見出し画像

ディープ・ステートが健康被害、経済・環境破壊、気候変動の元凶 その32

南米の深刻な干ばつが、海運、エネルギー、漁業、飲料水の供給に大打撃を与える
2021年10月27日(水) 作成者:Cassie B. 

(Natural News) 南米で続いている深刻な干ばつの影響は大陸全体に及んでおり、そこでは2番目に長い川であるパラナ川が77年ぶりの低水位を記録し、商業的な出荷や漁業、3000万人の飲み水の供給を危うくしています。

特にパラグアイが大きな影響を受けています。人口700万人の内陸国であるパラグアイは、パラナ川とパラグアイ川に依存していますが、1940年代以来の極度の干ばつにより、パラナ川とパラグアイ川は大きく干上がっています。

パラナ川とパラグアイ川は、この国の穀物、牧畜、果物産業を支えています。カリフォルニア州とほぼ同じ大きさのこの国は、この川から飲料水を得ていますが、それだけでなく、パラグアイと世界をつなぐ役割も果たしています。8,000万人の人々を養う農産物を海外に運ぶ手段であり、肥料、化学薬品、燃料、機械などを国内に運ぶ手段でもある。

パラグアイの商業の96%は河川を利用しているため、今回の干ばつの影響は甚大である。パラナ川のある重要な港では、最近、水位が下がりすぎて、バージ船団が輸出用の穀物を運べなくなった。代わりに、トラックに穀物を積んで、より深いパラグアイ川まで下り、そこでバージ船が50%の能力ではありますが、積み込むことができたのです。

しかし、これは持続不可能なビジネスのやり方です。ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、2,000トンのバージ船に比べ、トラックはわずか30トンの穀物しか積めないという。通常のバージ船の隊列は合計3万トンを運ぶことができますが、同じことをするには350台のトラックが必要になります。

ブラジルのエネルギー網が危ない

一方、世界第2位の発電量を誇るイタイプーダムでは、ヒューゴ・ザラテ運営責任者によると、これほど発電量が少なくなったのは四半世紀ぶりで、干ばつは悪化し、水量は減少の一途をたどっているという。同ダムでは2019年以降、水量が30%以上減少しており、今年は40%の減収が見込まれています。

これは、イタイプーから約11%の電力を得ているブラジルのエネルギーグリッドに影響を与えています。
このダムは、パラグアイとブラジルが共同で運営しています。ジャイル・ボルソナロ大統領は、エレベーターの使用を控えるなど、電力使用量を削減する方法を市民に呼びかけているほか、ハミルトン・モウラオ副大統領は、干ばつの影響でエネルギーの配給が行われる可能性があると警告しています。

アマゾンでの森林伐採は、降雨量の減少による高温で乾燥した成長期をもたらし、問題の原因となっていると言われています。

干ばつはすぐには終わりそうにない

干ばつの後には、農作物に壊滅的な打撃を与えるほどの低温が続くこともあります。一部の農家では、2018年に比べてトウモロコシと小麦の収量が1エーカーあたり60%も低下したと報告されています。また、安全に航行できないほど浅くなった川での輸入に苦労したおかげで、肥料やガソリンの価格が上昇しています。

また、漁師にも影響が出ており、水位が低いことで酸素が不足し、魚が生息できない状態になっています。ある漁師によると、1週間の漁で通常20〜30キロのサーモンが獲れるのに対し、最近の長期の漁では2.5キロのサーモンが1匹獲れただけだったそうです。

パラグアイの科学者、ノーマン・ブロイヤー博士によると、今年はラニーニャ現象の影響で、より多くの干ばつが予想されているとのこと。雨が全く降らないというわけではないが、過去の中央値よりも大幅に少ない状態が続くだろうという。

この記事の出典は以下の通りです。

WSJ.com

BBC.com

原文:
Severe drought in South America wreaking havoc on shipping, energy, fishing and drinking water supplies
Wednesday, October 27, 2021 by: Cassie B. 

(Natural News) The effects of the severe ongoing drought in South America can be felt throughout the continent, with the second-longest river there, the Parana River, hitting a 77-year low that is compromising commercial shipping, fishing and the drinking water supply of 30 million people.

Paraguay is being especially hard hit. The landlocked nation of seven million inhabitants depends on the Parana and Paraguay Rivers, which have been drying up significantly in the most extreme drought seen there since the 1940s.

The pair of rivers power this country’s grain, cattle and fruit industries. The country, which is roughly the size of California, gets drinking water from the rivers, which also serve as ways of connecting Paraguay to the world around it. They provide the means of moving agricultural exports that feed 80 million people abroad and allow fertilizers, chemicals, fuel and machinery to make their way into the country.

All told, Paraguay uses its rivers for 96 percent of its commerce, so the effects of the drought have been devastating. The water levels at one important port on the Parana River were so low recently that barge convoys were unable to haul grain for export. Instead, it had to be loaded onto trucks and brought down to the deeper Paraguay River, where barges were able to be loaded, albeit at 50 percent capacity.

However, this is an unsustainable way of doing business. The Wall Street Journal reports that the trucks can carry just 30 tons of grain compared to the 2,000-ton capacity of barges. The convoy of barges normally used for this can haul a total of 30,000 tons; it would take 350 trucks to accomplish the same feat.

Brazil’s energy grid in danger

Meanwhile, at Itaipu, the second biggest dam in electricity production in the world, Superintendent of Operations Hugo Zarate said it’s been a quarter of a century since such little energy was produced there, with the drought only worsening and water flow continuing to decline. Water flow has been down by more than 30 percent since 2019 at the dam, whose revenue is expected to drop 40 percent this year.

This is impacting the energy grid in Brazil, which gets around 11 percent of its power from Itaipu.
The dam is run jointly by Paraguay and Brazil. Brazilian President Jair Bolsonaro has asked citizens to avoid elevators and find other ways to cut down on power use, while Vice President Hamilton Mourao has warned that energy rationing could occur thanks to the drought.

Deforestation in the Amazon is said to be contributing to the problem by leading to a hotter and drier growing season due to lower rainfall.

Drought unlikely to end any time soon

The droughts are being followed by spells of cold weather with temperatures low enough to devastate crops. Some farmers have reported yield drops of 60 percent per acre for corn and wheat compared to 2018, while the prices of fertilizers and gasoline are climbing thanks to the challenges of importing them on rivers that are now too shallow to safely navigate.

It is also impacting fishermen, with the low water levels causing a lack of oxygen that is inhospitable to fish. One fisherman said that a week of fishing normally yields around 20 or 30 kilos; a recent extended fishing trip, however, yielded just one 2.5-kilo salmon.

A Paraguayan scientist, Dr. Norman Breuer, said that more drought conditions are expected for this year thanks to the La Niña weather phenomenon. While that may not mean there will be no rain at all, it will likely continue to be significantly less than the historic median.

Sources for this article include:

WSJ.com

BBC.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?