見出し画像

メイバ言えるかな?(#JRA公式)

日本中央競馬会(JRA)は1954年に誕生した特殊法人である。

では、JRAが認定した各年の代表馬とは何か?

『日本中央競馬会50年史』及び『日本中央競馬会60年史』(いずれも入手困難)から抜粋してみた(一部筆者加筆)

「ラララ、言えるかな?名馬の名前~♪」

それでは言ってみましょう!

(ちなみに、きちんと覚えたら新規ウマ娘ファンの方でも既存の競馬ファンごぼう抜き間違いなしです!もちろんウィキペディアにはありません、笑)


■年度、名前の順

昭和29年(1954)

ゴールデンウエーブ  ダイナナホウシュウ  ハクリョウ(古馬) チェリオ(牝馬)

昭和30年(1955)

オートキツ  ダイナナホウシュウ(古馬) ヒロイチ(牝馬)

昭和31年(1956) 中山グランプリ(有馬記念)始まる

ハクチカラ  キタノオー  ヘキラク  メイヂヒカリ(古馬)

昭和32年(1957)

ヒカルメイジ  ラプソデー  ハクチカラ(古馬) キタノオー(古馬) ミスオンワード(牝馬)

昭和33年(1958)

ダイゴホマレ  オンワードゼア(古馬)セルローズ(牝馬)

昭和34年(1959)

ウインディール  コマツヒカリ  クリペロ(古馬)ガーネット(牝馬)

昭和35年(1960)

コダマ  オーテモン(古馬)スターロッチ(牝馬)

昭和36年(1961)

アズマテンラン  ハクショウ  ホマレボシ(古馬)チトセホープ(牝馬)

昭和37年(1962)

フェアーウイン  オンスロート(古馬)

昭和38年(1963)

メイズイ  グレートヨルカ  リュウフォーレル(古馬)

昭和39年(1964) 東京オリンピック、シンザン3冠

シンザン  ウメノチカラ  ヤマトキョウダイ(古馬)カネケヤキ(牝馬)トースト(牝馬)

昭和40年(1965)

キーストン  ダイコーター  シンザン(古馬)ミハルカス(古馬)

昭和41年(1966)

ナスノコトブキ  コレヒデ(古馬)エイトクラウン(牝馬)

昭和42年(1967)

リュウズキ  スピードシンボリ(古馬)カブトシロー(古馬)ヤマピット(牝馬)

昭和43年(1968)

アサカオー  マーチス  タケシバオー  ヒカルタカイ(古馬)

昭和44年(1969)

ダイシンボルガード  アカネテンリュウ  タケシバオー(古馬)スピードシンボリ(古馬)

昭和45年(1970)

タニノムーティエ  アローエクスプレス  スピードシンボリ(古馬)

昭和46年(1971)

ヒカルイマイ  ニホンピロムーテー  メジロムサシ(古馬)トクザクラ(牝馬)トウメイ(牝馬)

昭和47年(1972)

イシノヒカル  ロングエース  ランドプリンス  タイテエム  キシュウローレル(牝馬)

昭和48年(1973)

ハイセイコー  タケホープ  タニノチカラ(古馬)

昭和49年(1974)

キタノカチドキ  コーネルランサー  タケホープ(古馬)ハイセイコー(古馬)

昭和50年(1975)

カブラヤオー  コクサイプリンス  イシノアラシ  フジノパーシア(古馬)テスコガビー(牝馬)

昭和51年(1976) いわゆるTTG

トウショウボーイ  テンポイント  グリーングラス  クライムカイザー

昭和52年(1977)マルゼンさんだけは例外!(ウマ娘)

マルゼンスキー  テンポイント(古馬)トウショウボーイ(古馬)グリーングラス(古馬)ヤマブキオー(古馬)

昭和53年(1978)

サクラショウリ  カネミノブ(古馬)バローネターフ(古馬)インターグロリア(牝馬)

昭和54年(1979)

カツラノハイセイコ  グリーングラス(古馬)

昭和55年(1980)

オペックホース  ホウヨウボーイ(古馬)ハギノトップレディ(牝馬)プリテイキャスト(牝馬)

昭和56年(1981) ジャパンカップ始まる、天皇賞の「勝ち抜け制」廃止

カツトップエース  ホウヨウボーイ(古馬)アンバーシャダイ(古馬)ブロケード(牝馬)テンモン(牝馬)

昭和57年(1982)

バンブーアトラス  モンテプリンス(古馬)ヒカリデユール(古馬)ビクトリアクラウン(牝馬)

昭和58年(1983) ミスターシービー3冠、ウマ娘の世界へ

ミスターシービー  キョウエイプロミス(古馬) アンバーシャダイ(古馬)

昭和59年(1984)シンボリルドルフ3冠

シンボリルドルフ  カツラギエース(古馬)ニホンピロウイナー(古馬)ダイアナソロン(牝馬)

昭和60年(1985)

ミホシンザン  シンボリルドルフ(古馬)ニホンピロウイナー(古馬)

昭和61年(1986)

ダイナガリバー  ニッポーテイオー  サクラユタカオー(古馬)メジロラモーヌ(牝馬)

昭和62年(1987)

サクラスターオー  ミホシンザン(古馬)ニッポーテイオー(古馬)マックスビューティ(牝馬)ダイナアクトレス(牝馬)

昭和63年(1988) ウマ娘関係⇐ほぼここから

オグリキャップ   タマモクロス(古馬)

平成元年(1989)

イナリワン(古馬)オグリキャップ(古馬)スーパークリーク(古馬)

平成2年(1990)

アイネスフウジン  オグリキャップ(古馬)アグネスフローラ(牝馬)

平成3年(1991)

トウカイテイオー  メジロマックイーン(古馬)ダイイチルビー(牝馬)

平成4年(1992)

ミホノブルボン  トウカイテイオー(古馬)メジロパーマー(古馬)メジロマックイーン(古馬)

平成5年(1993)

ビワハヤヒデ  ウイニングチケット  ナリタタイシン  トウカイテイオー(古馬)ベガ(牝馬)

平成6年(1994) ナリタブライアン3冠

ナリタブライアン  ビワハヤヒデ(古馬)マーベラスクラウン(古馬)ヒシアマゾン(牝馬)

平成7年(1995)

マヤノトップガン  タヤスツヨシ  ダンスパートナー(牝馬)

平成8年(1996)

ダンスインザダーク  フサイチコンコルド  バブルガムフェロー  サクラローレル(古馬)エアグルーヴ(牝馬)

平成9年(1997)

サニーブライアン  シルクジャスティス  マヤノトップガン(古馬)メジロドーベル(牝馬)エアグルーヴ(牝馬)

平成10年(1998) いわゆるエルグラスペ、98世代

スペシャルウィーク  セイウンスカイ  エルコンドルパサー  グラスワンダー タイキシャトル(古馬)サイレンススズカ(古馬)

平成11年(1999)W3強世代

テイエムオペラオー  ナリタトップロード  アドマイヤベガ  エルコンドルパサー(古馬)スペシャルウィーク(古馬)グラスワンダー(古馬)

平成12年(2000)

エアシャカール  アグネスフライト  テイエムオペラオー(古馬)メイショウドトウ(古馬)

平成13年(2001)

ジャングルポケット  マンハッタンカフェ  クロフネ メイショウドトウ(古馬)テイエムオペラオー(古馬)

平成14年(2002)

タニノギムレット  シンボリクリスエス  マンハッタンカフェ(古馬)ファインモーション(牝馬)ビリーヴ(牝馬)

平成15年(2003)

ネオユニヴァース  シンボリクリスエス(古馬)デュランダル(古馬)タップダンスシチー(古馬)スティルインラブ(牝馬)

平成16年(2004)

キングカメハメハ  コスモバルク  ゼンノロブロイ(古馬)アドマイヤドン(古馬)

平成17年(2005) ディープインパクト3冠

ディープインパクト  ラインクラフト  シーザリオ  ハットトリック

平成18年(2006)

ディープインパクト  ユートピア  ハーツクライ  メイショウサムソン  ダイワメジャー

平成19年(2007)

ウオッカ  ダイワスカーレット  アドマイヤムーン  メイショウサムソン  ヴァーミリアン

平成20年(2008)

ウオッカ  ダイワスカーレット  ディープスカイ  カネヒキリ  ユキチャン

平成21年(2009)

ウオッカ  ドリームジャーニー  カンパニー  ブエナビスタ

平成22年(2010)

アパパネ  ブエナビスタ  ヴィクトワールピサ  レッドディザイア  ナカヤマフェスタ

平成23年(2011) オルフェーヴル3冠

オルフェーヴル  ヴィクトワールピサ  ブエナビスタ  トランセンド  スノーフェアリー

平成24年(2012)

ジェンティルドンナ  ゴールドシップ  ロードカナロア  オルフェーヴル

平成25年(2013)

ロードカナロア  ジェンティルドンナ  オルフェーヴル  キズナ  メイショウマンボ

平成26年(2014)

ジェンティルドンナ  ジャスタウェイ  エピファネイア  ハープスター  イスラボニータ

以下、筆者暫定(テキトーです、笑)

平成27年(2015)

ドゥラメンテ  ゴールドシップ  ラブリーデイ  モーリス 

平成28年(2016)

キタサンブラック  サトノダイヤモンド  モーリス

平成29年(2017)

キタサンブラック  サトノクラウン  シュヴァルグラン レイデオロ

平成30年(2018)

アーモンドアイ  レイデオロ ブラストワンピース ファインニードル  オジュウチョウサン

平成31年・令和元年(2019)

リスグラシュー アーモンドアイ サートゥルナーリア  ディアドラ  オジュウチョウサン

令和2年(2020) コントレイル、デアリングタクト(牝)それぞれ無敗で三冠

アーモンドアイ  コントレイル  デアリングタクト  グランアレグリア  クロノジェネシス  ラッキーライラック

令和3年(2021)

エフフォーリア  グランアレグリア  ラヴズオンリーユー  ソダシ  マルシュロレーヌ


大体こんな感じになると思われます!

JRAは障害、ダートに厳しい~!(笑)


【参考文献】
日本中央競馬会編(2005)『日本中央競馬会50年史』日本中央競馬会
日本中央競馬会編(2015)『日本中央競馬会60年史』日本中央競馬会


追記)

昭和29年(1954)~平成16年(2004)は、
50年史の第3編 50年を彩った名馬たち329~380ページ

平成17年(2005)~平成26年(2014)は、
60年史の第3編 10年を彩った名馬たち193~204ページ

平成27年(2015)~は、
筆者がテキトーに書きました(大変申し訳ございません、笑)。

編集は中央競馬ピーアール・センター編と日本中央競馬会編で迷いましたが、国立国会図書館を参考に後者としました。


(2022.3.17)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?