見出し画像

#013.【アスリート向け】『競技力=指導力』 じゃない。 けど...

noteをご覧いただきありがとうございます。S&Cコーチの本田です。
いつもnoteをご覧いただきありがとうございます。

5月3日(火)に奈良県で開催されたダッシュ王という50m走の大会に出場してきました!50mと言えど、しっかりとレースを走ったのは実に大学4年以来の3年ぶりでした。
結果は第1レース:6秒54、第2レース:6秒38でした。普段の練習不足を物語る記録となってしまい、レース後はテンションだだ下がりでした。「もっとしっかり練習してから出直してこい!」とケツを叩かれた気分だったのでまたコツコツ練習を頑張りたいと思います。

レースの詳細はコチラ ↓↓  from YouTube

さて今回のnoteですが、『競技力=指導力ではない』というテーマです。もし競技力が指導力を物語るものとして判断されるのなら、今の私はスプリントコーチとしては未熟者もいいところでしょう。
しかし、競技力が高いからといって指導力があるという証明にはなりませんし、競技力が低いからといって指導力が低いわけでもありません。この2つの異なる能力を混同して判断することはよくあります。もしこの2つがイコールで成り立つのであれば、100mを9秒台で走る選手の指導は9秒台で走ったことのある指導者のみになるかもしれません。
不必要だと否定することはありませんが、指導者の選びの判断材料として競技力だけを見るのは指導者としての力量を見ているのではなくてアスリートとしての能力を見ているだけだということを忘れないようにしてほしいですね。

ですが、タイトルの最後にも「けど…」をつけているように、高い競技力を持っている・または持っていたアスリートあがりの指導者は周りが知らない世界を知っているのも事実です。そこまで上り詰めた経験から言えることもたくさんあるはずなので、アドバンテージにもなります。本気で競技に取り組んだ経験は指導者として活動するようになってからも要所要所で役に立つはずです。
私もトレーナーとして仕事をしながらもまだ競技を続けたいのは、自身の可能性を追い求めることだけではなく経験したことのない世界に到達してみたいからです(あとは単純に走れなくなった自分が嫌なだけ)。

p.s.  来年のダッシュ王はリベンジします!


プロフィール
- 本田 創大(SOUTA HONDA)
- 個人事業主(Physical Edu.代表)
 公式HP:https://www.sou-physicaledu.com
- S&Cコーチ/スプリントコーチ
- 長崎県島原市出身/現-京都府京都市在住

【略歴】
2020   長崎大学教育学部保健体育専攻卒業
2020   Physical Edu.開業
2020-現  Improve KYOTO 契約トレーナー
2021-現  履正社国際医療スポーツ専門学校 非常勤講師 バスケットボールコース女子 - S&Cコーチ
2021-現  京都産業大学付属高等学校 女子バスケットボール部 S&Cコー

【資格/免許等】
- 中学校, 高等学校教諭第一種免許状(保健体育)
- NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
- 認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS,*D)
- EXOS認定パフォーマンススペシャリスト(XPS)
- EXOS認定フィットネススペシャリスト(XFS)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?