見出し画像

コロナワクチン 病院でのファイザー接種と大規模接種会場でのモデルナ接種の体験談

私と母は病院でファイザーを、兄は大規模接種会場でモデルナを打ちました。兄は直前に脳梗塞になっていたので付き添いで行きました。

基礎疾患があるので事前に主治医に確認

私は双極性障害で精神&身体の両方に基礎疾患があり、兄と母は血液サラサラの薬をのんでいるので、ワクチン接種できるか、主治医に確認してOKをもらいました。

基礎疾患の中には、精神福祉保健手帳を持っている人、自立支援が重度かつ継続の人も該当すると書いてありました。

予約

インターネットで予約するシステムを利用。

接種券の番号と生年月日を入力すると、空き施設や日時の確認画面にいけます。

私は副反応が怖いので病院(ファイザー)がよく、予約開始2日目に空きを調べたら、数ある病院の中で、ひとつの病院のひとつの時間しか空きがなかったです。

母と一緒に受けに行きたかったのですが、ラッキーな事に2人分だけ空きがありゲットできました!

兄は仕事の都合で大規模接種(モデルナ)の予約を同じ手順で予約しました。

8月1日現在の予約状況

※これは6月下旬に予約した時の話で、7月下旬から旦那や甥が予約を取ろうとしたら、どこも予約が満杯でとれなくなりました😨

区のコロナ対策の部署に問い合わせたら、区のお知らせに載っているようなインターネットで予約できる会場は満員。個人病院を当たってくださいと言われました。(7月26日時点)

個人病院Aは先着順で1日5.6人だけ打てるが、何時から並んでくださいとは言えないので、来られる日に来てくださいとのこと。1回目が打てれば、2回目は予約できる。

個人病院B.Cは予約の為に事前に1回病院に行く事が条件。1回目と2回目の接種できる日が決まっているので、合わなければ打てないとのこと。

自衛隊の大規模接種会場は打てる日のスパンが短いこと、直前に予約になること(キャンセルがでたら接種可能みたいです)、予約開始になるとサイトに繋がらなくて💦

結局、基礎疾患のある私や母は打てましたが、学生の甥や社会人の夫といった20代、30代が打ててない状況です。

1回目の接種の流れ

持ち物は、接種券、身分証、問診票。

病院

受付後、医師による簡単な問診、私が行った病院は看護師さんによる接種でした。

「アルコール消毒は大丈夫ですか?」

「腕の力を抜いて、だらんとしてください」

もう緊張でドキドキです。痛かったらやだなと。

インフルエンザワクチンは皮下注射、コロナワクチンは筋肉注射ということでしたが、

私はインフルエンザワクチンの方が痛かったです。コロナワクチンはチクンで終わり。「えっ!もう終わったの?」って感じでした。

指定された椅子で私は15分待機、血液サラサラの薬を飲んでいる母は念の為、30分待機。

待機時間がセットされたタイマーを渡されていたので、アラームが鳴ったら、看護師さんに体調を聞かれました。特に体調の変化もなく帰ることができました。

大規模接種会場

接種開始が始まって数日ということで、スタッフが混乱していました。

予約開始時間前に行った順に1列に並んでいたのに、スタッフが「時間が来るまでどこか別の場所にバラけていてください」とアナウンス。

ひとりの女性が「並んでいたのに順番どうなるんですか?」と聞いたら、「再度並んだ順になります」と言われ大激怒!

私達は1番先頭だったので納得できず、私が「整理券を配ったらどうですか?」と言ったら、30分前なのに「時間がありません」と。んなバカな。

私が作ってもいいとまで言いかけた時、他のスタッフが会場に入っていいと言い出し、混乱は終わりました。精神的に疲れました( ̄▽ ̄;)

まずは受付→医師による問診→ワクチン接種→待機の流れは同じ。

私達が行った会場は問診と接種のブースが8箇所位ありました。案内された番号の椅子に縦並びで座り、ひとり終わると前に進みました。

接種後は15分待機の人と30分待機の人とで別々の場所で座って待ちます。待機が終わる時間がかかれたメモと副反応の説明を見ながら待ちます。

看護師さんが巡回してくれ、帰る時に異常はないか体調を聞かれました。

帰りにお買い物券200円分をもらいました。ちょっと羨ましい♡

2回目の予約

病院はファイザーだったので、3週間後の日にちで、1回目と同じ時間に予約されました。

大規模接種会場は自分で2回目の予約枠から空いてる日の中で行ける日を探して予約しました。

以上、病院と大規模接種会場別、予約から接種、2回目の予約まででした。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?