見出し画像

#プラスミドゲート:ファイザーとモデルナの注射に含まれるプラスミドDNAは、5つの異なる方法で私たちの細胞の核に入ることができる

#プラスミドゲート :ファイザーとモデルナの注射に含まれるプラスミドDNAは、5つの異なる方法で私たちの細胞の核に入ることができる
ローダ・ウィルソン
2023年10月3日


コビッド注射には治療レベルのDNAが含まれている - これが遺伝子治療の定義である。

ファイザー社とモデルナ社が「RNAワクチン」を製造し、「RNAワクチン」は注射してもせいぜい数日の効果しかないと言ったが、それは嘘である。

メディアも規制当局も政府も、その製品に実際に何が入っているのかを知らずに「遺伝子治療ではない」と言ったが、それも嘘だった。

mRNAコビッド注射を「ワクチン」と呼ぶのは嘘だ。ワクチンではなく遺伝子治療なのだ。これがプラスミドゲートの核心である。

宣言されたmRNAに加えて、プラスミドDNAが6つの研究室によってmRNA注射から発見された。このDNAとそこから作られるRNAには特別な性質がある。以下では、そのDNA-RNA-タンパク質の組み合わせが、DNAを細胞の核内に取り込むための5つの異なるメカニズムについて、アー・カーン・サイード博士が説明している。

(遺伝子組み換え)猫の皮を剥ぐ5つの方法

アーカーン・シード博士

ツイッターやその他の様々なプラットフォームで展開される#PlasmidGateスキャンダルの暴露を、今までに皆さんが見てきたことを心から願っている。そうでない方のために、できるだけ簡単にまとめておこうと思う:

ファイザー社とモデルナ社が「RNAワクチン」を製造し、「RNAワクチン」は注射してもせいぜい数日の効果しかないと言ったが、それは嘘だった。

メディアも規制当局も政府も、その製品に実際に何が含まれているのかを知らずに「遺伝子治療ではない」と言ったが、それも嘘だった。

現在、これが嘘だと証明されている最大の理由は、世界中の複数の研究所が、これらのコビドワクチンに治療レベルのプラスミドDNAが含まれていることを証明しているからだ。DNAは永遠に存続し、もしゲノムに組み込まれれば、永遠にその産物を生み出すことになる。このプロセスが除外される遺伝子治療の定義は、世界のどこにもない。

これが#プラスミドゲートである。

ツイッター以外での#プラスミドゲートの詳細については、ケビン・マッカーナンによるオリジナルのSubstack(こちら)とフィリップ・バックホーツ博士の全証言(こちら)を参照されたい。

注:背景として、プラスミドDNAが何であるかを知っておくことは重要である。プラスミドDNAとは、大きなうんち桶の中で複製され、そしてあなたの "短命 "ワクチンに使われるmRNAを作るために使われる、実験室ベースの円形DNA粒子のことである。

これは実験室の道具であり、人間に注射される薬物には決して含まれてはならない。そこにあることは許されない。それは、ヒ素を基質として必要とする薬を作り、その残りのヒ素を実際に注射される薬に投入するようなものだ。

しかしこの記事は、ファイザーとモデナの注射剤にプラスミドDNAが発見されたこと(これは現在、世界6カ所の研究所で検証されている)についての直接的なものではない。

そのDNAの中身の特別な性質と、そこから作られるRNA、それに付随するRNA(注射薬には、密輸されたDNAだけでなく、記載されたRNAも入っている)との組み合わせについてである。

つまり、DNAとRNAとタンパク質の組み合わせには、DNAを細胞の核に取り込むための少なくとも5つの異なるメカニズムがあるのだ。そして、それは広告パンフレットには書かれていなかったんだね?

出典:ザ・カンバセーション

信じられない?フィリップ・バックホーツ博士のバックショットについての発言をご覧ください。[以下のビデオは、サウスカロライナ州(以下「SC」)上院公聴会での彼のスピーチの最も重要な部分から始まっている:

DNAプラスミドを消そうとして切り刻んだが、実際にはゲノム改変の危険性を高めてしまった。

SC 4 Freedom:SC上院公聴会-USC教授フィリップ・バックホーツ博士

待って、何?

ゲノム改変のリスクを高めるようなことをしたのか?

なぜそんなことをしたのか?

そして今、私たちはここにいる。フィリップはハンロンの剃刀を引用する:

もしハンロンの剃刀が適用されるなら、ファイザーとモデルナの "mRNAワクチン"の製造者は本当に、本当に、バカに違いない。なぜなら、この製品一つをとっても、製品の設計と製造が、DNAがあなたの細胞の核に入り込み、あなたのゲノムを改変する危険性を高めるメカニズムに行き着く方法が、少なくとも5つあるからだ。

言い換えれば、この特殊な猫の皮を剥ごうと思ったら、5つの異なる方法を見つけ、それを同じ製品に盛り込むことに成功したのだ。

1:脂質ナノ粒子

脂質ナノ粒子(「LNP」)については、昨年のこの記事で取り上げたことがある。

注:重要な点は、LNPはトランスフェクタント培地であるということである。脂質は、核酸産物(DNAまたはRNA)を細胞内に、そして潜在的には核上に取り込むものとして作用する。それがトランスフェクション剤の役割である。

もちろん、私の言葉を鵜呑みにしてはいけない。 ここには、この製品が細胞をトランスフェクションし、LNPが市販のトランスフェクション・キット(DNAではなくRNA用に設計されたRibojuice™)よりも効果的であることを伝えるファイザー・バイオンテックの公式文書が掲載されている。

言い換えれば、この脂質ナノ粒子はDNAを細胞の核に取り込むように設計されており、市販のトランスフェクション製品よりもDNAとRNAの両方でより効果的であるということである。

(カチオン性である)LNPがDNAを核に送り込むことを意図しているというのは、適当な主張ではない。よく知られていることだ。2017年の記事:

リポフェクタミン®2000によって送達されたDNAは、4時間インキュベートした後にのみ高い頻度で核に到達することが報告されている。

つまり、LNP(またはリポフェクタミンやその他のカチオン性脂質粒子)が数時間滞留すれば、接触した細胞の核にDNAを導入することができるということである。

そして、LNP-mRNA [2020] LNP-mRNA-DNA複合体が投与されたヒトの場合、卵巣に蓄積しないのはありがたいことだろう?

ええ、それについては。LNPは卵巣で簡単に4時間を超えてしまう。この研究では、動物は最大9日間モニターされたと主張しているにもかかわらず、48時間でこのデータの記録を止めていることを覚えておいてほしい。

そして、卵巣へのLNPの分布は2013年の研究からわかっていたことであるだけでなく、意図的なデザインであることもわかっていた。陰謀論」は必要ない。しかし、同意書にこのことが記載されているのを見たことがないのではないだろうか?このツイートの日付を確認してください:

さて、猫の皮を剥ぐ第一の方法は終わったので、第二の方法に移ろう。

2: 直鎖化プラスミドDNA

それはいったい何なんだ?それを分解してみよう:直鎖化 - プラスミド - DNA。

DNAは製品に含まれるべきではないものだ。RNAではないのだ(RNAは数分間持続し、その後分解されるものだが、この記事で取り上げるのはそれについてではない。)ゲノムを構成する核酸の一種で、あなたの設計図となるものだ。RNAはDNAから派生し、あなたが生きるためのタンパク質を作る。

これは "分子生物学のセントラルドグマ "と呼ばれている。

要するに、一般的に遺伝学的手法を使って生物(例えば人間)に影響を与えたい場合、RNAを使って一時的にそれを行うことができる。しかし、より永続的なものにしたいのであれば、DNAを使い、それをゲノムに組み込むことになる。そうすれば、呼び出されたときにRNAが生成され、それがタンパク質を生成する。このプロセスは、適切な状況下であれば永遠に続く可能性がある。

RNAがタンパク質を生成する段階は、通常、RNAが細胞内で生成(あるいは導入)されるとすぐに起こる。しかし、DNAがこのプロセス(転写と翻訳の誘導)を行うには、DNAにシグナルが必要である。このシグナルは通常、局所的なシグナルに反応し、転写プロセスを開始するプロモーターからのものである(常時スイッチがオンにならないように制御されている必要がある)。

出典:転写の段階、カーンアカデミー

RNA転写の制御には複数のメカニズムがあり、転写を制御(増加、減少、開始、停止)するエレメントは、制御される遺伝子の同じ領域にある必要もない。これは複雑なプロセスであり、すべての遺伝子についてすべてを知っているわけではない。

重要なのは、外来DNAがゲノムに入り込むと大混乱に陥る可能性があるということだ。というのも、一般的に癌とは、細胞の成長と複製のコントロールが乱された状態だからである。細胞の増殖と複製は厳密に制御された複雑なシステムであるため、それを乱すと細胞の増殖が増えるか減るかのどちらかになる。コントロールされずに細胞が増殖すると、がんが発生する。このことは遺伝子治療(欠損を修正するために核酸物質を人に導入する)の分野でも知られており、最初の遺伝子治療のひとつはこの理由で中止された。

これは「挿入型がん発生」であり、がんはDNAの制御機構を阻害するDNAの領域に、DNAの断片が追加的に挿入されることによって引き起こされる。

続きを読む:遺伝子治療における挿入型癌発生:リスクはどの程度か?遺伝子治療、2004年3月18日

実際、細胞内にガンのリスクを生じさせるのに必要なのは、ペレットの1つが本来あるべき場所でないところに突き刺さるのに十分な "バックショット"(フィリップ・バックホーツ氏の用語)があることだけである。バックショット」が多ければ多いほど、その可能性は高くなる。この特別なバックショットに関しては、ランダムなDNA断片の何十億というコピーについて話していることになる。それはここでも論じられているように問題である:モデルナとファイザーの二価mRNAワクチンのシークエンシングにより、投与量あたりナノグラムからマイクログラムの発現ベクターdsDNA量が明らかになった、OSF Preprints。

そしてこちら:モデルナとファイザーの二価 mRNA ワクチンのシークエンシングにより、投与量あたりナノグラムからマイクログラムの発現ベクター dsDNA 量が明らかに、Anandamide、2023 年 4 月 11 日

そしてこちら:大数で低確率が保証される、The Daily Beagle、2023年9月28日

これが "DNA "の部分だが、他の部分、つまり "直鎖化プラスミド "についてはどうだろうか?

プラスミドとは、大腸菌(ウンチの最大の構成要素である細菌)に感染させるために使用されるDNAの円形ループのことである。これがその図である(実際、これはケビン・マッカーナンがシーケンシングで見つけたものである):

このDNAの形はバクテリアの中に入り込み、必要なものを作らせるのが得意で、ファイザーのワクチン製造の「プロセス2」で使われたプロセスだ。その製造方法から、現在では#Poojabsと呼ばれている。ちなみに、このことは公には明言されておらず、ジョシュ・ゲツカウがここで発表したように、悪名高い情報公開訴訟を起こして明らかにする必要があった。

しかし、プラスミドDNAは通常、人体にとってそれほど危険なものではない。問題は、プラスミドDNAが脂質ナノ粒子に封入されている場合である。この場合、プラスミドDNAは破壊されず、どの生物に注入されたとしても、それが意図した#poojabsバクテリアと同様の反応を示す可能性がある。従って、この実験用具が意図されていない医薬品に含まれているだけで、EMAのガイドライン(こちら)に概説されているように、このような理由やその他の理由により、規制上禁止されているのである。

細菌用のプラスミドDNA(抗生物質耐性遺伝子を含む)が "RNA治療薬 "を汚染していることは十分にショッキングなことだが、フィリップはその小さな断片について何を言っているのだろうか?

彼が見つけたのはプラスミドに含まれるDNAの小さな断片で、それを酵素で "切り刻もうとした "という。しかし、実験用具のDNAはまったく除去されず、単に小さく切り刻まれただけだった。円形プラスミドDNAを細かく切り刻むとどうなるかご存知だろうか?それはもう円形ではない。直鎖状になってしまうのだ。

出典:SC上院公聴会-USC教授フィリップ・バックホーツ博士

実際、このような問題は、以下の論文に示されている。直鎖DNA断片の末端に何をしようとも、10-20%の断片(何十億もの断片があることを覚えておいてほしい)がゲノムに統合するのを止めることはできなかった。

続きを読む:哺乳類細胞トランスフェクションにおける末端修飾直鎖DNAの高い自然統合率、Scientific Reports誌、2023年4月26日号

図から、プラスミドを直鎖化(赤→オレンジ)するだけで、安定したトランスフェクション(ゲノムへの組み込み)の量が大幅に増加することがわかる。

つまり、フィリップとケヴィンが言っているのはこういうことなのだ。プラスミドを線状の断片に分解しても、破壊されるわけではない。ゲノムに組み込まれやすくなるのだ。

もし、それがあなたがやろうとしていることなら、猫の皮を剥ぐいい予備手段だろう。だがまだ終わっていない...

3: SV40エンハンサー

ケビン・マッカーナンによるファイザー社製ワクチンの塩基配列解析で最も衝撃的な発見の一つは、SV40プロモーター/エンハンサーの断片が含まれていたことである。

それは何ですか?

SV40とはサルのウイルス(シミアン・ウイルス)で、2つのことで悪名高い:

⒈ エンハンサー/プロモーター領域のために発がん性が高いこと、
⒉ 50年代にポリオワクチンに混入し、非常に危険だったため、規制当局はいまだにワクチンに混入していないか探している

続きを読む:ポリオワクチンとSV40汚染、オーストラリア政府医薬品局、2004年12月14日

遺伝子エンハンサーとは、遺伝子産物(タンパク質)の産生を高めるスイッチである。SV40の場合、エンハンサーは基本的に遺伝子をオンにし、決してオフにしない。ウイルス自身は、エンハンサー領域によってバケツ状に産生される独自のT抗原タンパク質を持っており、このタンパク質が無秩序に細胞分裂を引き起こす(それゆえ癌になる)。したがってエンハンサー領域は、細胞にタンパク質を大量生産させたいゲノム科学者に人気がある。それゆえ、エンハンサー領域は実験道具なのである。

注:もしそのプロモーターが癌遺伝子の隣にあるゲノムに入り込んだら、大変なことになるからだ。最近出てきた言葉だが、「ターボがん」を引き起こす可能性がある。

下のシーケンスマップは、エンハンサーを含む両方のバージョンで、これがランダムではなかったことを示している。

出典:モデルナとファイザーの二価mRNAワクチンの塩基配列決定により、投与量あたりナノグラムからマイクログラム量の発現ベクターdsDNAが明らかになった、Kevin McKernan、2023年4月11日

上の配列マップでは、72bp(塩基対、ヌクレオチド対)のエレメントが、あるバージョンでは1コピー、別のバージョンでは2コピーあることが、青い枠で示されている(著者らによって指摘されている)。この72bpエレメントはSV40ゲノムに直接由来するもので、SV40のエンハンサーに2つのコピーのどちらか1つで見られる3。

従って、SV40エンハンサー領域の混入は意図的なものであり、ヒトへの使用を意図した製品に混入すべきではなかった。

しかし、この記事は、DNAが核内に侵入する可能性を高めると思われるワクチンの特性に関するものであることを忘れてはならない。SV40エンハンサーはヒトゲノムに入り込むとガンやその他の問題を引き起こす可能性があるため危険であるが、もう一つ特異な性質がある。

SV40ゲノムのSV40エンハンサー領域はDNA核標的配列(DTSまたはNTS)である

このことは、ロチェスター大学のデビッド・ディーン博士の数十年にわたる研究によって知られている:『独占:プラスミドはトランスフェクタントなしで統合できる』。

しかし、この点を強調したい。SV40エンハンサー領域の72bpの塩基配列が、プラスミドDNA(あるいは導入されたDNA)を細胞核(細胞分裂中のものを除く)に輸送するのに必要であることを、ディーンは決定的に示したのである。

つまり、この製品を作った人々は、がんを引き起こすSV40エンハンサー配列がレシピエントに注入されるかどうかを気にしていないように見えただけでなく、偶然にもその配列は、たまたま存在した外来DNAの核内への輸送を促進するという特異的な性質を持つ唯一の配列が選ばれていたのである。

猫の皮を剥ぐ方法その3は完了したが、物語はこれで終わりではない。

4.スパイクタンパク質の核局在シグナル

今度はずっと簡単だ。

基本的には、スパイク・タンパク質(RNAやDNAではない)には特殊なペプチド配列があり、それに結合したDNAの核内輸送体として働く。核内輸送(DNAを核内に運ぶこと)については、同じデビッド・ディーンによるこの重要な総説(こちら)で解明されている。

共通のテーマは、DNAは核局在化シグナル(NLS、細胞内のタンパク質の特定のアミノ酸配列)またはDNA輸送配列(DTS、SV40のセクションで前述)である核局在化ヘルパーを必要とするということである。ところで、これは分裂していない細胞にのみ当てはまる。分裂(有糸分裂)している細胞では、上の図に示したような派手なメカニズムは必要ない。

だから、ファイザーやモデルナ(あるいはノヴァバックス)の "ワクチン "に付随する核局在配列のあるタンパク質が浮遊していないのはありがたいことだろう?

そうではない。これがその論文である:『スパイクmRNAとタンパク質の核内移行はSARS-CoV-2の新しい特徴である』。

この非常に重要な発見には2つの興味深い点がある:

⒈ スパイクタンパク質に核局在シグナル(NLS)が存在すること。NLSは「記録的な速さでワクチンを作った」ときに除去されたはずである。
⒉ 核局在シグナル(NLS)とはPRRARSVという配列のことである。これはフリン切断部位と同じ配列である。

さて、2021年12月に少し話を戻す必要がある。これを覚えているだろうか?

続きを読む:Covid-19の起源に関する真実にたどり着くためのBLAST法、アー・カーン・シード博士、2021年12月28日

この論文は、SARS-CoV-2ウイルスのフリン切断部位がモデナ社の特許遺伝子配列に由来することを確認するものである。

実際、モデルナはこのことを否定することなく、また、実用的な製品を開発したこともなく、突然宝くじに当たったこともない。この列車事故インタビューはこちら(アーカイブ):

フォックスビジネス:モデルナCEO、ロシアによるウクライナ侵攻、新型COVIDについて、2022年2月24日(9分)

さて、ここからがキッカーだ。恐るべきウイルスの病原性を引き起こす恐るべき挿入部分として宣伝されていたフリン切断部位は、ワクチン配列に残されていた。

その通りである。「サイトカインの嵐」の原因のひとつとされていた(後に偽物と判明した)、非常に毒性が強く炎症を引き起こすアミノ酸配列QTNSPRRARSVは、「ワクチン」デザインにそのまま残されたのである。これは通常のワクチン設計ではない。実際、スピコゲンワクチンはこの炎症性断片を設計から削除した。

では、なぜ(スピコゲン以外の)ワクチンメーカーはこの成分を残したのだろうか? まあ、フリンの切断部位にこの配列が含まれているという事実とは、明らかに何の関係もない:PRRARSV

これは上記のSattarの論文に書かれているのとまったく同じ配列で、核局在化配列(NLS)である。

注:言い換えれば、スパイクタンパク質の "フリン切断部位 "の部分を保持することで、非常に炎症を起こしやすく、ワクチンの設計において保持されるべきではなかったが、存在するDNA断片が核に運ばれ、ゲノムに組み込まれる可能性のある方法を追加することになった。

なんという偶然だろう!

業界が危険だと知っていたものをRNAワクチンに組み込んだことを想像してみてほしい。このことが、あらゆる「汚染された」DNAを核に取り込ませることを「知らなかった」のだ。

この研究者たちはどれほど不運なのだろうか?

さて、計画的であろうとなかろうと、遺伝子組み換え猫が皮を剥がれる可能性がある4つ目の方法がある。

しかし、4つでは十分ではないだろう?つまり、本当に本当にDNAがゲノムに組み込まれることを確実にしたいのであれば、そして人々が繰り返し投与されるために列をなすことを保証できないのであれば、製品が組み込まれることを保証する5つ目の選択肢が必要なのだ。

5.PolyAテールのオープンリーディングフレーム

さて、ここからは推測の領域に入ることを認めなければならない。しかし、あまりにも偶然の一致が多すぎる。

ポリAテール」とは、mRNA配列のエンドキャップのことである。炭酸飲料のボトルのキャップみたいなものだ。このキャップがなければ、ポップの味はするが、発泡性はない。ポリAテールとは、RNA配列の末端に付加されたアデノシン(AAAAAAA)の列のことで、分解からRNAを保護すると同時に、哺乳類細胞内で通常(DNAから)生成されるはずの核からの輸送を可能にする役割を果たす。

いい感じだろう?

しかし、ファイザー社のワクチン配列のポリAテールには何か違和感がある。それがこれである:

そして奇妙なのは、真ん中のビットGCATATGACTに "開始コドン "を含む配列があることである。この配列がそこにあることには何の論理性もない。この塩基配列をタンパク質翻訳プログラムに入れてみるとこうなる:

このツールは、何が翻訳され(ピンク色)、どのタンパク質を開始するには "M"(メチオニン)が必要かを教えてくれる。M "のコードはATGであり、ポリAテール配列の中にある(あるはずのない)。

注:理論的には、もしその配列(あるいはその前の配列)がその前の停止コドンを "読み切った "場合、あるいはその断片が(プラスミドがばらばらに切り刻まれたために)分離した場合、ポリK配列のペプチドを生成する可能性がある。そしてこのペプチドは非常に荷電した配列であり、核内に何でも運び込むことができる。

研究広場細胞核はどのようにして必須タンパク質を取り込むのか、2021年5月25日(2分)

もちろん、「停止コドン・リードスルー」(停止コドンに遭遇するとタンパク質の翻訳を停止する通常のシグナルが無視され、翻訳が継続されること)は起こり得ないから、そんなことはあり得ないだろう?また、「非翻訳領域(UTR)」のポリAテールを翻訳することもできないはずだ。

まあ、ある状況下では可能だろう。そのひとつは、標準的なRNA(ウラシルを含む)を使う代わりに、設計者が「プソイドウリジン」(ウラシルの合成バージョン)を使った場合である。ファイザーとモデルナの "mRNAワクチン "がまさにそうだった。プソイドウリジンには、まさにこのような事態が起こる危険性があることが知られている

また、これも全くの偶然だが、ファイザー社とモデルナ社は、RNA配列にストップコドン(RNA翻訳の終止コード)が1つしかない代わりに、ファイザー社には2つ、モデルナ社には3つあったので、この問題を知っていたと思われる。これは、1つ目のブレーキが故障することがわかっていたから、もう1セットブレーキを車につけるようなものだ。

これらの存在は、少なくとも私たちのお気に入りのマニアックなミームのひとつを落とすことを可能にしてくれる:

まとめ

「mRNA」コビッド注射配列と、そのプラスミドDNAがゲノムに移行する可能性を高くする、意図的で絶対的な偶然の特性をめぐるこの小さな旅は、これで終わりにしよう。そしてもちろん、これは投与量に依存するので、投与量が多ければ多いほど、プラスミド断片がゲノムDNAに統合される可能性は高くなる

幸いなことに、彼らはこの治療法を展開する際にこれらすべてを考慮し、そのシグナルを次世代に伝える配偶子(精子と卵子の細胞)における影響についても考えた。

その上で、このDNA断片の遺伝率という点で、私たちが扱う可能性のある問題の規模を知ることができる、あるツイッターアカウントからの素晴らしい図を紹介しよう。

幸いなことに、私たちは医薬品規制当局によって守られている。

そうだろう?

参考文献

⚫︎ 1 この記事とリンク先の記事で使われている用語は、文脈に依存する。トランスフェクション剤」、「トランスフェクタント剤」または「トランスフェクション試薬」とは、細胞をトランスフェクションするために使用される製品のことである。得られた細胞はトランスフェクタント(またはトランスフェクト細胞)である。
⚫︎ 2 TGA FOI 2389文書6(縮小編集版)はこちら(pdfをダウンロード)。
⚫︎ 3 Herr, W. SV40エンハンサー:コンビナトリアル相互作用の階層による転写制御。Seminars in Virology (4) 1993:3-13.こちら(pdfをダウンロード)。  72bp領域のゲノム配列は以下の通りである
atggt tgctgactaa ttgagatgca tgctttgcat acttctgcct gctggagc ctggggactt tccacac、以下のケビンの解析の配列と一致する:

著者について

Dr. Ah Kahn Syedは、医学博士であり医師でもある医療内部告発者のペンネームである。  内部告発者の身元を示す唯一の手がかりは、彼/彼女が "フランセソワ・リスト "に載っているということである。

アー・カーン・シード医師は、以前はツイッターでArkmedicとして知られ、テレグラムでは「Arkmedic's feed」と題するチャンネルを持っていた。  この "反ワックスではなく、ただ真実に忠実な "医師は、Substackに "Arkmedic's Blog "というタイトルのページを持っている。


原文:
#PlasmidGate : Plasmid DNA in Pfizer and Moderna injections can enter the nucleus of our cells in 5 different ways
BY RHODA WILSON
ON OCTOBER 3, 2023


Covid injections contain therapeutic levels of DNA – this is the definition of gene therapy.

When Pfizer and Moderna said that they produced an “RNA vaccine” and that an “RNA vaccine” meant that anything they injected into you would have a short-lived (days) effect at most, it was a lie.

When the media, the regulators and the government said it “isn’t gene therapy” without knowing what was actually in the product, that was also a lie.

To call the mRNA covid injections a “vaccine” is a lie.  They are not vaccines they are gene therapy.  This is the crux of Plasmidgate.

In addition to the declared mRNA, plasmid DNA has now been found in the mRNA injections by 6 laboratories.  This DNA, and the RNA that is made from it, have special properties.  Below, Dr. Ah Kahn Syed explains 5 different mechanisms for that DNA-RNA-protein combination to take that DNA into the nucleus of our cells.


5 ways to skin a (genetically modified) cat
By Dr. Ah Kahn Syed

By now I sincerely hope that you have all been watching the exposure of the #PlasmidGate scandal unfold on Twitter and various other platforms. If you haven’t, I’m going to summarise it for you as briefly as I can:

When Pfizer and Moderna said that they produced an “RNA vaccine” and that an “RNA vaccine” meant that anything they injected into you would have a short-lived (days) effect at most, it was a lie.

When the media, the regulators and the government said it “isn’t gene therapy” without knowing what was actually in the product, that was also a lie.

The primary reason that this is now proven to be a lie is that multiple laboratories around the world have proven that those covid vaccines contain therapeutic levels of plasmid DNA. DNA lasts forever and if it integrates into your genome, you will produce its product forever. There is no definition of gene therapy anywhere in the world that this process would be excluded from.

This is #PLASMIDGATE

For more details on #Plasmidgate outside of Twitter I would refer you to the original Substack from Kevin McKernan HERE and the whole testimony of Dr. Phillip Buckhaults HERE.

Note: Just for background, it’s important to know what plasmid DNA is – it’s the lab-based circular DNA particles that is replicated in big vats of poo and then used to create the mRNA that goes into your “short-lived” vaccine.

It’s a lab tool so should never be in a drug injected into a human. It’s not allowed to be there. It’s like having a drug that requires arsenic as a substrate to make it, and then throwing the leftover arsenic into the actual drug that gets injected into you.

But this article is not directly about the discovery of plasmid DNA in the Pfizer and Moderna injections (that has been now verified by 6 laboratories worldwide).

It’s about the special properties of the contents of that DNA and the RNA that is made from it, combined with the RNA that accompanies it (the injections have the stated RNA in them as well as the stowaway DNA).

You see, it turns out that there are at least 5 different mechanisms for that DNA-RNA-protein combination to take that DNA into the nucleus of your cells. And that wasn’t on the advertising brochure, was it?


Source: The Conversation
Don’t believe me? See what Dr. Phillip Buckhaults has to say about the Buckshot. [The video below begins at] the most important part [of] his speech to the South Carolina (“SC”) Senate hearing and the most important bit of the most important bit is this:

During the process they chopped them [the DNA plasmids] up to try to make them go away but they actually increased the hazard of genome modification.


SC 4 Freedom: SC Senate Hearing – USC Professor Dr. Phillip Buckhaults
Wait, what?

They did something that increased the risk of genome modification?

Now why would they do that, surely that’s an accident.

And now we are here. Phillip quotes Hanlon’s razor, viz:


And I am going to show to you why the makers of the Pfizer and Moderna “mRNA vaccine” must be really, really, stupid if Hanlon’s Razor applies. It’s because in this one product there are at least 5 ways in which the product design and manufacture ended up with mechanisms that increase the risk of DNA going into the nucleus of your cells, thus modifying your genome.

In other words, if they wanted to skin this particular cat, they managed to find 5 separate ways to do it and throw them into the same product.

1: The Lipid Nanoparticles

I have addressed the lipid nanoparticles (“LNPs”) previously in THIS article from last year which has attracted 23,000 reads to date.

Note: The important point is that the LNP is a transfectant medium. The lipid acts as something that takes the nucleic acid product (DNA or RNA) into the cell and potentially onto the nucleus. That’s what transfection agents do.

Don’t take my word for it of course. Here 1 is the Pfizer-BioNTech official document that tells you that the product transfects cells and that the LNP is more effective than the commercially available transfection kit (Ribojuice™, which is designed for RNA rather than DNA).


In other words, those lipid nanoparticles are designed to get DNA into the nucleus of cells, and do that job with both DNA and RNA better than a commercially available transfectant product.

When I say that the LNP (which are cationic) are intended to deliver DNA into the nucleus this is not some random claim. It’s well known. HERE from 2017:

It has been reported that DNAs delivered by Lipofectamine® 2000 reach the nucleus with a high frequency only after 4 h incubation.

What that means is that if the LNPs (or lipofectamine or any other cationic lipid particle) hang around for a few hours they will transfect (bring DNA into) the nucleus of any cell that it is in contact with.

And in the case of humans in which LNP-mRNA [2020] LNP-mRNA-DNA complexes are administered, thank God it doesn’t accumulate in the ovaries, right?

Yeah, about that. The LNP exceeds the 4 hours easily in the ovaries, and remember that the study stopped recording this data at 48 hours even though they claimed that the animals were monitored for up to 9 days.


And we knew that the distribution of LNPs to the ovaries was not only known about but was an intentional design back from a study in 2013 HERE. No “conspiracy theories” required. But I bet you didn’t see this mentioned in the consent form, did you? Check the date on this tweet:


Now method one of skinning our cat is over, let’s move on to method two

2: Linearised plasmid DNA

So, what on earth is that I hear you say? Let’s break it down: Linearised – Plasmid – DNA.

Well DNA is what shouldn’t be in the product. It’s not RNA (which is the stuff that is meant to last for a few minutes and then get degraded, but that’s not what this article is about). It’s the nucleic acid type that makes up your genome, the stuff that is the blueprint for you. RNA is derived from DNA and makes the proteins that enable you to live.

This is called the “Central Dogma of Molecular Biology.”


The bottom line being that, in general, if you want to have an effect on an organism (e.g., a person) using genetic methods, you can do this temporarily with RNA – which will then produce protein and should then degrade so it doesn’t produce any more. But if you want to make it more permanent you would use DNA and integrate it into the genome. Then when called on it will produce RNA which will produce protein. That process could happen for ever under the right circumstances.

The step for RNA to produce protein usually happens immediately when RNA is produced (or introduced) in the cell. But for DNA to enact this process (to induce transcription and then translation) requires the DNA to have a signal to act. This is usually from a promoter which can respond to local signals and start the transcription process (it needs to be regulated so that it is not switched on all the time).


Source: Stages of transcription, Khan Academy
There are multiple mechanisms for the regulations of RNA transcription and the elements that regulate (increase, decrease, start, stop) transcription don’t even need to be in the same area of the gene being regulated. It’s a complex process that we don’t know everything about for every gene.

The point is that, if foreign DNA gets into your genome all hell can break loose – the most notable risk being cancer. This is because cancer is, in general, a situation where the control of cell growth and replication is disturbed. And cell growth and replication is a tightly controlled and complex system so any disturbance of it is either going to make cells grow more or less. Growing more cells without control is what gives you cancer. And this is known about in the field of gene therapy (where nucleic acid material is introduced to a person in order to correct a deficiency) such that one of the first gene therapies was stopped for this reason.

This is “insertional oncogenesis” where cancer is caused by the insertion of additional fragments of DNA into areas of the DNA that interrupted the regulation mechanisms of that DNA.

Read more: Insertional oncogenesis in gene therapy: how much of a risk? Gene Therapy, 18 March 2004

In fact, all you need to create a cancer risk in a cell is for there to be enough “buckshot” (the term used by Phillip Buckhaults) for one of the pellets to stick itself where it doesn’t belong. And the more “buckshot” you have the higher the chance. When it comes to this particular buckshot, we are talking about billions of copies of random DNA fragments. That’s a problem as discussed also here: Sequencing of bivalent Moderna and Pfizer mRNA vaccines reveals nanogram to microgram quantities of expression vector dsDNA per dose, OSF Preprints.

And here: Sequencing of bivalent Moderna and Pfizer mRNA vaccines reveals nanogram to microgram quantities of expression vector dsDNA per dose, Anandamide, 11 April 2023

And here: With Large Numbers, Low Probability Becomes Guaranteed, The Daily Beagle, 28 September 2023

So that is the “DNA” bit but what about the other bits – “Linearised Plasmid.”

Well, the plasmid is the circular loop of DNA that is used to transfect the E.Coli – the bacteria that make up the biggest constituent of poo. This is what a diagram of it looks like (actually, this is what Kevin McKernan found on sequencing because the original diagram from Pfizer had a lot of components hidden):


This form of DNA is very good at getting into bacteria and getting them to produce what you need, which is the process that was used in “Process 2” of the Pfizer vaccine production. That is the one that was rolled out to the world – now designated #Poojabs because of the way it was produced. This was not explicitly declared to the public, by the way, and required the infamous Freedom of Information law suit to uncover as published by Josh Guetzkow HERE.

However, plasmid DNA is not normally that dangerous to humans because it is readily destroyed by circulating enzymes. The problem comes when the plasmid DNA is encapsulated in a lipid nanoparticle. Then it doesn’t get destroyed and whichever organism it gets injected into may react in a similar way to the #poojabs bacteria it was intended for. The mere presence of this lab-tool in a medicinal product for which it was not intended is therefore a regulatory no-no for this and other reasons as outlined in the EMA guidelines HERE.

So, having lab-plasmid DNA intended for bacteria (which includes antibiotic resistance genes that you really don’t want injected into you) contaminating your “RNA therapy” is shocking enough, but what is Phillip saying about the small fragments?

Well, he says “little bitty lines” and that what he found was small fragments of DNA from the plasmid that they “tried to chop up” with enzymes. But it didn’t remove the lab-tool DNA at all, merely chopped it into little pieces. And do you know what happens when you chop a circular plasmid DNA into little pieces? It’s not circular anymore. It’s linear and that’s a problem.


Source: SC Senate Hearing – USC Professor Dr. Phillip Buckhaults
In fact it’s such a problem that THIS publication below shows that whatever they tried to do to the ends of linear DNA fragments they couldn’t stop them integrating into the genome with 10-20% of fragments (remember there are billions of them) integrating.

Read more: High spontaneous integration rates of end-modified linear DNAs upon mammalian cell transfection, Scientific Reports, 26 April 2023

You can see from the graphic that simply linearising the plasmid (red → orange) significantly increases the amount of stable transfection (incorporation into the genome).

So, that’s what Phillip and Kevin are talking about. Breaking the plasmid up into linear fragments doesn’t destroy it. It makes it more likely to integrate into the genome.

If that was what you were trying to do, it would be a nice backup way to skin your cat. But we’re not finished yet…

3: The SV40 enhancer

One of the most shocking discoveries from Kevin McKernan’s sequencing analysis of the Pfizer vaccine was the inclusion of fragments of the SV40 promoter/enhancer.

What’s that you ask?

Well, SV40 is a monkey virus (Simian Virus hence “SV”) that is infamous for two things:

it’s highly oncogenic because of its enhancer/promoter region; and,
it got into polio vaccines in the 50s and because it was so dangerous the regulators are still looking for it in vaccines.
Read more: Polio vaccine & SV40 contamination, Therapeutic Goods Administration, Australian Government, 14 Decemeber 2004

A gene enhancer is a switch that ramps up the production of gene product (protein) that it is affiliated with. In the case of SV40, the enhancer will essentially turn a gene on and never switch it off. The virus itself has its own T-antigen protein that is produced in buckets due to the enhancer region, and this protein causes cells to divide in an uncontrolled fashion (hence cancer). The enhancer region therefore is popular for genomic scientists who want to get cells to produce proteins in large quantities, because it can be placed next to a gene of interest and it will be switched on permanently. Hence why it’s a lab tool.

Note: That’s a problem if it were to get into the human medicinal chain because if that promoter gets into the genome next to a cancer gene you’re going to be in big trouble, potentially causing a “turbo cancer” which is a term that has appeared recently.

The sequence map below shows that this wasn’t random with both versions containing the enhancer and …


Source: Sequencing of bivalent Moderna and Pfizer mRNA vaccines reveals nanogram to microgram quantities of expression vector dsDNA per dose, Kevin McKernan, 11 April 2023
In the sequence map above, you can see in the blue boxes (and pointed out by the authors) that there is one copy of a 72bp (base pair, or nucleotide pair) element in one version and two copies in another. This is 72bp element is directly from the SV40 genome and is seen in the enhancer of SV40 in either one of two copies.3 It’s not a random 72bp sequence.


Therefore, the inclusion of the SV40 enhancer region was deliberate and it should not have been anywhere near a product intended for human use.

But remember this article is about one thing – elements of the vaccine properties that appear to increase the chance of DNA getting into the nucleus. The SV40 enhancer is dangerous because it can cause cancer or other problems if it gets into the human genome, but it has one other peculiar property.

The SV40 enhancer region of the SV40 genome is a DNA nuclear targeting sequence (DTS or NTS)

This is known from decades of work by David Dean of University of Rochester who was kind enough to discuss some of this with the Daily Beagle for their article here: ‘Exclusive: Plasmids Can Integrate Without Transfectants’.

But to drive the point home, Dean showed conclusively that the 72bp sequence from that SV40 enhancer region was required in order to transport plasmid DNA (or any introduced DNA, for that matter) into the nucleus of cells (other than those undergoing cell division).


So, not only did the people that made this product not seem to care whether there was a cancer-causing SV40 enhancer sequence injected into recipients, but that sequence was coincidentally the only one that could have been chosen that had a specific property of facilitating the transport of any foreign DNA that happened to be present into the nucleus.

Cat skinning method number three complete, but the story is not over.

4. Spike protein nuclear localisation signal

Now this one is much easier.

Essentially, the spike protein (not the RNA or DNA) contains a special peptide sequence which acts as a nuclear transporter of any DNA that is attached to it. It’s one of many mechanisms for nuclear transport (that is, carriage of DNA into the nucleus) elucidated in this seminal review from the same David Dean HERE.


The common theme is that the DNA needs a nuclear localisation helper, which can be a Nuclear Localisation Signal (NLS, a specific sequence of amino acids in a protein in the cell) or a DNA transport sequence (DTS, discussed above in the SV40 section). By the way this only applies to cells that are not dividing. In cells that are dividing (undergoing mitosis) you don’t need any of these fancy mechanisms as shown in the graphic above – any free-floating DNA will simply integrate.

So, thankfully there are no proteins floating around with a Nuclear Localisation Sequence accompanying the Pfizer or Moderna (or Novavax) “vaccines”, right?

Wrong. Here’s the paper: ‘Nuclear translocation of spike mRNA and protein is a novel feature of SARS-CoV-2’.

There are two interesting things about this massively important discovery:

That there is a nuclear localisation signal (“NLS”) in the spike protein at all. It should have been removed when they “created the vaccine in record time.”
The nuclear localisation signal (“NLS”) is the sequence PRRARSV. It’s the same sequence as the furin cleavage site.
Now I’ll need to take you back a little bit to December 2021. Remember this?

Read more: How to BLAST your way to the truth about the origins of Covid-19, Dr. Ah Kahn Syed, 28 December 2021

That article paved the way for the publication of THIS paper confirming that the furin cleavage site of the SARS-CoV-2 virus was derived from a Moderna patented gene sequence.

In fact, Moderna have never got round to denying this – or that they had never created a working product and suddenly won the pharma lottery. Here’s the train wreck interview (archived):


Fox Business: Moderna CEO on Russia invading Ukraine, new COVID variant, 24 February 2022 (9 mins)
Now here’s the kicker. The furin cleavage site, that was touted as the scary insertion that caused virulence of the scary virus – was kept in the vaccine sequence.

That’s right. The highly toxic and inflammatory amino acid sequence QTNSPRRARSV, that was supposed to be one of the reasons for the “cytokine storm” (that was later found to be fake), was retained in the “vaccine” design. This is not normal in vaccine design and in fact the Spikogen vaccine removed this inflammatory fragment from its design, as it should.

So, why would vaccine manufacturers (other than for Spikogen) keep this component in? Well, obviously it has nothing to do with the fact that the furin cleavage site contains this sequence: PRRARSV


Which is exactly the same sequence as documented in the Sattar paper above and is a nuclear localisation sequence (“NLS”).

Note: In other words, the retention of the “furin cleavage site” part of the spike protein – which is highly inflammatory and should not have been kept in the design of a vaccine – rendered an additional method by which any fragments of DNA that were present could be transported to the nucleus and integrated into the genome.

What a coincidence!

Imagine incorporating something that the industry knew was dangerous into an RNA vaccine “not knowing” that this very thing would make any “contaminant” DNA get into the nucleus.

How unlucky do these researchers have to be?

Well, planned or not, that gives us the fourth way that our genetically modified cat could be skinned.

But four isn’t enough, is it? I mean, if you really, really wanted to make sure that DNA could get integrated into the genome and you couldn’t guarantee that people would line up for repeated doses; you’d need a fifth option to guarantee that the product could integrate.

5. Open Reading Frame in the PolyA tail

Okay, I have to admit that now we’re in speculation territory. But there are just too many coincidences.

The “poly-A tail” is the end cap on an mRNA sequence. It’s like the bottle cap on a bottle of fizzy pop. Without it, the pop will taste of something but it won’t have any fizz. The poly-A tail is a run of adenosines (AAAAAAA’s) added to the end of an RNA sequence and it serves to protect it from degradation as well as to allow export from the nucleus where it would be normally produced (from DNA) in a mammalian cell.

Sounds fine, right?

But there is something not quite right with the poly-A tail in the Pfizer vaccine sequence, and no explanation for it that I have been able to find. Here it is:



And what is weird about it is that the middle bit GCATATGACT has a sequence that contains a “start codon,” that is a triplet that tells the ribosome to start translating from RNA to a protein. There is no logic for it to be there. Now we can put this sequence into a protein translator program and get this:


The tool tells us what will translate (in pink) and which requires a “M” (Methionine) to start any protein. The code for “M” here is ATG which is in that poly-A tail sequence (but shouldn’t be).

Note: So, theoretically, if that sequence (or even the one before it) were to “read through” the stop codons ahead of it, or if that fragment separated (because the plasmid was chopped up into pieces), there is a possibility of producing a poly-K sequence peptide. And that is a very highly charged sequence which could carry anything into the nucleus.


Research Square: How cell nuclei import essential proteins, 25 May 2021 (2 mins)
Of course, that couldn’t happen because “stop codon read through” – where the normal signals to stop translating a protein when a “stop codon” is encountered is ignored and translation keeps going – can’t happen, can it? And it certainly couldn’t translate the poly-A tail in the “untranslated region (UTR)” could it?

Well, it could under certain circumstances. One of those circumstances would occur if, instead of using standard RNA (containing uracil), the designers used “pseudouridine” (a synthetic version of uracil). Which is precisely what happened in the case of the Pfizer and Moderna “mRNA vaccines”. Pseudouridine is known to carry a risk of precisely this event happening.

And, again totally coincidentally, Pfizer and Moderna presumably knew about this problem because instead of just one stop codon (the termination code for RNA translation) in the RNA sequence, Pfizer had two and Moderna had three. Which is like putting an extra set of brakes on your car because you knew that the first set would fail.

The very existence of these at least allows us to drop one of our favourite geeky memes:


Summary

I’ve come to the end of this little trip around the “mRNA” covid injection sequences and their intentional absolutely coincidental properties that make transfer of their plasmid DNA into the genome highly likely. And of course, this is dose dependent so the more doses you have the more likely the plasmid fragments will be to integrate into your genomic DNA.

Fortunately, they thought about all this when they rolled out the therapy and they also thought about the impact in gametes (sperm and egg cells) which would pass on that signal to the next generation.

And on that note I will leave you with an excellent graphic from an anoymous(e) Twitter account which should give you an idea of the scale of the problem that we could be dealing with in terms of heritability of these DNA fragments.


Fortunately, we are protected by our drug regulators, who knew all this when they approved these drugs.

They did, didn’t they?

References:

1 The terms used in this and linked article will be context dependent. A “transfection agent”, “transfectant agent” or “transfection reagent” is the product that is used to help transfect cells. The resulting cells are transfectants (or transfected cells).
2 TGA FOI 2389 document 6 (reduced redaction version) HERE (download pdf).
3 Herr, W. The SV40 enhancer: transcriptional regulation through a hierarchy of combinatorial interactions. Seminars in Virology (4) 1993:3-13. HERE (download pdf).  The genomic sequence of the 72bp region is
atggt tgctgactaa ttgagatgca tgctttgcat acttctgcct gctggggagc ctggggactt tccacac, matching the sequence in Kevin’s analysis below:

About the Author

Dr. Ah Kahn Syed is a pseudonym for a medical whistle-blower who is both a medical doctor and a PhD.  The only clue his/her identity the whistle-blower provides is that he/she is on the “Francesoir list.”

Dr. Ah Kahn Syed was previously known as Arkmedic on Twitter and has a channel on Telegram titled ‘Arkmedic’s feed’.  The “not anti-vax, just pro-truth” doctor has a Substack page titled ‘Arkmedic’s Blog’ which you can subscribe to and follow HERE.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?