見出し画像

【2024年最新】卒論って謝辞はいらないの?書き方は?

卒論って謝辞はいらないの?書き方は?

卒業論文の最終仕上げに向けて、あと一歩のところまで来た皆さん、お疲れ様です。本文と付録が整ったら、あと一つ重要な項目が残されています。それが「謝辞」の部分です。

「謝辞?それって必要なの?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。確かに義務付けられているわけではありません。しかし、きちんと謝辞を設けることで、論文の体裁を整え、心持ちの丁寧さを表せるメリットがあります。

謝辞は卒論作成において欠かせない部分だと言えるでしょう。そこで今回は、謝辞を正しく記載する意義と、書き方のポイントをご紹介します。

  1. 謝辞を記載する意義 謝辞には主に以下の2つの意義があります。

① 論文作成に関わった人への感謝の気持ちを示す ② 読者への心構えの表れとなる

まず何より、卒論執筆に際して様々な人々から助力を受けたことへの感謝の気持ちを示すための項目です。指導教員をはじめ、参考文献の著者、資料の提供者、家族や友人など、多くの人が関わっていることでしょう。

また、そうした人々への感謝を記すことで、読者に対する丁寧な心構えも示せます。単なる形式的な部分ではなく、誠実さが滲み出る大切な項目なのです。

  1. 謝辞の書き方のポイント
    それでは具体的に、どのように書けばよいでしょうか。以下のようなポイントを押さえましょう。

① 簡潔に分かりやすく書く ② 具体例を挙げる ③ 気持ちを込めて丁寧に書く

まず、謝辞の部分は控えめな長さが望ましいです。ごく簡潔に、分かりやすい文章で書くことを心がけましょう。

例:「本論文執筆に際し、終始熱心な御指導を賜りました○○教授には心よりお礼申し上げます。」

さらに、可能であれば具体的な例を挙げると良いでしょう。

例:「特に第3章の膨大な資料の収集に際し、多大なる御尽力をいただきました△△研究所の御厚意に感謝申し上げます。」

そして何より、心からの気持ちを込めて丁寧に書くことが大切です。感謝の気持ちが伝わるよう、細心の注意を払いましょう。

なお、謝辞の配置は通常、本文の最後か、付録の前に設けるのが一般的です。体裁の整った論文を作成する一環として、しっかりと位置付けましょう。

このように、謝辞は卒論を飾る上で欠かせない大切な部分なのです。控えめながらも心を込めて、きちんと感謝の気持ちを表すことをおすすめします。卒論の制作は最初は大変で、難しく感じるかもしれません。そこで、当サイトを活用してみてください。当サイトは論文を公開しているサービスサイトです。様々な論文を読んだり見たりできます。論文は自由に使えます。ぜひ、当サイトを訪れて、論文を読んでみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?