そうじをするとき、4つの約束ごと

そうじにはいくつかの約束事があります。

基本的なことばかりですが、そうじのプロは必ずこの約束ごとを忠実に守っています。

ここではそれを順を追って説明していきましょう。

① そうじ道具を用意する

拭きそうじ、掃きそうじ、汚れ落としなど、何をするかによって用意する道具も変わります。
やりはじめてから道具が足りないというようなことになると、やる気がそこでストップしてしまいますから、最初に揃えておきましょう。

② そうじの順序は「上から下」

壁に洗剤を吹きつけて拭きとる。
そのときに下から拭いていたら、上から汚れを含んだ洗剤がどんどん落ちてきて、いっこうにきれいになりません。
同様に、リビングなどでも天井や照明から始め、壁、棚や置物、ドア、床……という順序でそうじをしていきましょう。

③ 汚れに応じた洗剤を使う

これは、ラクにそうじをするための重要なポイントです。
一般の方は、自分の家にある適当な洗剤をつけて、力まかせにこすったり、拭いたりしてしまいます。
だから、そうじは大変、そうじは疲れるというイメージになるのです。
汚れに応じた洗剤を使えば時間もかかりません。
上手に選べば、そうじはとってもラクチンだと感じることができるはずです。
 
④ きれいな場所はそうじをしない

そうじをしようと思い立つと、なぜかきれいなところまで手をつけようとしがちです。
でも、それでは時間の無駄。
他にもっとやるべきところがあるはずです。
どこが汚れているのか、きちんと見きわめる目を持ちましょう。

『3日で運がよくなる「そうじ力」』P.131より

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?