたり、線を引いたりけしたりしてみたりと・・数値がほしいのに、エクセルを綺麗に作る事に変わってしまっている事があります。

(またはそれによって異常に時間がかかる)
これが手段の目的化ってやつですね。
気づいたら手段のはずの事が目的にすり替わっている。

勿論外部へ提出するとかプレゼンするなど、
見た目も大事になる場合は、そこも目的に含まれるので必要な事ではありますが、正しい数値を把握したい、だけなら色もフォントもいらないですね。他にもたくさんあります。

・問題解決するためにMTG。
しかし回を重ねるごとに、MTGする事が目的になり問題解決できていない。会って話して終わりみたいな。そのうち何も発言しない人もでてきたり。

・健康の為にはじめた運動。ハマりすぎて無理しすぎた結果怪我した。
等。

例えばこれからの時期だと忘年会なんかもそうですかね。
調べると
『その年の苦労を忘れるために年末に催す宴会』
だそうです。
仕事であれば苦労というよりは振り返り、
と変換してほしいですね〜!

新年会は
『仕事へのモチベーションの向上や目標の共有をすること』

うちのチームだと忘年会か新年会のどちらかになってしまう所が多いと思うので、この二つを少しでも話して、そのあとで労をねぎらう楽しいお酒になればいいかなと思ってます!

手段の目的化にならない為にはいつも言っていますが

『何のために』

を常に考えて見失わない事です。
今年もまだ2ヶ月もあります。かけぬけましょう!

#目的は三峰神社に行く事
#途中で腹ごしらえ
#食べたら面倒になったのでそのまま行かずに帰ってきた
#手段の目的化

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?