見出し画像

いつもありがとうございます
おうち時間が伸びてズレてしまった生活習慣を
元に戻そうとしてオンラインMTGをしっかり
寝過ごしたJです。

本当すみません、、、
朝起きれないのは寝坊、だけど
夜早く寝ちゃうのは起坊?とか呼ばないのかな
とりあえずこの現象に名前をつけたい…

今月中に色々戻しておきたいので
TRY & ERROR でがんばります!

今回は[未完]というテーマで書いていきます
まずは、2年前の2018年の夏に取り組んだ、
ストレングスファインダーの結果がこちら!

大学2年だったわたしは、このまま大学を卒業して、社会に出ることが漠然と不安でした。
めちゃくちゃ色んな自己分析をしたり、
啓発系のセミナーや講演会に参加したり、
短期インターンや課外活動をしたりして、
とにかく足掻きまくってました。

その中にストレングスファインダーもあって
上位5つの結果はこんな感じ…
1.達成欲 2.着想 3.回復志向 4.共感性 5.適応性
(30項目くらいの中から統計的に割り出される
(その人の強みを客観的に評価したもの
コイツらをまとめると、わたしの強みは、
〈実行力・戦略的思考・人間関係構築能力〉

これは一例でしかないけれど、何でこういう
ことを書いているかと言うと、自己分析や軸、
ありたい姿(Be)を見つける事に
めちゃくちゃこだわっている同世代が多い
と思ったからです。それはきっと、
ブランディング狂、というか、
他人からどう見えるかを強く意識している
裏返しのような気がしていて、わたしも含め、今の20代〜10代はインターネットSNSが普通に
存在する中を生きているからだと思います。

何をするにも世界が驚くほど近い、
普段の自分と公衆の自分とを使い分ける、
顔も名前も知らない人と当たり前に繋がる、
そんな世界を生き抜くために編み出した
防衛本能のような感じなのかな。

自分の軸とか、ありたい姿(Be)と向き合うと、[未完]の部分や自分の弱みとぶつかる時がみんなくる。それ自体は仕方のないことだとしても、その後でどうするかで大切で、しっかりと考えるべきだと思う。

苦手なこと、出来ないこと、弱み、みたいな
[未完]と向き合うのはめちゃくちゃ苦しい。
こんなの見せなかったら、バレなかったら、
大丈夫だろって思いたくもなるし、
強みを伸ばす環境を選ぶからシカトしたり
どうしても耐えられなくて逃げたりすることも
あるだろう。わたしもその一人だ。

というか、そもそも軸なんてあると思う?
まだ20年くらいしか生きてないのに…

昨日、ある人に言われたことば。
わたしはこの言葉で腹落ちした。
他人からの見られ方、自分の見せ方を
狂ったくらいに気にしてきた世代で、
自分の軸やどうありたいか(Be)まで
ブランディングしなきゃ、って思ってたけど
そんなこと出来ないんだ、って気付いた。
だって、軸とかありたい姿(Be)とかって
そんなモノじゃないから。

唯一出来るのは[未完]であることを認めて
真摯に向き合っていくその姿をカッコつけずに
そこに在ることなんだと思う。

一緒にがんばろう。

J(じぇい)