見出し画像

【2024年最新】文系の卒論で概要の書き方について。

文系の卒論で概要の書き方について

卒論に取り組む文系の皆さん、こんにちは。卒業論文の概要を書く時期に差し掛かり、不安を感じている人も多いのではないでしょうか。卒論は大学生活の集大成であり、自身の研究力が問われる大切な課題です。概要をまとめる作業は、その第一歩となります。

卒論概要とは、あなたの卒業論文研究の全体像を簡潔にまとめたものです。教員や審査員に提出する際の目安となり、本文執筆に入る前に概要を書くことで、自分の研究の方向性を整理し確認できます。概要があることで、研究の枠組みが明確になり、焦点を絞って本文を書き進められるでしょう。

概要を書くことは並大抵の作業ではありません。自分の研究内容を的確に理解し、論理的に要約する力が求められます。しかし、この概要さえあれば、あとは丁寧に一歩一歩を積み重ねていけば、立派な卒業論文が完成するはずです。概要の作成は、卒論執筆への大きな第一歩となるのです。

それでは、概要の書き方を具体的に見ていきましょう。

  1. 研究テーマ 冒頭では、あなたの卒論のテーマを1行で簡潔に示します。例えば「戦後日本文学における女性像の変遷」など。論文全体のタイトルを記すか、テーマを端的に言い表すかは任意です。

  2. 研究目的と意義 次に研究目的と意義についてしっかりと書きます。この研究で何を明らかにし、どのような課題に切り込もうとしているのかを説明します。さらにそれが学術的にどのような意義を持つのかについても言及しましょう。具体例を挙げたり、自身の問題意識を丁寧に示したりと、読み手が腑に落ちるよう心がけてください。

  3. 研究方法と概要
    この部分が概要の中核となります。研究の具体的な手順と方法論を詳しく説明します。
    まず先行研究の検討状況、次に資料収集の過程と分析方法、さらには考察の進め方などについて、できるだけ丁寧に記述します。研究対象となる一次資料や、参考にした二次資料なども列挙しておくとよいでしょう。 そして各章の概要や内容も簡潔に示します。第1章では○○を論じ、第2章では△△を検証する、といった具合に。章立ての妥当性も確認できます。

  4. 予想される結論 最後に、現時点での予想される結論を1~2段落ですっきりと述べます。確定した内容ではありませんが、これまでの検討を踏まえて、こうした結論が導き出される見通しであることをまとめます。

このように構成を意識しながら丁寧に概要を書けば、読み手にも自分の研究の全体像が伝わるはずです。推敲の工夫も大切です。冗長な表現は避け、分かりづらい専門用語には注釈を付けるなど、わかりやすさに配慮しましょう。

概要作成は決して簡単なことではありません。しかし、着実に作業を進めることで必ずや達成できるはずです。概要は卒業論文のスタート地点にあたります。皆さんの真摯な取り組みが、今後の卒論執筆へとつながるのです。卒論の作成は初めは困難で、複雑に思えるかもしれません。そこで、このサイトをご活用いただくことをお勧めします。このサイトは論文を提供するサービスです。様々な論文を閲覧できますし、自由に引用して利用することもできます。ぜひ、このサイトを訪れて、論文をご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?