日記

6時起床。外気温ー2℃、晴れ。昨日からの寒さで外に出して置いたブリキのバケツに数mmの氷が張っていて容易に割れなかった。日の出の時刻が冬至より遅くなっていることに気がついた。6時49分。冬至は6時47分。調べると日の入りが遅くなって昼の時間は長くなっているようだ。1月1日から12日ころまで日の出は6時51分と変わらず1年で一番遅く、その後少しずつ早くなっていくようだ。オレンジ色の太陽と朝焼けの赤がきれい。明るい月が高い所に出ていた。

アンテナマスト作業。ウィンチにワイヤーをセットしてハンドルを回すとパイプが上がって行った。パイプは地上6mのところでもう1本の固定パイプとクランプでゆるく固定してあってグリスが塗ってあるのでスムーズに上がって行った。また、動滑車を使っているので軽く上がった。2本のパイプは1mくらいラップするので最高地上高は11mくらい。あとはファイバーグラス繊維のステーを4本取り付けて、アンテナを地上6mまで引き上げてパイプの上端に取り付けて、マストを11mまで上げて終わり。細かい作業がたくさんあり、何度も失敗して後戻りして少しずつ進んでいく。1時間くらい作業すると休憩にして熱い日本茶を飲む。作業の後のお茶はおいしい。

先日車のタイヤを冬タイヤに替えたが、タイヤに進行方向の印があり、4本とも逆向きになっていた。タイヤローテーションをして左右前後入れ替えたためだ。進行方向指定のあるタイヤは左右入れ替えてはいけない、という事だ。正しい進行方向にするためには左右入れ替えねばならない。それには左右とも同時に持ち上げなければならない。ジャッキスタンドが必要になる。そこでオートバックスで買った。オイル交換のときもあった方が安心できる。隣のホームセンターで石油ストーブを見ていると知らない人から声を掛けられた。「ストーブとファンヒーターとどっちが石油を食うのかな?」「私は店員ではありませんが、暖房能力が同じなら同じだと思います。」「ストーブはやかんをのせられるからいい。今使っているのはちっとも温度が上がらない。」「能力が小さいからですね。この辺のを買わないと効かない。」「来年買おう。」私も最近の寒さには使っているファンヒーターが追い付かず暖房能力の大きいのを検討していた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?