見出し画像

バクゼン

昨日の記事に付け足して書いたけど、前後の文脈が繋がらないので、新しくした。


カーリーの対極が賢者なのか?っていうとそこも違うな…ってなるので、シヴァが上、カーリーが下、なので、創造と破壊が上下にあるってなるのか…

賢者の上の創造主の枠ってことになる

賢者と創造主だと大分また隔たりを感じるけど…
そこが地球意識のこじんまりした意識なのか…って考えると、全惑星意識すげぇ、デカいな…ってなるな(小者感)

創造主の枠まで広げるには、自分の中の破壊的衝動を認識するってことでもあるんだな…と。
これを抑圧するように教え込まれてきた。無いことにはできない。在る。

表に出さなくてもいい。ただ、在ると認識するだけでいい

それを考えると米津さんの『KICKBACK』は破壊衝動を上手く表現されてるよなぁ…って

<インタビュー>米津玄師が語る「KICK BACK」制作時の“直感”——『チェンソーマン』と結びついた「ドラムンベース」「モーニング娘。」「常田大希」 | Special | Billboard JAPAN (billboard-japan.com)

ここで彼の言葉を引用する

とんでもなく不幸な状況では、人間って具体性を失っていくと思うんですよ。「とにかく幸せになりたい」っていう。「じゃあ幸せになるためにはどうしたらいいか」というところにまで考えが及ばない。

面白いこと言うな~って思って印象に残ってる。

幸せになりたい(want) だけど、どうしたら(how)いいのかがわからない

具体性のない漠然とした幸せ(概念)からは具体的な方法が思い浮かばない

つまり、この漠然とした幸せを具体に落とせば具体的な方法が思い浮かぶのでは?って考えるのかな…って。


で、昨日の先生の動画の下と上が通じる。のはそれを省略できる?のか??
自分が今までそうだと信じてきた概念を破壊することで新しい概念が創造される?



あと、今日の先生の動画で道(タオ)について言ってたのとも照らし合わせるとおもしろい

幸せっていう漠然とした大樹と幸せになるための枝葉(メソッド)は違う みたいな感じ
まぁ、道は数が少ないっておっしゃってるので、例えとして。


※※※
ん-… 自分の知ってるところに当てはめて考えてるところがあるな…
癖かもしんないけど。

わからないことを自分のテリトリーに引き入れてわかった気になってる感じ

もっとこう、練る必要がある。
濃度を濃くする感じ…

エネルギーの循環のことも書きたい

※※※
火→風→水→土 の後に土→水というように逆戻りになるのでなく、土→火になるときに破壊が起きるってことか…と

火→風
 ↑  ↓
土←水

この循環。ヘラクレイトスが言ってたヤツだし、Gさんの水素のやつもこの順だし、生命の樹も上からこの順番


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?