一筆書き1000 カスタネット

ケロケロケロッピのカスタネットを100均で見つけたので買った。
ハローキティとポムポムプリンのもあった。
あーーカスタネットへの思い入れとか皆無すぎてもう書くことない。今まで約19年間生きてカスタネットとの思い出作って来なかったから。
カスタネットじゃないけど、ソーラン節の時に持つやつ。あれってなんだったん?
あ、あれ鳴子か。鳴子、あれなんだったん?
カスタネットみたいな音だった気がする。あれカスタネットの上位互換と捉えていた、小学生の頃。
パチパチ鳴るのが嬉しくて完璧に持って帰るつもりだったのに学校に回収されて悲しかった。

カスタネットで思い出すのは、そんなに使ってなかった筈の小学校の音楽室の床の木。
ツートンの色鉛筆。

カスタネットを床に叩きつけたら良い音が鳴るのかな。
人が普通に演奏するより良い音が鳴りそう。
ケロケロケロッピのカスタネットで試そうと思う。やっぱ大切だからやめる。
いや、でも良い音鳴ったら楽器としてはそっちの方が本望だろうし迷うな。
もう考えるの面倒くさくなってきた。文章を打ち込んでる間に上記の様なループを5回以上やったからもう面倒くさくなってきた。
やりたくなったらそのうちやるしもう良いや。

カスタネットでツートンの色鉛筆を思い出すのって色に影響受けすぎ。だけど、赤と青の組み合わせってなんでこんなに小学校なの。
小学校じゃなくてもなんか学校って感じがしませんか。そう言えば2023年度の赤本は赤と青です。

赤と青って補色ではないけど、ピッタリ。
オレンジ寄りの赤と薄い青だと補色か。
光の三原色〜!?死ねーーー

andymoriの話したくなってきた。andymoriって良いですね。初めて聞いたわけじゃないのに、最近何故か突然しっくりきた。
一曲くらいカスタネット使った曲あるんじゃないか。知らないけど。
小山田壮平のライブの時の表情が、良い。ああいう表情をしている人を見ると嬉しくなってしまう。

カスタネットって間抜けだなー。たとえば、カスタネットを必死に演奏をしてる人が街にいたらちょっと半笑いになってしまう。
音、可愛いし。
今想像した路上カスタネット奏者って黒縁の眼鏡をかけたヒョロっとした男じゃなかったですか?違ったら違ったで別に良いんですけど。
もし、路上カスタネット奏者のそういう男がいたら、男尊女卑すごそう。カスタネットは力が強くないと…みたいなんゴチャゴチャ言いそう。ムカついてきたなー。
最近は、こういう脳内でムカつく人間がペラペラ話し始めてそういうやつの話す内容とか靴の汚れとかにムカついて、布団の上で土下座みたいな姿勢になって顔を押し付けて、適当に情けない声を出してる時間が1日に最低30分はある。
妄想もこういう風に現実を蝕んでくるから、適切に殺していかないといけない。スコップとかで。
今1人、山に埋めた帰り。
現実を蝕まない妄想なんてする意味あるかぁ?とも思うけど。

何が嫌って、結局全部自分からの出力なのでなんの驚きも与えてこないこと。自分の浅薄加減をずっと見せられている。

カスタネットね って短歌に使えますね、7文字なので。きっともう味のしないガムですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?