そうかー今日は先生の講座があったのか。

エニアグラムとか、Gさんの話は飛びつくんだけど… 
パスワークとかやり方わからんからなぁ…ってスルーなんだ
先生を昔から知ってる人とか、講座受けてる人用だよな…って思ってしまうんだ。
わからない用語で説明されると取り残されちゃうからさ

で、今日の先生の動画、先生のメールへの返信の仕方が絶妙ですげぇな!!!って思った。(小者感)さすがにたくさんの方を鑑定してきただけあるわ…
自分だと、「え?自分の人生やん?」って言っちゃう
これはもう相手のお耳がパタンと閉じちゃうやつ。

で、昨日の自己否定されたと感じる。についてを考えていて、その捉え方を変える。つまり、J.C.リリーさんが言っていた、「●●は私ではない。」に繋がるのか!!って
自己同一化してるから、自己否定されたように感じるんだ!!
そう、自分であって、自分ではない。 概念で周りを固められてる枠の中にいるんだ!!自己想起はたくさんの目で見る。っていうのは、この概念取り外しポイントの部分にあたるのかも!?って思った

そして、選択肢は変える、変えないの二択なんだけども、この変える場合、じゃあ、どう変えるのか?っていうので、選択が一気に増えるんだな。って
一応、ショックを与えた側は一人だとしても、選択肢はその人だけではないんだよな…。って。ここが、9の部分が多重に重なってるって言ってたことに繋がって、つまり、ショックを与えた側も多重に重なってる。ポイント接続部分が無数にある状態になるんだな…っていう。

大樹(道)と枝葉(メソッド)は違う。みたいなことになる

あ…なんか今日の動画っぽいことにも繋がる?

つまり、選択がたくさんある。どうするか?自分が好きなものを選ぶしかないんだよな~… 
自分が好きなものって何?っていうと、どうなりたいか。ってことになる。と最終目標はどうありたいか。どうなっていたいか。自分の最終形態はどうがいいのか?
そのために自分を知らないといけない。 汝自身を知れ。になる。
ここの選択を人任せにすると、何かあったときにその人の責任にして責める。ここを自分が責任を取れるかどうかにもかかっている。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?