体操競技における最近の傷害データ
体操選手の傷害パターンとスポーツ復帰の疫学
体操競技は、非常に若い年齢から始める、年間を通して上半身と下半身の筋力と柔軟性のトレーニングを頻繁に集中的に行う必要がある、独特の要求の厳しいスポーツです。独特の生体力学と反復的な強い衝撃力と、必要な身体制御および着地技術の組み合わせにより、体操選手は非常に独特な損傷パターンにさらされる可能性があります。米国だけでも、6 歳以上の人々が体操に参加している人が 500 万人以上います。体操の人気が高まるにつれて、これらのアスリートの怪我のパターンは引き続き関心の的となっています。_ _体操競技における傷害の特徴について新たな証拠が得られつつあるが、体操選手に関するこれまでの研究は、主に女性アスリートに焦点を当てていたか、1チームに限定されていたか、研究参加者の年齢やスキルレベルのばらつきによって制限されていた。主に大学体操を調査した研究の中でも、報告された傷害率は、アスリートの曝露 1,000 件あたり 8.8 件から 16.6 件までとばらつきがありました。これらの研究には幅広い年齢、研究期間、およびスキルレベルが含まれているため、損傷率のこのばらつきは、おそらくこれらの研究それぞれの不均一性によるものと考えられます。怪我の発生率は常に体操選手のレベルに関係しており、それが結果の不一致にさらに寄与しています。
体操競技における負傷は、強い衝撃による急性外傷と、頻繁で激しいトレーニングによる酷使による負傷の両方が原因であると考えられています。
若い体操選手の早期の専門化傾向の増加に加えて、頻繁で激しいトレーニングを行うこの集団では、特にオーバーユースによる怪我に細心の注意を払う必要があります。オーバーユースによる負傷率は、女子体操選手の負傷の 23.3% ~ 44.2%、男子体操選手の負傷の 27.0% ~ 39.7% とさまざまです。
これらの率は、バスケットボール、ラグビー、サッカー、バレーボールを含むすべてのスポーツの中で最も高い率の一部です。さらに驚くべきことに、最近の研究では、適切な負荷モニタリングと個別トレーニングの慎重な導入により、オーバーユースによる怪我の大部分を軽減できることが明らかになりました。したがって、体操選手を悩ませる怪我のパターンを徹底的に理解することが、怪我の予防方法を理解するための重要な第一歩となります。
体操競技では身体に独特の要求が課せられるため、怪我後の競技復帰の決定はスポーツ医学の医師にとって課題となります。医師は、アスリートが、場合によっては指導のための明確な原則がないまま、頻繁で影響の大きい練習や競技に復帰することを許可することのリスクと利点を比較検討する必要があります。大学アスリートは、痛みがあってもトレーニングする必要性を感じたり、痛みを最小限に抑えたりする必要性を感じる可能性があるため、大学アスリートの競争力も臨床上の意思決定を複雑にします。したがって、怪我が競技復帰にどのような影響を与えるか、また怪我が通常どのくらいの期間、体操選手の競技活動を妨げるかを分析する文献の必要性が明らかになっている。
カンファレンス固有の全国大学傷害データベースを利用することで、全米大学体育協会 (NCAA) ディビジョン I の男女体操選手の傷害パターンを調査し、傷害パターン間の性別による違いを特定し、これらの傷害が復帰にどのように影響するかを分析・検討した。
体操選手は練習中のケガが多い
全体として、673 人の体操選手が分析に含まれました。その結果、体操選手の27.2%(673人中183人)が、2017年から2020年の間に合計1093件の負傷を経験したことが示された。負傷した各体操選手は、1~32件の範囲の負傷を経験した。男性アスリート 145 名中 35 名 (24.1%) であったのに対し、女性アスリート 528 名中 148 名 (28.0%、RR、0.86 [95% CI、0.63-1.19]、P = 0.390) が負傷を経験しました。AEH 1000 人あたりの傷害発生率は 2.26 と計算されました。怪我の約66.1%(723/1093)は練習環境で発生しましたが、競技中に発生した怪我は1093件中わずか84件(7.7%)でした。男性アスリートは、女性アスリートよりも競技中に怪我を負う可能性が有意に低かった(RR、0.37 [95% CI、0.15-0.92]; P = 0.031)。1,093 件の負傷のうち合計 626 件 (57.3%) でスポーツを休むことができず、417 件 (38.2%) の負傷ではスポーツを休むことはありませんでした。50 件の負傷 (4.6%) についてはスポーツ復帰データが得られませんでした。
最も一般的な損傷は、足/足関節/下腿(376/1093; 34.4%)、膝/太もも(176/1093; 16.1%)、肩(150/1093; 13.7%)、脊椎/首(134/1093; 13.7%)でした。 12.3%)、手/手首/前腕の損傷(96/1093; 8.8%)。肩の損傷は男子体操選手で有意に多く見られました (RR、1.99 [95% CI、1.32-3.01]; P = 0.001)。肘/腕の損傷も男子体操選手で有意に多く見られました (RR、2.08 [95% CI、1.05-4.13]; P = 0.036)。
最も一般的な損傷の診断は、腰部の筋の緊張/けいれん/アンバランス (61/1093; 5.6%) でした。足関節の捻挫 (60/1093; 5.5%)、足関節外側捻挫が 70% (42/60) を占めました。アキレス腱障害 (23/1093; 2.1%); および脳震盪 (23/1093; 2.1%)。男性アスリートは女性アスリートよりも有意に多くの肩インピンジメント/滑膜炎を経験しました(RR、7.28 [95% CI、1.84-28.77]; P = 0.005)
最も一般的な怪我は腰部の筋の緊張/けいれん/バランスの崩れでしたが、休止したのはわずか 39.3% (61 人中 24 人) であり、それらのアスリートはすべて同じシーズン内に復帰しました。足関節外側捻挫の合計 7.1% (3/42) がシーズン終了でした。合計 23 件の脳震盪が 673 人の選手のうち 21 人 (3.1%) に影響を及ぼしました。脳震盪を経験した男性体操選手は合計2.8%(145人中4人)だったのに対し、女子体操選手は3.2%(528人中17人)だった(RR、0.86 [95% CI、0.29-2.51]; P = 0.784)。すべての脳震盪は休止する結果となったが、脳震盪の 73.9% (17/23) は同じシーズン中にスポーツに復帰することができた。脳震盪の合計 13.0% (3/23) がシーズン終了となり、脳震盪 23 件中 2 件 (8.7%) がキャリア終了となった。1件の脳震盪に関する追跡データは入手できなかった。
怪我の合計 1.6% (17/1093) がキャリアを終わらせるものであり、それらの怪我はすべて女性アスリートに発生しました。これらの傷害のうち、膝靱帯損傷が 3 件 (17.6%) を占め、脳震盪が 2 件 (11.8%) を占めました。キャリアを終わらせる怪我のその他の原因としては、膝/大腿腱断裂、膝軟骨損傷、大腿筋緊張、足/下腿腱断裂、肩亜脱臼、椎間板変性、内転筋挫傷などが挙げられます。調査期間中に合計 21 件の骨折が確認され、そのうち 9 件 (42.9%) は足/足関節/下肢で発生し、6 件 (28.6%) は手/手関節/前腕で発生しました。
期間中に20件の脱臼が認められ、そのうち9件(45.0%)は手/手関節/前腕に局在していた。最も一般的な腱断裂は足/足関節/下腿 (10/13; 76.9%) で発生し、10 件中 9 件 (90.0%) が女性アスリートで発生しました。すべての靱帯損傷の 10 件中 8 件 (80%) が膝で発生しており、これらの損傷はすべて女性アスリートに発生しています。
女子体操選手は試合中のケガが多い
男子体操選手の合計 24.1% が怪我を経験しており、女子体操選手の怪我率は 28.0% でした。全体的な傷害率には男女間で有意な差はありませんでしたが(P = 0.390)、いくつかの性別による差が認められました。男性アスリートは、肩および肘/腕の損傷が有意に多かった(それぞれ、RR、1.99 [95% CI、1.32-3.01]、P = 0.001、RR、2.08 [95% CI、1.05-4.13]、P = 0.036) )。既存の文献によると、男子体操選手は主に上肢の負傷を負い、女子体操選手は主に下肢の負傷を負ったことが確認されている。これは種目の違いによるものである可能性が高く、女性は下半身に比較的大きな負荷がかかる種目(跳馬、段差平行棒、平均台、床)にかかる種目で競技しており、男性は比較的上半身にかかる負荷が大きくなる種目で競技している(床、あん馬、吊り輪、跳馬、平行棒、鉄棒など)。あん馬と鉄棒はどちらも男子限定の種目であり、男子体操選手が手や手関節に怪我をしやすい可能性があることも示されている。興味深いことに、女子体操選手は男子体操選手よりも競技中に怪我を経験する可能性が有意に高かった(RR、0.37 [95% CI、0.15-0.92]; P = 0.031)。もっともらしい理論的根拠の 1 つは、男性アスリートは女性アスリートに比べて、心理社会的要因が症状を報告するのを妨げていることが示されているということです。
また、足/足関節/下肢で9件の骨折が発生しており、その発生率は男性と女性の体操選手で同程度であることも判明した。体操はすべてのスポーツの中で疲労骨折の発生率が最も高いスポーツの一つであることがわかっており、これらの怪我のほとんどは使いすぎによるものです。膝に8つの靱帯損傷が発生しており、これらの損傷はすべて女子体操選手に発生していることがわかりました。女子アスリートは大学アスリートの中でも前十字靱帯損傷を経験するリスクがかなり高いため、観察された膝靱帯損傷がすべて女子アスリートで発生したという事実はある程度予想される。体操選手の靭帯損傷は着地時の外傷の結果であると考えられており、可能性のあるメカニズムとして跳馬の着地が示唆されています。
足関節捻挫の7.1%がシーズンで終了となっていることが判明した。これらの損傷は跳躍時と着地時に発生する可能性があります。これらの損傷の治療には、通常、一定期間の固定が必要であり、その後、足関節の強化と固有受容トレーニングに重点を置いた理学療法が行われます。シーズン終了後の足関節の捻挫の発生率が比較的高い理由の1つは、受傷時の力の増加であると考えられます。バスケットボール選手に見られるように、これは慢性的な足関節の不安定性につながり、スポーツへの復帰が遅れる可能性があるため、スポーツへの復帰には足関節の完全な筋力の重要性が強調されています。体操選手が足関節の捻挫から完全に回復していない場合、適切なバランスと固有受容を維持できず、競技に参加するために必要な大きな力を足首に加える能力が不足する可能性があります。また、体操選手は演技中にしっかりとしたサポート力のある足関節装具を着用することができないため、競技に戻る前にさらに高度な回復が必要になります。
競技中の体操選手の怪我は、練習の場に比べて競技中にはるかに頻繁に発生します。これは、練習中と試合中に発生した怪我の数がはるかに多いため、現在の研究結果と一致しません。全体で何回練習が行われたかについてのデータがなかったので、練習中と試合中に発生した怪我の頻度を正確に比較することはできませんでしたが、調査結果は、練習中に発生した怪我 (n = 723) の 8 倍を超えていることを示しました。Chandran らによる最近の研究では、練習中の怪我率が上昇傾向にあることが判明し、スポーツにおける早期の専門化が要因である可能性があることが示唆されました。アスリートは幼い頃から体操を一年かけて専門的に続けるため、特に練習の場では、同じ技術的に難しい操作を習得するために繰り返し実行する可能性があり、オーバーユースによる怪我のリスクが高くなる可能性があります。 Kolarらの研究によると、17人の体操選手は怪我の原因が技術不足、不適切な指導方法、過負荷によるトレーニングに関連していると認識していた。したがって、適切なテクニック、適切なストレッチ、その他の怪我の治療予防戦略を、競技環境だけでなく練習環境でも採用する必要があります。
体操競技における脳震盪の発生率や、脳震盪が競技復帰にどのような影響を与えるかを調査した文献は比較的不足している。脳震盪は、体操選手が器具やマットに頭をぶつけたり、フリップやタックの姿勢で自分の膝で顎を打ったりしたときに発生することがあります。現在の研究では、23 件の脳震盪があり、673 人の選手中 21 人 (3.1%) が影響を受け、男女の体操選手の発生率は同程度でした。フットボール、レスリング、男女ラクロス、女子サッカーで見られる発生率には及ばないものの、報告された脳震盪の発生率は依然として相当なものである。体操選手は痛みを感じながらプレーし、症状を悪化させ、最終的には回復時間を長引かせる可能性があるため、コーチや医療提供者が脳震盪の症状に細心の注意を払うことが重要です。
すべての脳震盪は休止する結果となったが、脳震盪の 73.9% ではアスリートは同じシーズンに復帰することができた。体操選手にとって脳震盪後のスポーツ復帰は特に困難である。アスリートは、衝撃の強い活動だけでなく、内反、ひねり、空中認識などの姿勢を伴う活動にも戻らなければならず、これらすべてが脳震盪後の症状を悪化させる可能性があるからである。
体操選手は、課題特有のジストニアや、あるいは運動後すぐにスポーツに復帰することにより、反転中に空間での位置感覚が損なわれる(エリート体操選手の間では口語的に「ツイスティ」と呼ばれる)場合、重傷を負う危険にさらされる可能性があります。したがって、アスリートが脳震盪後に競技に復帰する前に、確立された基準を満たすことが非常に重要です。
まとめ
体操競技では、通常は幼い頃から始める、年間を通じて上肢と下肢の激しい筋力トレーニングが必要です。したがって、これらのアスリートに観察される怪我のパターンは独特である。
カンファレンス固有の傷害データベースを利用して、2017 年から 2020 年までのパシフィック コースト カンファレンス内の全米大学体育協会 (NCAA) ディビジョン I の男女体操選手 (N = 673 体操選手) の傷害を遡及的にレビューしました。
673 人の体操選手のうち、183 人 (27.2%) が期間中に 1,093 件の怪我を経験しました。負傷したのは男性アスリート145人中35人(24.1%)だったのに対し、女性アスリート528人中148人(28.0%、RR、0.86[95%CI、0.63-1.19]、P=0.390)だった。負傷の約 66.1% (1093 件中 723 件) は練習環境で発生しましたが、負傷 1093 件中 84 件 (7.7%) は競技中に発生しました。全体として、1,093 件の負傷のうち 417 件 (38.2%) で休止することはありませんでした。肩の損傷および肘/腕の損傷は、男性アスリートと女性アスリートの方が有意に多く発生しました (RR、1.99 [95% CI、1.32-3.01]、P = 0.001、RR、2.08 [95% CI、1.05-4.13]、P = .036、それぞれ)。合計 23 件の脳震盪は、アスリート 673 人中 21 人 (3.1%) に影響を及ぼしました。6 件の脳震盪 (26.1%) により、同じシーズン中にスポーツに復帰することができなくなりました。
筋骨格系の損傷の大部分について、体操選手は同じシーズン中にスポーツに復帰することができた。男性アスリートは肩や肘、腕の怪我を経験する可能性が高く、これはおそらく性別特有の種目によるものと考えられます。体操選手の 3.1% で脳震盪が発生しており、厳重な監視の必要性が浮き彫りになった。NCAA ディビジョン I の体操選手で観察された傷害の発生率と結果のこの分析は、重要な予後情報を提供するだけでなく、傷害予防プロトコルの指針となる。