見出し画像

会社に花を咲かせるSHIEN学という科学のすすめ

『致知』掲載の舘岡先生のお話

致知をみて、SHIEN学を知りました。とおっしゃる男性が多くいらっしゃいます。2018年7月号で創始者の舘岡康雄先生が掲載されてました。

『致知』とは?
いつの時代でも仕事にも人生にも真剣に取り組んでいる人はいる。
そういう人たちの心の糧になる雑誌を創ろう。『致知』の創刊理念です。

致知 電子版

企業経営などあらゆる面で閉塞感に苛まれている時代、私たちはその活路をどこに求めればよいのだろうか。世界一のV字回復と謳われた大手自動車会社の経営改革のエッセンスをまとめた経験を持つ静岡大学大学院教授・舘岡康雄氏が提唱するSHIEN学は、新たな科学とも呼べるものである。一人ひとりの社員を輝かせ、会社に花を咲かせるための道筋を示していただいた。

致知 電子版

新しい時代の働き方・あり方
現在の日本社会を象徴する言葉の一つに「閉塞感へいそくかん」があります。企業の経営が、従来と同じやり方をしているだけでは立ち行かなくなり、仕事の充足感を失った多くの社員が鬱病うつびょうになり、休職や退職に追い込まれている嘆かわしい現状はその典型です。もがけばもがくほど、新たな手を打とうとすればするほどさらに深みにはまって動けなくなってしまう。多くの企業がそういう八方塞ふさがりのジレンマに陥っているのです。

この窮地から抜け出すために大事なことは、私たちは時代の大きな転換期を迎えていることをしっかりと自覚し、発想を根本から変えること。つまり古い価値観を思い切って手放すことです。

後の話とも関わってきますが、「とにかく相手との競争に勝ち抜かなくては生き残ってはいけない」「相手を助けることは損だ」という西洋型の考え方自体が既に古い価値観といえます。

高度成長期であれば、管理型社会の主流だったトップダウン方式によって競争に打ち勝つ強い組織をつくることができました。戦後物もなくインフラもない時代には、答えは単純で(道路をつくったり、物を生み出す)少ない優秀な人が計画を立て、後の人は手足となってそれを実行しさえすれば価値を生み出すことができたのです。しかし、それもいまや限界にきています。変化が激しく物余りの複雑な混沌こんとんとした社会では、これまで組織を牽引けんいんしてきた強力なリーダーでさえも、どういう手を打つべきか分からないでいるのです。

これからご紹介するSHIENしえん学は、そういう時代に求められる新たな生き方・働き方です。実際、SHIEN学を学んだ企業や組織の多くがそれまでになかった気づきを得て甦よみがえっているのですが、SHIEN学の本論に入る前に、私が前職で経験した出来事について述べてみたいと思います。

致知電子版
元静岡大学大学院教授 舘岡康雄

次は、2021年6月の記事です。


会社に花を咲かせる

ここからは私の話。
SHIEN学を実践し始めて7年目。一人企業でやってきた私が、他社と重なりながら、けっして単体ではできなかったことをやってきている。年数が重なれば重なるほど、軽々とやっているかもしれない。

力を加えずに仕事をすることの意味すらわからなかったけど、軽々と運ばれる可能性が選択肢にあることを実感した。

花は咲いているのかな?
だけどより自分らしく仕事ができることが増えてきたのは確か。
そしてこれからもっと面白くなりそうなのも確かなこと。

50代を過ぎて

30代、40代の魅力的な起業家を見るたびに、セオリーが全く違うと感じたりする。あ〜、いまその世代だったらと意味不明にうらやんだりもする(笑)私もその頃、同じようなことを年上の女性に言われたなぁ。

歳は関係ないというけれど、身体はそうもいかない。頭の中にはトップダウンのやり方しかなかった時代もはいってる。それが通用しなくなった時が来たこともわかってる。まあ、うらやんでいてもしょうがないから(笑)今の私だからできることをやっていこう。

SHIEN学を実践してきて思うのは、違いがあるからこそ、互いの持ってるものを引き出し合うことができ、第3スペースへ運ばれていったりするから。

50代、60代、もっともっと見たこともない面白い冒険の世界へ。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはカラーで世界を変えていく社会活動に使わせていただきます。