見出し画像

Barsaat 雨季のラーガ2

前項から引き続いて雨季のラーガの特集です。こちらも有料記事の体裁ですが、有料なのは投げ銭のためなので、このまま最後の一文字まで無料でお読みいただけます。

海5


さて、ここからは、数ある雨季のラーガのうち、Megh、Desh、Miyan ki Malharの3つを中心に話を進めていきます。これらのラーガの、いったいどこが雨を暗示する音なのか。共通している雨の要素とはいったい何なのか。おそらくそれは次の2点に集約されるでしょう。

1 Ma-Re-Paの動き
2 Ni/niの表現

1は、MaからPaへ上がる時に一旦三度下のReを経由するという特徴的な動きで、これがあればまず間違いなくマルハールラーガ(雨季のラーガのファミリー)だと思っていいでしょう。それほど特徴的なフレーズで、いわばファミリーの証みたいなものです。
この動き、MeghではそのままMRP、DeshではMGRMPとなり、Miyan ki MalharではMgMRPのような形となって現れます。上行で毎回必ずそう動かなければいけないという訳ではありませんが、Maから始まってPaに落ち着く時にこのフレーズを提示しなければ、ラーガの表現として不十分と見做されるでしょう。余談ですが、どのラーガにもこのような「ラーガの中心的旋律」というべきものがあって、それはパカル(把手)と呼ばれます。ラーガのネームタグやIDカードのようなものです。

画像2

このMRPの動きはおそらく、これらのラーガの先祖にあたるShuddha Malharから引き継がれた雨の遺伝子なのだと思います。Shuddha MalharはDurgaとまったく同じ5音階のラーガで、ではどうしてこの2つが別々のラーガなのかと言えば、それは前述のパカル等、特徴的な動きや重心が違うからなのですね。

画像3

5音階と言えばMeghもそうですが、Meghと同じ音階のラーガにMadhmad Sarangというラーガがあって、こちらはサーラングのファミリー、つまり昼のラーガなのです。まったく同じ5音階のラーガが、一方は雨のラーガとなり、もう一方は太陽のラーガになるというこの不思議。いや不思議でもないんだけど、ラーガというものの面白いところであり、核心部分でもあります。ラーガは音階ではない。音階として捉えている限り、ラーガの本質は何も見えてこないのです。

画像10

海1


雨の要素の2つ目はNi/niの音の扱い。雨季のラーガは一般にどれも、komal niの音(短七度)の懐が深いという特徴があります。この音にかかる大きめな下向きのアンドーラン(音をゆったりと揺らす装飾法で、ラーガや音によって上下の向きや振れ幅が定められている)が、僕にとって一番雨を感じさせる音です。湿り気を帯びた、空中湿度の高い音。この音を核に大気中の水蒸気が凝結し、水滴となって雨を降らす、そんなイメージがあります。なんならkomal niの1音だけでも雨を表現できると言ってもいいくらい。
Meghはわずか5音階のラーガですが、耳を澄ませてよく聴けば、komal niの中に幾つもの微小な音程があるのが見えてくるでしょう。雨季のniの音は非常に多彩なのです。

このkomal niの揺らぎの振幅が大きくなると、はい、お待たせしました、Raga Miyan ki Malharの不動のセンター、nDNS'のフレーズの登場です。17世紀の偉大な宮廷声楽家ミヤーン・ターンセンによって創出されたと言われるこのラーガの出現が、雨季のラーガを巡る様相をガラリと塗り変えてしまいました。それほど鮮烈で印象的なラーガだったのです。今ではこれが雨のラーガを代表するフレーズになっていると言っても過言ではないでしょう。
原初のマルハールにはNi/niの音がなかったことを思うと、これまた非常に興味深い現象と言えます。数百年間の伝承のうちに、音の使い方や意味が変化し、人々の意識も変わっていく。現在Shuddha Malharを聴く機会がほとんどないのは、おそらくこのラーガがもはや今の我々にとっては全然雨っぽく感じられなくなってしまったからなのではないかと思うのです。

komal ni(短七度)とshuddha Ni(長七度)の美しい共犯関係は、nDMPNというフレーズとなってRaga Deshにも引き継がれます。3つのラーガのNi/niを巡る動きを比較してみましょう。

画像6

海2




Deshは雨季のラーガでもあり、夜のラーガでもあり、恋のラーガでもあります。前2つの激しい雨と比べると、情感ゆたかな優しい雨。とてもポピュラーなラーガですが、とりわけ砂漠の国ラージャスターン地方の民謡にも多く歌われていて、それは、雨の季節になると街に出稼ぎに出ている若い男たちが村に帰ってくるからだと言います。雨が愛しいあの人を連れて帰ってくる。Deshという言葉の意味は「国」。インド全土で深く愛されているメロディーです。


Manganiyar - Jhilmil Barse Megh | Rajasthani Folk(解説付き) https://youtu.be/qsqOLezRNW4

Vande Mataram - National Song Of india https://youtu.be/WfqMmypbACg


海1

雨季のラーガ3は、リズムの話です。

海5


ここから先は

0字

¥ 1,500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?