ねむい

昨日、寝る前に書いてた記事

昨日の感情が身体になる…をエニアグラムが表してたりする?ってもう一回考えてみた


H24から3つ揃うんだな…と改めて思う… 
…けども、生きとし生けるものの図だと、思考・感情・身体は違うものが配置されるんだよな…
これだけで完結できないなーー

ん-…これはまだわからないなー 置いておこう

たぶん、エネルギーの流れとかも見ないといけない気がする…

わからん。


寝る前だから頭働いてないのかなー…と思って寝たら、今日の動画で先生が説明してた。

2.5次元だと理解できないらしい…

粛々と低次の調整戻りま~す


昨日の朝に考えてたこと、

筒の身体を思考がただ、通り過ぎていく。 それを見てるだけ。通り過ぎる。ってことは抵抗がない状態。抵抗があると滞る。そして、筒がつまる。
これは身体が閉じた状態と一緒だなぁ…と。

抵抗を起こさず、ただ見ている。 

これって静の瞑想みたいだな。

で、先生の今日の動画で言っていた、感情レにひっぱられるミがこの抵抗の状態なのかな…と。
ここに執着心みたいなものがある。…気がする。
そして、それが常態化する。 癖と呼ばれるもの 
これが自分と思い込む(同一化)状態かな…と。

感情は身体に近いけども、切り離して考えられる。ってことだ。
感情が身体になる。わけではなくて、ただ、近しいだけなんだな。

で、ド48ショックで印象を変える。

悲しいということでも、楽しいに変えられる思考があるっていうことだ。

泣いてたカラスがもう笑った。

っていうのを思い出した。

悲しかったのに、嬉しいことがあったらすぐコロっと笑える。

この文章からどういうことを連想するだろうか?
悲しかったはずなのに…
はずなのに…

揶揄されてる感覚を受けるんだよね。

別に笑って良くない?嬉しいんだもん!

ってなる人少なそう…。どうかな?

感情はすぐ変わる。

と思うんだよ。
でも、なんかその感情に浸かってないと自分のアイデンティテーが…
感情に浸かってる自分に陶酔してる。同一化してる。
それが、レ、ミ の状態なのかな…って。

感情を変えるのは、音楽でもいいし、映画見るでもいいし、自分が気分を変えれるものだったらいいような気がする。

感情を変えたがらないのは何か自分が同一化してるものがある気がする。

感情の切り替えが早いとサイコパスっぽく見られるのはあるかもしれない…

サイコパスって言葉もさ、自分に理解できない相手へのレッテル貼りに使ってる人がいるからなんとも…。

人の目を気にしない。

Gさんが言う意識的エゴイストってこういうことかな…と。
自分の機嫌取れるのって自分にしか出来ないからさ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?