見出し画像

自分で勝手に決めた《タイトル2字熟語縛り》に苦しめられて、サムネとタイトルを考えあぐね、気が付いたら5日振りの更新になってしまったJです

あと2日で20日連続投稿だったのに…

残念ですが、3日坊主がスタンダードなので
まだ続いた方なのかもしれません

ということで、今回はそのまま[継続]というテーマで書いていきます!
(別にネタが切れた訳ではありません…


続けること至上主義

今までの20数年間を生きてきて、
「続けること、続けられることは素晴らしい」
という風習や文化があるように感じています。

例えば、一つの物事を続けた年数を数えたり
何事もキャリアを念頭において考えたり、する
ということです。

ひとつの物事を続けることでその道を極める、
交流する人が増える、軸(のようなもの)が決まる、などメリットも沢山あると思います。

わたしも3才から中学卒業までの12年間、
剣道をしていました(実は2段もってます!


変化の大きい時代

人の行動や取り組みは変わらないのがいい、
という考えは、かなり根本的なところにあって
無意識のうちにその基準で考えていると思います。

ただ、いまは変化の大きい時代です。
インターネットやグローバル化の波に加えて、コロナの状況が加わり、今や1ヶ月、1週間単位でどんどん変わっていきます。

時代と合わなくなるとどうなるのか、
きっと容易に想像がつくと思います。


変わらないために変わる努力を

変わらないことが良しとされる日本の社会で
時代が目まぐるしく変わっていく…

その状況で私たちが出来ることは、

変わらないために変わる努力を

ということだと思います。これは、高校生の頃に同行したKis-My-Ft2のコンサートツアーでのMCコーナーで聞いた言葉です。

変わり続ける状況でも変わらず挑戦するため、
変化の大きい時代に前を向き続けるため、
先が見えない中でも笑顔が続くため、

私たちは変わり続ける、そのための努力を
する必要があるということです。

改めて自分の行動を見直してみようと思います
今回はこの辺で!

J(じぇい)