見出し画像

【Chrono Ark】メビウス納刀ループ軸【ハード攻略】

 レーリンのレアスキル「メビウスの輪」と通常スキル「ドラゴンカーブ」によるループによってデッキを回転させ、そのループの過程で生じる手札捨てとイリヤの納刀を組み合わせて火力を出していくループデッキ。マナを回復する手段、行動阻害などの対策さえ済ませば文字通りのループで無限の打点を出すことが出来る。

・レーリン

 大前提となるのがレアスキルのメビウスの輪。文章が短いが「手札が常に5枚以上になる様ドローが行われる」自己バフで、これをエンジンにしつつデッキを何回転もさせるのが目標になる。

ドラゴンカーブ>>八角螺旋>>再生の線>循環曲線>その他

 中核になるのが打点にもなり能動的に手札を捨てられるドラゴンカーブ。0コス迅速なのでデッキを回転させ続ければ何回でも使用出来て、デッキに確定で2枚欲しいスキル。幸いサポーター用スキルブックで確実に手に入れられるので、メビウスの輪の抽選さえ当てればレーリンのビルドは簡単。
 他にはドローをそのまま打点に変えられる八角螺旋もマストで欲しい。コストの重さはイリヤのウォッカで下げたり、1ターン目に八角螺旋を撃って2ターン目以降ループさせたりして対策する。苦痛デバフかつそこまで成功率は高くないので、苦痛成功率を上げる装備があるとベスト。
 基本的にヒーラー運用しないが、迅速付きで無難に使いやすい再生の線、効果を活かしきればマナを浮かせる加速式はシンプルに強力。メビウスの輪を使わないターンの手札をカバーする循環曲線も1枚あってもいい所。

・イリヤ

乱舞=凍てつく空>昇天=降下>万雷>酔い

 捨てられた時に発動する「納刀」でマナを使わず火力を出したりドローしたりするメビウスループのパートナー。パッシブで得られるウォッカでコストを下げることで強スキルを使いやすく出来るのも強力。
 打点として2枚ずつ欲しいのは乱舞凍てつく空乱舞は捨てずに0コストで使えて柔軟。凍てつく空は「納刀:このスキルを使用する」なので、強化などで得た追加効果も一緒に発動出来る点が強力。
 リソースとして重要なのは昇天降下昇天はサルベージがあるのでドラゴンカーブ含めた捨て札を回収出来る。降下はサーチこそないがコストを下げることが出来るので、オーバーチャージで重くなったルシースキルなどを引けると恩恵が大きい。
 万雷酔いは追加であると良い枠。特に万雷は0コス迅速で手札を回せるので、デッキを膨らませても問題ない。

・ルシースキル

逆境打破半分ぐらい回復してくれても良くない?

 ループ軸にとって最も重要なのはデッキの回転速度。必然ドローソースが重要だが、オーバーチャージのことを考慮すると迅速があるかどうか、そしてデッキ2巡目以降もドロソとして残る単発以外を極力採用したい。マナ回復を行えるスキルも優先するという前提で、強いスキルを取りたいところ。
 見えたら確定で取りたいのはサーチ再整備おやつタイム準備体操、イリヤシナジーの放電あたり。深い悩み戦術選択はそこまで優先しないが弱くはない。一時しのぎはまだシナジーがあるが、その他はオーバーチャージ的に厳しくなる。
 レアスキルで特に強力なのがマナドロー加速の魔方陣。単発がない提案作戦変更応援超加速も優先して取りたい。駄々をこねるはメビウス中はあまり意味がないが、メビウスを使わないターンのことを考えると迅速もあることだし損ではない。マナドロー+メビウスは明らかに壊れていて、文字通り無限打点出せる。またルシーのジンクスがそこまで大きなデメリットにならないのもループ軸の隠れたメリットで、最悪浄化イベントを引けなくても戦えるのでジンクスイベントは強気に行く。

・共通スキル

 迅速かつ低コスであれば、共通スキルでも十分採用出来る。特にマナを増やせる士気上昇や捨て札の緊急治療、0コスの不意打ちかたくなるクイックヒールはショップで見つけたら購入を推奨。ディフェンダーが持ってる基本保護は忘れる必要もない。

【おすすめキャラ】

・アイアンハート

 イノセントアーマーメビウスの輪を延長出来るのが唯一無二。単発や迅速が多くデッキ圧縮に秀でており、コストダウンで実質0コス化+迅速付与が出来る信頼の突撃や、タイミング次第でノーコストの決闘で残りを埋める。またシナジー強化の「味方全員のバリア分の追加ダメージ」を凍てつく空につけられるとヒーリングサークルも相まってとんでもないダメージを出せることもある。イリヤの次に相性がいいぐらいのキーマン。

・プレッセル

 神の祝福矯正といった低コスサーチを持ち、迅速で回復出来るちらつく治癒やスタンなどの行動阻害を解除出来る浄化バリアが特に優秀。聖なる光にウォッカを使って1コスにしてしまえば予知強化で実質マナを失わずに使えるなど、主にリソース面を厚くサポートする。シナジー強化の「予知:コスト2ダウン」を加速式八角螺旋につけられると美味しい。

・トリーシャ

 迅速や単発が多めでデッキ圧縮に長ける。パッシブが当然ながらループ向きで、影人形で納刀札をコピーしたり包帯巻きでデバフ解除など、取りあえず簡単に使えるキャラ。ただトリーシャなしでもループは可能で、メビウスのターン以外での役割にやや乏しいとも言える。

・ヘイン

 ウォッカ+被弾で0コス迅速になるレイジスラッシュや、圧縮に使える弱点把握、軽量デバフの脅しが相性抜群。また血液逆流によってループ中の事故などを回避しやすく、メビウスのターン以外でもしっかり打点を出せる点が評価出来る。ラスボスや超アザールに対しては物理的に1ターンで仕留めきれないので、アイアンハートやプレッセルがいないなら取るのを推奨。

・モモリ

 雑魚発見強い奴はどこ?が0コス迅速でシンプルに動きを邪魔しないのと、モモリ☆クラッシュが打点としてそこそこ優秀。大体内面の欲望は生成即捨てになりがちなので、うっかりリカバリ出来ないような状況にはならないように注意。そこさえ気をつければパッシブによって被弾を抑え事故を減らせる優秀なディフェンダーになる。

・フーズ

 普通に運用すると特にシナジーはないが、前周回で毒ビンを確保できていると治癒傷スキルが全て1コスト下がるので、途端に上位モモリみたいなキャラになる。火力面も飴と鞭ウサギ人形が優秀なので、毒ビンを見つけたらいい選択肢になる。

【ボス対策】

・リビングアーマー、ケルベロス

 イリヤはこの段階では凍てつく空降下を優先し、レーリンのレベルアップよりもマナ増加を優先すること。イベントは鍵や装備よりもスキルブック優先で、体力を失いすぎないように。

・魔女、ゴーレム

 まだワンキル出来るほどの回転は出来ない時期だが、魔女は呪いを捨てればほぼ何もしてないようなものだし、ゴーレムもリソースを向こうから供給してくれるので楽な相手。

・サー・ホルグ

 1ターン目は回復に専念、2ターン目の草ガードのターンで一気に回して削る。草の剣が全体攻撃か挑発無視で2倍ダメージ、妨害スキルで破壊出来るという点を上手く使うスキル構成にしておけばそこまで苦戦せずに済む。

・ジョーカー、パレードタンク

 パレードタンクは再生の線などですぐ立て直せるが、問題はジョーカー。スキルを4回使うとスタンで止められる為、イリヤ以外がスタンするとループが止まる危険がある。手札状況によってはスタンをケア出来ないこともあるので、錠剤は必ず用意しておきたい。

・ルビー&サファイア、爆弾クラウン

 おやつ。ルビサファは勝手に2倍ダメージを受けてくれて妨害もサファイアの刻印ぐらいなので1ターン目からループで削ればすぐ倒せる。爆弾クラウンに至っては時限爆弾が捨てれば効果を発動しないのでドラゴンカーブの打点を勝手にくれているようなもの。

・時を喰らう者

 クソボス。早送りは必ずメビウスの輪に使わなければならないが、ドラゴンカーブが事実上使えない状態にされている上ギミックのバフもほぼ活かすことは不可能。上二人に対して難易度の差がイカれている。普通に火力も高めなので、スキルを使いまくってるとうっかり死人が出てましたというケースも少なくない。こいつを回避出来るので赤い荒野は行き得という疑いがある。固定能力はカウントなしとかに変えてくれませんか!?

・闘士ゴードー

 めちゃめちゃ撃たれる。ワンキル出来ない上に求められる火力と耐久力が尋常でないのでアイアンハートが採用出来てないのであれば挑戦はしない方がいいかもしれない。そもそも4人目のスキル状況が運頼みでループが安定してない時期なので荒野攻略は結構リアルラックが求められる。

・死神、ホーリーカラエラー、パロス教主

 このマップまで来たら概ねデッキは完成しているのでワンキルするだけ。ちなみにパロス教主で凍てつく空を納刀で発動するとちゃんと味方に飛んでくので注意。

・忘れられた王

 実質3ウェーブ制だが、1ターン目にループして2ターン目に備えつつ、3ターン目はループせず適度に納刀してれば攻撃もそこまで苛烈じゃないので苦戦せずに倒せるはず。ヘインやモモリを採用してるなら時を喰らう者より簡単かも。むしろファイアーホーグ2体エンカの方が怖い

・超アザール

 ク ソ ボ ス 物理的に3ターンかかるのでアイアンハートのメビウス延長かヘイン採用でループ中以外のターンでも打点を出せるようにしておかないと倒すのは不可能。幻影の刃の2択がルシースキル封印か迅速コストアップだとうっかり詰むのがかなり不快案件。2ウェーブ目のルシーの決闘が何故か2コスかつカウント有りなので注意。3ウェーブ目は正直メビウスなしでも手札が枯れてなければすぐ終わる(流星剣で死ななければ)。

・プログラムマスター

 強制3ウェーブ(実はイリヤの霜雪雷電閃で倒せるので2キルは可能)。アイアンハートが居れば楽勝なのだが、いない場合は1ターン目と2ターン目にHP900以下になるまで削っておいて、3ターン目にループで倒してしまうのが楽な攻略。八角螺旋だけで割とゴリゴリ削れる。スタンポーションがある場合は2ターン目の行動後に使っておくと破壊が飛んでこない。

【攻略例】

初クリア構成。ナールハンの精神衝撃とジョーカーで打点を出せてたのと納刀時発動の治癒の弧でマナ回復が出来てたのでループ出来ていた。ジョイはジョーカーを見て採用したが微妙だった。
モモリ&ヘイン型。内面の欲望の処理方法がなかったので即回復で補うムーブでなんとか出来たのと、士気上昇や緊急治療を拾えたのが大きくクリア。
プレッセル&ヘイン型。地味に血液爆発を初めて使ったが火力は凄まじかった。マナ回復手段が乏しくループがギリギリ、レイジスラッシュが取れてればもっと簡単にクリア出来ただろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?