見出し画像

マイクアーム

狭い自室では三脚式のマイクスタンドを置くスペースが確保しづらく、歌入れやアコギの音録り用にこんな感じで1年間Blueのマイクアームを使っていました。

立って歌う時は伸ばしきってちょうど口元に来る感じで重宝していましたが、使用しない時はバネの加減で完全に折りたたむことが出来ずにPCの上空に位置していました。デザインが良いので気になるという程でもないのですが、なんとなく収まりが悪い。。。
それにマイクの重量とバネの調節加減が難しく、ピタッと位置を決めるのが割と難しかったという感想。

ということで自分にとってデザインはイマイチですが操作性には定評があるRODE PSA1と入れ替えました。

狭いスペースでも折り畳めばこのように邪魔にはなりませんし、PCの作業中は視界の端なので気にならなくなりました。

よく比較される2機種ですが、デザイン性はBlue、操作性はPSA1だと思います。
配信者のようにマイクの位置を固定している方はBlueやElgatoなんかが向いているでしょうし、頻繁に位置を変える場合はRODEが良いのではないかと思いました。
そういえばRODEのPSA1 Plusなる新製品はより軽量なマイクでも安定した操作性が得られるようですが、なにしろ高価すぎます。。。。。

てなことで色々と調べるとアーム内にケーブルを通せることが判明。
もちろんプラグを一旦外してハンダ付けし直す必要はありますが、そんなのは朝飯前なので。。。

中古品なのでひび割れしてたりしますが、なんとか作業は終了しました。

使ってみた感想としては、とにかく狙った位置にピタっと留められることに優れている点に驚きました。また安価なモノだと外側に配置されたバネが煩かったりするのですが、操作時の雑音は皆無です。
デザインも大事ですがやはり操作性を第一に考えるべきですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?