見出し画像

梅田堂山TSUTAYAの思い出

2000年代のことしか知らないのですが、当時はほんとに品揃えがすごかった。恵比寿や新宿のTSUTAYAに匹敵するレベルでした。

その反面、「どこの棚に何が置いてあるか」が、めちゃくちゃ分かりづらいTSUTAYAでした。(私の場合はです)

どれだけ分かりづらかったのかを書きたいと思います。

ある日、昔のSF映画『華氏451』を観てみたいと思いました。

で、確実に置いてありそうなのが、このTSUTAYAしかなかったので、自宅から40分かけて歩きました。

店に到着し、さっそくお目当ての『華氏451』を探しました。

広い店内で、1本の作品を探すには、棚や天井にぶら下がった案内表示だけが頼りです。

「新作」や「準新作」、「時代劇」「アクション」などのジャンル別、「俳優名:五十音順」などが書かれたアレです。

まず、「SF映画」コーナーを探しました。ありませんでした。

続いて、監督名で探すことにしました。
監督は、フランソワ・トリュフォーです。

監督名別コーナーで、「ト」欄を探しました。

トリュフォー監督作品は多数ありましたが、『華氏451』はありませんでした。

念のため「フ」欄も見ましたが、ありませんでした。

仕方なく、「フランス映画」コーナーを探しました。ありませんでした。
(※さっき知りましたが、イギリス映画なんですね。なくて当然)

こうなると厄介です。打つ手を失いました。

大人しく店員さんに聞きました。

映画めちゃくちゃ詳しそうな雰囲気たっぷりの店員さんは、「SF映画コーナーにあると思います」と言いました。

最初に探した棚なのに…と訝しがりながらも、もっかい「SF映画コーナー」の棚を丁寧に見ていくと。
小さく、下記のような張り紙がありました。

「『華氏451』この映画は
 元洋画まだ作へ移動しました」


元洋画まだ作へ って何?

なんて読むのかもわからない。「もとようがまだつくへ」でいいの?

戸惑いつつ、店内の案内表示をつぶさに確認しました。

入店直後からちょっと思ってたのですが、このTSUTAYAは、「準新作コーナー」を「準新」とか、たまに変な省略記載が見受けられた。

それで、店内を5分以上ウロウロして、閃きました。

「元『洋画まだまだ新作』コーナーへ移動しました」 だ!!


わかるかーーーーーーーーーーーーー!!!!


いろいろ指摘したい気持ちをこらえ、ふたたび店員さんに尋ねて、今度はモノ自体を持ってきてもらいました。

その後、ちゃんと『華氏451』を観たのかも、もはや覚えてないですが、あの張り紙だけは未だにしっかり覚えています。走馬灯に出てきたらイヤだな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?