見出し画像

【城プロRE】実は今が初め時?プレイし始めるタイミングについての解説

当記事について

・あくまで個人的な体感を語る記事です。
・攻撃的なコメントは削除する場合がございますのであらかじめご了承ください。
・公開から一定期間後に有料記事へと移行する場合がございます。
・有料記事へと移行した場合、後日複数記事をセット販売する可能性もございます。
こちらの欲しいものリストからプレゼントを貰うと、更新頻度が高くなったり質があがったりします。
こちらから好きなものをお買い物をするだけでも蒼風に微量ですが還元されます。

よく知らないゲームの初め時は難しい

 基本的にどんなゲームでもそうなのですが、スマートフォンの基本無料系のゲームやブラウザでやるブラウザゲームなんかは初め時が非常に難しいです。

 と、いうのも、最初に所謂“人権”とされているキャラクターを入手するリセマラ(正式名称はリセットマラソン……って最早誰も興味ない話)をするという部分もあって、そのリセマラをするにあたり必要な石(ゲームによって名称は様々ですが)を一杯配っている期間や、人権キャラが復刻しているタイミングで始めるのがいい……というのが一般的な定説。

 で、それが一体いつなのかはゲームによっても異なりますが、基本的には周年やハーフアニバ―サリ―あたりが良く、大体半年ごとに参入するタイミングがやってくる……というのが割と一般的なところ……だと思います。

 考えて参入したことが殆どないので詳しくは不明。大体がサービス開始直後だもんな……


城プロREの初め時はいつ?

早ければ早いほどいい

 で、今回の本題。御城プロジェクトREこと城プロREの初め時はいつなの?って話。

 これはもう引っ張っても仕方がないので先に結論を書いておきます。です。っていうか「興味をもったタイミングなら早ければ早い方がいい」というのが答えになります。

 一応、周年(前回の場合はもうすぐ周年のタイミングでしたが)には無料10連招城(ようはガチャ)チケットを配っているので、そのタイミングで初めるのも悪くはありません。

 悪くはありませんが、そのタイミングで初めたとしても、所謂リセマラレベルで入手出来るガチャチケットは1枚、つまり、増えるのは10連分です。

 一応、その際に開催されている出兵(イベントのこと)で、もう何枚か入手出来るには出来ます。が、それらをクリアするのはリセマラという行為を考えるとかなり苦行に近く、やりたければどうぞという感じですが、自分はオススメしていません。

 基本的にリセマラに時間がかかったゲームはその後続く確率が低い……なんて話もあるくらいなので、ここで無駄に労力を使うのは得策ではなく、せいぜいログインボーナスで貰えるチケット分で止めておくのが良いと思っています。無料招城と行っても最高レアリティの確定枠があったりはしないので。

一応周年付近であれば星7確定などのチケットを配ることもある

 ただ、これはあくまでも細かいことを気にしない場合の話。例えば前回であれば、ログインボーナスで、星7が確定の単発招城(単発ガチャ)チケットを配っていました。これを配っているタイミングで始めることで、この部分でもリセマラが出来るには出来ます。

 それ以外でも、周年時は霊珠(ガチャをする石のこと)を配る数が多かったりと、恩恵が多いのも確かです。

 が、その一方で、最近は無料10連チケットを配る出兵が、周年前に開催され、そのタイミングでのログボに霊珠35個(ガチャ10連で50個使います)が配られていたりもするため、タイミングによってはリセマラがしやすいのは確かで、そのあたりを一応、頭に入れておくと良いとは思います。

 ただ、個人的な感覚ですが、正直そこで1体トップクラスの人権星7(四代目江戸城)なんかを手に入れたところで、そんなに変わらないし、それを1点狙いする時間の辛さを考えたら、自分はタイミングを狙わずに開始して、それこそどのタイミングでも出来るリセマラをする……くらいがちょうどいいと思います。

それでもタイミングはある

 そんなわけでリセマラしたければすればいい、初めたければ初めればいい、みたいな実に無責任極まりない(事実がそうなので仕方ないには仕方ない)結論になっているわけですが、それじゃあなんでこんな記事を書いたのかというと答えはひとつで、近日復刻される[絢爛]アラゴネーゼ城を絶対取ってほしいからなんです(※1)。

配布最強クラスの[絢爛]アラゴネーゼ城

 この[絢爛]アラゴネーゼ城なのですが、前回「絢爛晶と導かれし城娘4」が開催されたタイミングでログインボーナスとして配布された城娘で、現在ゲームを開始したプレイヤーはどうあがいても入手が出来ないという城娘になります。

 それだけならまあ他にも季節限定の城娘などがいて、そんなに珍しいことではないのですが、この[絢爛]アラゴネーゼ城は復刻の周期が今のところまだ、明確に定まっておらず(今回が初の復刻ということになります)今後、いつ入手出来るのかがはっきりしないという点が特殊で、加えて、季節限定の配布や、イベント入手の城娘よりも全難易度で非常に強力で、ぶっちゃけこの子を所持しているかどうかで大分ゲーム難易度が変わってくるという性能をしています。

 そのため、ゲーム序盤を楽にする、という意味でも、[絢爛]アラゴネーゼ城がログインボーナスとして貰える今、初めるというのが良いのではないか、というのが個人的な見解、というわけです。要はこれが言いたかったこと。

 運営がそれを意識してなのかは分かりませんが、所謂絢爛イベントはナンバリング順に復刻がなされていたにも関わらず、今回「3」の復刻はせず、こちらの[絢爛]アラゴネーゼ城がシナリオにも登場する「絢爛晶と導かれし城娘4」が先に復刻をされる、という形になっていたりもします。参考までに。

結局リセマラはした方が良いの?

基本的にはして欲しい

 初めるタイミングが今なのは分かった。それじゃあ結局リセマラはした方がいいの?という話ですが、個人的には「出来るならしておいた方が得策」という結論になります。

 ちなみに、リセマラの方法や、初心者への解説に関しては城プロREのWikiに存在するこちらの項目が便利ですので合わせてご活用ください。

 一応自分はリセマラらしいリセマラはしていないのですが、それには2つ理由があります。ひとつは単純に、特に乗り気ではない状態で、友人に勧められて初めたのでリセマラをするほどのやる気がなかったこと。

 そして、もうひとつは、自分が初めた時点では、各種招城娘が全て招城から排出されたということがあります。これ、結構大きなところなんですよね。

 現在は一部の城娘が通常の招城からは排出されなくなっており、絢爛などの星7排出率が2倍になる招城をいくら回そうが、すり抜けでぽろっと出てくれないということがあって、それが割とリセマラをした方がいいという結論に影響しています。

 と、いうのも、その通常招城(復刻など一部からは排出されるにはされます)からは排出されない城娘の中に1体、今でも替えが効かない“人権”のような城娘がいます。それがこちら。モン・サン=ミッシェルです。

未だに第一線級の城娘モン・サン=ミッシェル

 詳しい性能解説に関してはこれから初めることを検討している人にすることではないので割愛しますが、まあ強い。

 自分が初めたころはまだ通常招く城から排出されていた時期で、気が付いたら(最初の頃は余り真剣にはやっていなかったので)持っていたということもあって、ある/ないの比較を余り体感で語れないのですが、カタログスペックだけでも強いは強い。しかもあまり代替が効かない。

 それこそ季節系の緊急出兵なんかをクリアするくらいであれば、いなくとも何とかなるとは思いますが、メインストーリーとなっている天下統一や、夢幻航海あたりでは、ないときつそうだなというマップは、天下統一を全部攻略していない自分ですらありました(面倒なのでやってない)。

 高難易度イベントになる地獄に関しても、ないときついであろうマップはやっぱりあって、体感としては「低難易度」「中難易度」「高難易度」全てで使える上に、「中難易度」の後半くらいから無いときつさを実感する……くらいだと思っています。

一応周年で交換は出来る可能性が高い

 ただ、いくら最初のリセマラタイミングが招城儀式から排出されなくなった星7城娘からの選択となるにしても、その数は軽く20は超えているはずで、当然沼れば大変なことになるのは間違いありません。

 加えて、城プロREは、周年のタイミングで「ある時期までに登場した全ての星7城娘から1体交換できるチケット」を配るのがここ数年のお約束となっていて、そちらでの交換も出来るので、周年直後に始めたとしても最悪1年後には入手出来るタイミングが来る可能性がある、という点は頭に入れておいてください。

 更には、最近星7の城娘を交換するチケット1枚当たりの値段が若干下がっていて、今度発売されるものは、地形が決まっていれば5000円と大分お安くはなっています(※1)。

 これに関してはもう、それくらいの課金を覚悟出来るか(上記のものには霊珠もつきます)という部分に尽きるとは思いますが、手段を選ばないなら、リセマラ以外の方法も有償無償で存在するのは確かではあります。

 従って、リセマラをするかどうかの基準は「モン・サン=ミッシェルという頭1つどころか2つくらいは抜けて替えが利きにくい城娘を初めタイミングで入手するために時間をかけるか、周年の交換チケット(必ずあると明言はされていない)までやってみて、そこで交換でもいいやと思えるか」ということを天秤にかけて判断するのが良いと思います。

 ちなみに自分がもし、絶対に無課金でプレイするサブアカウントを作成するぞとなったなら、一点狙いのリセマラをすると思います。参考までに。

おわりに

 と、いうわけで今回は城プロREのはじめ時のお話でした。

 このゲームはちょっと変則的で、周年ではなく「もうすぐ周年」の時に無料10連チケットを配ったりするため、割と初め時が分かりにくいゲームかなぁという気持ちがあったのと、手に入れておかないと大きな差がある[絢爛]アラゴネーゼ城が復刻されるというのが大きいと思ったので書いてみた次第です。

 ぶっちゃけ、周年やハーフアニバ―サリ―に関しては復刻でも10連チケットは手に入るのですが、その際に配られるログインボーナス分は後からは絶対に入手出来ないので、早ければ早い方が良いんですよね。

 しかもその際に出兵をクリアする必要性があるので、ある程度ゲームに慣れておくべき……と考えると、周年の3月頃と、ハーフアニバ―サリ―の9月頃ではなく、それよりも前に初めて慣れておくのが一番良かったりもするので。出来るだけ早くってことです。

 あ、あとコラボは殆ど復刻しないので、今度のコラボ(※1)に興味がある人は今初めましょう。今のところダンガンロンパのコラボ以外一切復刻してないので。

 では、またそのうち。機会があれば。


※1…詳細はこちらのお知らせをご覧ください。


リンク

城プロのプレイ動画はこちら

目録記事へ

その他の城プロRE関連記事はこちら

蒼風のプロフィールへ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?