見出し画像

クラ・シリーズ第三弾、発達障害のある子どもを持つ親やファミリーのためのテーマ別SNS、specialkids.ai、サービス開始!

発達障害のある子どもを持つ親やファミリーが交流・情報交換・励まし合えるSNS、specialkids.aiを、2024年5月13日をローンチしました!

既存のSNSでは、超偏見まみれの炎上や誹謗中傷が繰り広げられています。そのために広告モデルではなく、サブスクリプションモデルを採用し、悪質なユーザーを排除する仕組みを作りました。
【URL】
https://www.specialkids.ai/

(SNSの画面です)

発達障害に関する情報をSNSで情報収集したい、気軽に交流したい。をサポートします。

健診や保育園・幼稚園で発達について指摘されたり、親が子どもの発達に違和感を感じ、周りに相談したりした結果、発達障害に気付くことがあります。

または、ダウン症候群、重症心身障害などの先天性の疾患が出生時や成長とともに見つかることもあります。

その時に親である私たちはインターネットを検索したり、Xなどの各種SNSで情報を収集する方が多いです。

SNSは便利なコミュニケーションツールですが、いくつかの危険性があります。SNSは匿名で利用できるため、誹謗中傷を行う人が罪悪感なく攻撃的な言葉を投稿することがあります。私たちは発達障害の情報を収集する時にそういった誹謗中傷を目にしてしまい、心に深い傷を負ってしまう危険性があります。

さらに、発達障害のある子どもを持つ親の投稿が炎上し、発達障害に全く関係ない人々が集団で投稿に対し、攻撃的な誹謗中傷を行うこともあります。

誹謗中傷を受けることで、被害者は精神的なストレスを感じ、うつ症状や不安障害などのメンタルヘルスの問題を抱える可能性があります。

specialkids.aiは、匿名で参加できますが、サブスクリプション型のSNSにすることで参加者の信頼性を確保しています。そのため、発達障害のある子どもを持つ親やファミリーが安心して交流・情報交換・励まし合うことができます。

発達障害のある人が見やすいサイトデザイン

サイトデザインを発達障害のある当事者の方の意見を取り入れて作りました。
ASD(自閉スペクトラム症)のある方は明るい色や高いコントラストの配色にストレスを感じやすく背景色が白い画面は目が痛くなると言います。

そこで、発達障害のある当事者の方の意見をウクライナ人女性インフルエンサーであるウクライナのデザイナー、エレナさんに伝え、カラーユニバーサルデザインとして、サイトの背景色にネイビーを採用し、文字の色を白にして、より多くの人が見やすいデザインになっています。

サイトデザインは、ウクライナのデザイナー、エレナさん

specialkids.aiは、発達障害のある子どもを持つ親だけでなく、発達障害当事者の方、きょうだい児の方、不登校の子を持つ親の方も好奇の目にさらされることなく安心して、深い交流ができます。

発達障害のある子どもを持つ親やファミリーのためのspecialkids.ai登録は以下↓↓↓

https://www.specialkids.ai/

specialkids.aiの公式Xアカウントは以下(フォローお願いします‼️)↓↓↓

https://x.com/specialkids_ai

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?