見出し画像

#7 相続放棄の手続きの流れー倉敷の相続相談は相続円満相談室へー

今回は
相続放棄の手続きの流れについて

元倉敷市職員の目線で
分かりやすく説明したいと思います。

それでは
レッツ、相続!
#流行りますように
#倉敷市白楽町
#倉敷商業前の行政書士事務所
#相続専門行政書士
#上級相続診断士
#元倉敷市役所職員

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 手順1:相続する財産の調査
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

遺産が超過債務であるときに
相続放棄することになると思います。

遺産の状況を正確に把握してないと
債務超過かどうかの判断ができません。

遺産の調査するためには
◯預貯金・通帳・キャッシュカード
◯不動産の権利証
◯固定資産税の納税通知書
これらの資料や書類を調べましょう。

もしこれらの資料が見つからない場合
故人の保有する預貯金や不動産調査のため
金融機関や名寄帳(固定資産課税台帳)の写し
を請求したりしなければなりません。

その際に
故人の死亡の記載がある
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)と
請求者が相続人であることを証明できる
戸籍謄本も必要になるので
準備しておきましょう。

遺産の調査をする際
金融機関や役所から本人確認の提示を
求められので、運転免許証などの
身分を証明できる書類の用意も
しておきましょう。

相続放棄には期限があるので
その期限内に終わらせるために
遺産の調査を終わらさなければならない
のが原則です。

でも
どうしても終わらせない場合は
家庭裁判所に申し立てて
相続放棄の期限を伸ばすことも
検討してみましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 手順2:相続放棄申述書の郵送
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

遺産の状況を調査した結果によって
マイナス財産 > プラス財産
となった場合、相続放棄を検討しましょう。

相続放棄するには
家庭裁判所へ申し立てを行います。
申し立てを行う家庭裁判所まで行き
書類を直接提出するのが原則ですが
郵送でも手続きすることも可能です。

申し立てする家庭裁判所が
遠方にある場合は郵送でも出来ますので
郵送で手続きを行いましょう。

なお
相続放棄の申し立てを行う際に
◯相続人1人につき800円
◯連絡用の郵便切手の数千円
が必要になります。

故人の相続関係や放棄する相続人の状況で
相続放棄の手続きにかかる期間が違います。
#単純な時は1週間以内で済むこともある

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 手順3:管轄の裁判所の確認
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

相続放棄の申し立ては
故人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所で
行われることになります。

故人が住民票と違う場所に住んでいたら
亡くなったところが最後の住所地になります。
#つまり最後に亡くなった場所だね

ただ
相続放棄の申し立てを行う際に
先に申し立てを行う家庭裁判所へ確認し
申述書の作成と必要書類集めをしましょう。
#先に家庭裁判所で聞こうね

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 手順4:届いた照会書への回答
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

相続人が相続放棄の申述をすると
手続き先の家庭裁判所から照会書が届きます。

照会書は
相続放棄の要件を満たすか否かを確認し
家庭裁判所側が放棄した相続人に対して
一定の質問事項を送るための書類です。

【質問事項の内容】
◯故人の遺産の内容を把握しているか?
◯なぜ相続放棄するのか?
などなど

相続人は
照会書の質問事項に記入したら
家庭裁判所へ返送します。

その照会書の回答内容は
相続放棄の要件を満たしているか否かの
判断する重要な参考資料となるので
事実を正確に記載して下さい。

注意点としては
◯照会書に押印する印鑑
◯相続放棄申述書に押印する印鑑
これを同じものを使用して下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
 手順5:相続放棄申述受理通知書
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

家庭裁判所は
照会書を参考に相続放棄の要件を
満たすか否かを判断します。

問題なければ
相続放棄の手続きが進められ
相続人の所に相続放棄申述受理通知書が
届くことになります。
#この書類が届けば認められたということ

ただし
相続放棄申述受理証明書は再発行出来ない
ので、大事に保管しておいて下さい。
#無くしちゃダメだよ

この書類は
いろんな機関や人に対して
”私は相続放棄したよ。”
という正式な証明になります。

ーーーーー
 まとめ
ーーーーー

今回は
相続放棄の手続きの流れ
について説明しました。
#相続した不動産をどうするのか
#事前に家族で話し合っておいて欲しい
#子供が困る姿を親は望んで無いから

相続放棄は
3か月以内に行わないといけません。
相続する財産のことも
しっかり把握しておかないと
後々に困る事になるからね。
#家族を守るためにしておこう

相続のご相談は
相続のことに詳しい専門家に
相談することをオススメします!
#知識が多い専門家へ相談しよう
#家族みんなが納得出来るように
#無料で相談に乗ってます

相続専門行政書士では
お客様お一人お一人に、分かりやすく
価値ある知識の提供を心掛けています。

正しい知識が無いと
家族同士で揉めてしまう原因を生んで
人生の終盤に嫌な思いをします。
(人生の終盤に家族関係を壊しちゃイヤ)
#お金より家族の関係だよ
#みんな感情があるのは分かるけどね

人生終盤の大切なことだからこそ
相続の正しい知識を付けてください!
知識は、あなたと家族の未来を助けます!

相続専門行政書士からは、以上で〜す!

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
 相続円満相談室
 行政書士 内川良太郎
 倉敷市白楽町539-1古城ビルA棟101
 TEL 086-442-9558
 FAX 086−442−9448
 MAIL souzoku@mx4.kct.ne.jp
*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:☆*:;;;:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?