見出し画像

【QMA】お城検定問題集/エフェクト

 当記事は、「クイズマジックアカデミー (QMA)」のお城検定で出題される問題をまとめたものです。
 作者が最初から解答可能な問題は掲載されない可能性があります。あらかじめご了承ください。

 また、注意はしておりますが、誤字・脱字や、誤答を掲載している可能性もございます。あらかじめご了承ください。


紛らわしい問題

岡山城の別名です

→烏城(うじょう)

松本城の別名です

→烏城(からすじょう)

長野県長野市にあった武田信玄が築いたお城

→松代城(まつしろじょう)

新潟県十日町市にあった上杉謙信の支城です

→松代城(まつだいじょう)
※漢字が同じなので注意。

北条家の家臣・遠山光景が築いた埼玉県比企郡にあったお城

→小倉城(おぐらじょう)
※同じ文字で「こくらじょう」となるものがあるので注意。あちらは福岡県。

その他

1580年に落城した加賀。一向一揆の拠点となった城

→二曲城(ふとげじょう)

1582年の徳川家康との戦いで北条氏直が本陣とした山梨県の城

→若神子城(わかみこじょう)

1606年に陸奥国の戦国武将安蘇国重が築いた城です

→人首城(ひとかべじょう)

1609年に豊臣方への備えとして徳川家康が兵庫県に築城した城

→篠山城(ささやまじょう)

石川県にあった穴水城の城主を務めた戦国武将

→長続連(ちょうつぐつら)
※一問多答などでも出題。

今川氏真が家臣の城を改修して支城にした、静岡県にあった城

→丸子城(まりこじょう)

岩手県にあるお城盛岡城の別名です

→不来方城(こずかたじょう)
※線結びでも出題。

越後上杉氏の家臣・大熊氏が居城とした新潟県上越市にあった城

→箕冠城(みかぶりじょう)

お城にある門の中で普段は使用してない門

→不明門(あかずのもん)

お城の天守の形の種類です

→長押形(なげしがた)

お城の天守や櫓の壁面にある鉄砲や矢で攻撃するための小窓

→狭間(さま)

かつて栃木県さくら市にあったお城は○○○城?

→喜連川(きつれがわ)

かつて栃木県矢板市早川町にあったお城は○○○城?

→御前原(ごぜんばら)

鎌倉時代に茨城県水戸市に水戸城を築城した武将です

→馬場資幹(ばばすけもと)
※問題文とセットで覚えておくと吉。

鎌倉時代に栃木県那須郡那珂川町に築かれたお城

→武茂城(むもじょう)

九鬼氏が本拠とした、三重県志摩市の岬に築かれた城です

→波切城(なぎりじょう)

里見氏と後北条氏らが戦った下総の城といえば○○○城

→国府台(こうのだい)

賤ケ岳の戦いの際に柴田勝家が本陣を置いた滋賀県にあった城

→玄蕃尾城(げんばおじょう)

信濃守護・小笠原氏が本拠とした長野県松本市にあった城です

→埴原城(はいばらじょう)

城の防御用に、先端を尖らせた木の枝を外に向けて並べた柵

→逆茂木(さかもぎ)

承久の乱で活躍した逸見義重が現在の岐阜県山県市に築いた城

→大桑城(おおがじょう)

庄内平野の北部にあった山形県最後のお城です

→新田目城(あらためじょう)

関ケ原の戦い後に焼失した秋田県にあった小野寺氏の城

→西馬音内城(にしもないじょう)

戦闘の際に兵や馬の移動に用いられた、城の土塁の上部分

→馬踏(まぶみ)

戦国時代に浅利氏が居城とした秋田県大館市にあった城です

→十狐城(とっこじょう)

戦国時代に佐竹家の家督相続の争いの舞台にもなった城

→部垂城(へたれじょう)

戦国時代に土肥氏が築いた富山県にあった城は○○城?

→弓庄(ゆみのしょう)

武田信玄と激闘を繰り広げた戦国大名・村上義清の居城

→葛尾城(かつらおじょう)

直方体の石を交互に重ねて、角の強度を高めるお城の石垣の積み方

→算木積み(さんぎづみ)

「天空の城」として人気の竹田城跡がある兵庫県の都市

→朝来市(あさごし)

豊臣秀吉の命で廃城となった熊本県にあった七つの城の総称

→古麓城(ふるふもとじょう)

南北朝初期に大崎家兼が築いた宮城県大崎市にあった城

→名生城(みょうじょう)

日本のお城の屋内にある柱に囲まれた居住空間のこと

→身舎(もや)

播磨三大城の一つに数えられた兵庫県姫路市にあったお城

→御着城(ごちゃくじょう)
※タイピングでも出題。

播磨三大城の一つに数えられた兵庫県姫路市にあったお城です

→英賀城(あがじょう)

彦根に移るまで、歴代の井伊家当主が拠点とした城

→井伊谷城(いいのやじょう)

姫路城などに見られる、土壁の表面に白漆喰を塗った壁のこと

→塗籠(ぬりごめ)

兵庫県の竹田城を包み込む川霧を発生させている川は○○川?

→円山(まるやま)

平安末期に城資盛が築城した新潟県胎内市にあった城

→鳥坂城(とっさかじょう)

別名を中入城という鎌倉時代に長野県松本市に築かれた城です

→山家城(やまべじょう)

別名を蛇尾城という熊本県合志市にある城

→竹迫城(たかばじょう)

松本城の太鼓門にある高さ4m、周囲7mの巨石

→玄蕃石(げんばいし)

三村家親の娘を妻とした備中高松城を築いた武将

→石川久式(いしかわひさのり)

結城市の重臣・水谷正村が築いた茨城県筑西市にあった城です

→久下田城(くげたじょう)



お城検定問題集/目次へ

QMAのマガジンへ

蒼風のプロフィールへ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?