見出し画像

縦巻き横巻きから見た斎藤佑樹選手の投球フォーム

こんにちは、スポーツケア三鷹の身体のみかた今回は斎藤佑樹選手が引退を発表したので縦巻き横巻き理論から見た投球ホームについて少し考えていきたいと思います。

実は斎藤選手の投球ホームは勉強していく時に題材として取り上げられていたので引退が発表され残念です。

これからのお話はあくまでも斎藤投手を縦巻き横巻き、伸び縮みにあてはめたらどうだったのかというお話ですのでそこを踏まえてお読み下さい。

斎藤投手は、今やだれもが知る田中将大投手と甲子園を沸かした大きな期待された甲子園優勝投手です。私も生でTV観戦してました。

比較するのも何なのですが、一方は大リーグまで上り詰め一方はなかなか日の目を見ず埋もれて引退してしまいました。

それでは何が変わってしまったのでしょうか?斎藤投手にスポットを当てて見てみることにします。

伸び縮みから見た時

甲子園の時に彼は、身体をキュッと縮めて投げていました。彼は縮むのを得意とする身体前回ご紹介した縮み族です。高校球児時代の投げ方が彼の本来の投げ方だとおもいます。

しかしながら、大学、プロと進むうちに彼の投げ方は伸ばす方に意識が向いたのか伸びる方に変化していきます。本来の縮む特性とは逆の方向性に行ってしまった為に球が走らなくなったのではないかという見かたです。

縦巻き横巻きで見た時

縦横で見る斎藤選手は、右横の左が縦です。このタイプは、真上から振り下ろすのが得意ではないので横からの動きが加わり斜めから振り抜いていくのが特徴ですが、彼はオーバースローで真上方向に近い位置からから投げています。この投球フォームがうまく力が伝達できず球の威力が減少しているのではという見かたです。

この二つの要因がプロに入ってからなかなか結果が出なかったのではないかと推測します。

投球ホームがうまく自分の特性に合っていなかったことで本来の力を発揮できなかったり肘を痛めるなどケガが多くなってしまったのであろうという身体のミカタです。

仮定の話ですが、縮むという自分の特性を理解していれば伸ばす方向にはいかなかったことでしょう。

伸ばさなければ肩は真上から振り下ろす必要がなかったでしょう。ケガももっと少なく済んだかもしれません。

縮む特性をもっと磨きをかけていたらもっと自分の理想とする投球にになっていたのではないかなと思うと勿体ないな~と残念でなりません。しかしながら現役生活お疲れ様でした。これからのご活躍を祈念します。

このお話は、縦巻き横巻き、伸び族と縮み族から見た考察ですのでご理解ください。

自分の身体は自分が理解者である

自分の身体は自分がよく知っており動きやすい方向性に動かしているものです。

我が治療院に来てくれる方も、縦横や伸び縮みの話をすると皆さんなるほどだからこう動かしてるのかと納得されます。腑に落ちるのです。

でもコーチからの指導が・・・と必ずなるのですが

答えは一つではないということです。ハマる人もいればハマらずできない人もいて大まかに2パターンは存在します。ハマるかハマらないかの問題は、自分の身体の特性を理解してれば容易に回避できます。

特に、育成年代のお子さんたちには、縦横と伸び縮みを知っていることは大きなメリットになることを知ってほしいと思っています。

お気軽にスポーツケア鍼灸スポーツマッサージ三鷹治療院迄お問い合わせください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?