滝沢歌舞伎ZERO 覚書

※衣装を見るのが好きっぽいです※
朝田淳弥くん関連の覚書。
Twitterに投稿したものをまとめたり、訂正したり推敲したりしています。

ありがたく観劇の機会をいただきました。
オープニングから舞台に立った淳弥さんは、練習を何度も重ねてきたんだろうな、頑張ったんだろうなと想像できるような。男らしい自信のある表情に見えました。(かっこいい)

●OP
桜色の衣装。薄桃のシャツに、タイはグレーと薄桃。ベストのサイドはすこし濃いキラキラしたピンク、細かく白い唐草模様のついた生地。燕尾かな。襟は濃いピンクのスパンコール。最初は右肩に、透けるような桃色の生地がマントのようについていて、美しく靡く。(裾に近づくほど濃い)
濃淡のある、キラキラした衣装だ!インターネットお絵かきマンは筆を取るしかありません。
桜がめちゃめちゃ舞い乱れているので桜で見えない(珍事)
日を追うごとに表情に余裕が。微笑み。佐久間くんの衣装を受け取って走り出すのですが、桜が積もった床を走るのが不得意なようで滑る。転ばなくてよかったよ!!!他の人はどうだかわかりません。たまにひやひや。
しゃがんだ後、片手ずつしっかりと花弁を掴むのもよい。

●組曲
淳弥さんは濃緑のシャツに、白いタンクトップ。ハラマキみたいにお腹にもサテンの緑のラインがある。ゾロかなと思った(?)タンクトップは背中があの…アレ…肩甲骨まで見えるやつ。(名称を知れ)ダンスが激しめだなあ、これもしかしてそうなのかなあ。(どうなの)(五関さんかな?と思ったの。というか、全部なの?)(川崎悦子さんだった!ダンスクで言ってた。)
後ろの方にいるのでちょっと悔しみを抱きましたが、今この演目この瞬間を一所懸命魅せてくれる熱に負ける。双眼鏡はいいやつの方がいい。暗い。
雷みたいな音が鳴って、弾かれるように倒れる前。光に向かって手を伸ばしているようなとき、たまに岩本くんとか康二にお尻触られている。たまたまだと思う。おしり。

●モノクロ。淳弥さんは白組。真っ白の袴姿。3回くらい切られた。多分2回死んだ。渡辺くんに切られるらしい。どこにいるのか最初はすっごい探す。
紗幕の後ろ、センターでやってるときは、あなたそんなところで…!という気持ちに(嬉しい感じ)。衝撃波弾くのも淳弥さん。あなたそんなところで…!
白虎隊姿が見たいと私と友人の間で評判。

●腹筋太鼓。黒のゆったりしたパンツと、メタリックグレーの帯。手首にもなんかキラキラしたリストバンド(語彙)淳弥さんは涼しい顔をしてると小耳に挟んだのですが、私にとっては見たことないくらいしんどそうな表情で、心に住むムツゴロウさんがめっちゃよしよしした。私は周りを見る余裕がなく、皆さんがどんな表情かはわからず。皆さんに比べたら余裕そうとのことでした。本当か。あんなに険しい顔をしているのにか。髪を振り乱して叫びながら和太鼓を叩く。一度頭を床にぶつけたように見えたので心配した。
あらまぁ…これは面白い演目ね…と仮面貴族の裏の遊びような心境で見ることはできませんでした。スーパーよしよし。体がいい。最初の位置は、中央より下手、宮舘さんの後ろくらい。
後半に入った公演では、お顔が歪むことも少なく。
腹筋太鼓が終わるとすぐに、黒い上着を着て出てくる。あんなに!しんどそうだったのに!!微塵もそんなお顔見せずに!!(かっこいい)大晴と澤田を飛び越えるとき、もう少し脚が伸びた方が好きかもしれないなあ。

●浜松屋
淳弥さんは薄紫に、薄黄の扇に桃色や橙の花柄(梅とか)が入ったお着物。半襟は赤。裾は「ふき」があって(という言い方でいいのかな)こちらも赤。縦に、白の筆で描いたような模様。
帯は薄黄色に、細めの橙のラインが横に入っていました。正面からは、紫の大きな花を囲って、円の形の赤い小花。逆の色合いも。前髪は公演によって分け方が違うのかな。髪を高い位置で雑に括っていて、結び紐は薄い水色。黒い持ち手の扇子は、濃紫地に金の箔推し。インターネットお絵かきマンは筆を取るしかありません。(2回目)
よっ朝田淳弥、女装が似合う!(低めクオリティの女装であれだけカワイイんだよと毎回思う)女の子の時は、おしとやかそうなお顔付なんだけど、たまに見せる悪い「しめしめ」みたいなお顔がとても悪くて良い。女の子の時の仕草がまぁ可愛らしい。どうしよう。仕方ない。可愛いのは欲目かもしれませんが、所作はきれいです本当です。
口元を隠す仕草が多い。確かに他の人よりおしとやかな雰囲気を感じます。
赤星十三郎さん、彫物は波に牡丹でしょうか?なかなか聞くことのできない低くドスのきいた声、私はとても好きだった。
後半に入った公演では、口上のイントネーションが変わっていました。後半の方が好きかも。

亦その次に連なるは 今牛若と名も高く
消ゆる間近き星月夜 その名も赤星十三郎

●五右衛門。緑のハチマキ、緑のたすきがけ。衣装のあの柄の名前はなんだ。 白黒で四角い。斜めの格子…?描けるけど言えない。 帯も緑かな。後ろに手拭い(?)が挟んでありました。槍も持ってる。殺陣の相手は康二なんだろうか。康二だった。上手に捌けたと思ったら、全員下手から飛びこんで、ひとりひとりヤー!!って。長縄みたいな(言い方…)感じで出てきた。大技はできないけど、土台でもなく後ろで槍を回している朝田。よっ!槍を回すのが!上手だね!!

●総踊り。桃色の着物の上に、小さな桜の柄が入った、キラキラした水色の…着物…?背中で生地が分かれてて、反対は少しグレーかかった艶のある水色。帯はグレーかかった方の素材、丈が短め。袖口に赤い紐で装飾がある。半襟は赤。下は白の長ズボン。ハチマキは水色の生地と同じで、左後ろで縦結び。全員髪に桜の花飾りをしているよ!!5歳!
インターネットお絵かきマンは筆を(3回目)
ずっと真剣な表情でやってきましたが、淳弥さんがよく知っている笑顔になります。可愛い。日本舞踊、詳しくないので主観ですが、身のこなしも指先までも、やっぱり綺麗だなあと思うのでした。

●幕間に、えっなにあの可愛いの…今のなに…?ってなる。(総踊りです。)

●鼠小僧
淳弥さん遊び人の装い。髪は薄桃と薄水色のメッシュが入っていて、茶色っぽい、ちょっとぼさぼさっとした感じの部分ウィッグをつけてるのかなと。赤くて短い三つ編みが1本(青い玉飾り)、長めの細い三つ編みが3本(玉飾りは緑赤黄)かな。三つ編み以外にもぽつぽつ飾りが。
薄黄色に橙と赤茶色の柄が入った着物かなと。柄が全然わからない。裏地は茶色。むずかしい。半襟は橙。帯は橙に赤い菱模様。
お葬式の時は黒い羽織ですが、お団子屋さんに来た時は茶色地におかめとひょっとこ柄の袖なしの羽織。襟は黒。裏地は若草色。よく脚を開いて座ります。ズボンは薄緑白。草履。インターネットお絵かきマンは筆を(4回目)
お葬式のシーンでは、後ろの小僧(今江)が淳弥の袖を掴んでいたり、背中を掴んでいたり、ぐずぐず泣いているので「はやくおいで」って引っ張ります。えっお前の…子供…?
お団子屋さんで日本酒をいただいては「く~ったまらんねえ」とか「うまっ」というお顔をしたり、瓦版を買うときはお金がなくて人が買ったのを覗き込んだりします。おまるさんをネタにアドリブを言わなければならない。大丈夫でしょうか。心配なところあった。そこだ。
今江にはなくそつけられる。

(別公演)
お猪口を持つ手に手のひら添えて、(日本酒)いただきます。
かわら版覗き見してたら、正門がお金は?と手でジェスチャー。(OKを横にするやつ)ぱたぱたっと探してみせて、ごめん、ない!と手を合わせてごめんなさい。正門ごめんね最初にちゃんとお金出して買おうとしたけど無かったの…。
(別公演)
徳俵さんが来て、みんな慌てて固まっておだんご状態。日本酒溢しそうになったけどセーフ!徳俵さんがまた大声を出したら慌てて、溢しそうになったけど、セーフ!3回目はべしゃっと落として(>_<)う~…こぼれた…ない…( ;∀;)
かわら版がほしくて袖をパタパタしてたらおちょこがでてきた。スッとしまった。
このおちょこと交換してくれ!って物々交換を申し出ることもあったけど、もちろん断られた。お丸さんの団子屋のおちょこだよ。

黒影団(だったか)の配下に役変わりした後は、紫の大きめの布を頭に巻いているので、髪型で判別をするのが難しくなりました。黒基調の、忍者みたいな服を着ている。紫と薄いグレーの縄?縄…?を、右胸からはじまり、首を回してタスキがけ、更に帯の上をぐるっと回して、最終的にウォレットチェーンみたいな感じになっている(語彙)殺陣をがんばっています。自分を信じて探して。そこのシーンはいるけど、ここのシーンはいないんだ?わからない!となります。(探し続ける)
終盤、上手から出て来て刀を構えるポーズが美しくて好きだ。頭の布は後ろが長く、刀にも同じ色の紫の布がついています。余計な布(言い方)は最高です。

●WITH LOVE
淳弥さんは赤いシャツ、白いスーツ、襟の装飾は黒縁に金…銀…かな、色味が中間?左の胸ポケットにキラキラ赤いハンカチーフ。ポケットの位置と、ズボンの横ラインも金銀でキラキラしていたでしょうか。自信なくなってきました。
スーツの袖口もキラキラメタリック。赤のシャツの袖もしっかり見えるようになっていました。LOVEの振りをする姿も美しいね…ありがとうここに連れて来てくれて。そんな気持ちになりました。

***
淳弥さんが胸を張って舞台に立っている姿を見ると、なんだかとても嬉しい気持ちになります。世界観を大切にすることや振りを揃えることについて日誌で触れてくれていた。
少しでも、その成果を感じで受け取れてたらいいな。(受け取った気ではいる)

私も胸を張ってファンでいられるように、これからも応援できるように、頑張れそう。
ありがとう、いい淳弥です!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?