見出し画像

若者のバイク離れ。スーパーカブ110で、どこへ行く

どうも、お久しぶりです。

そそそ、です。


noteの更新は久しぶりです。

ありがたいことにYoutubeの登録者がまもなく
700人というところまで来ました。


1000人で収益化ができるのですが
少し、近づいている気がして楽しみです。

話は変わって

先日、
大阪モーターサイクルショー2022

に行ってきました。


3日目だからか少し空いてて見やすかったです。

ここで疑問だったのは、
男性、特に中年以上の方ばかりなんです。
お客さんが

それは決して悪いことではないですが

趣味がバイクという方々がおそらく集まるイベントで
女性・若者(学生〜20代後半)が明らかに、、、明らかに少なく感じました。

それもそのはず、展示しているバイクも
やはり男性向けというか、上級者向けというか
入口になるバイクが少ないのでは?と感じました。

コロナの影響で制限される部分は大きいと思いますが

会場運営をしているアルバイトこそ、学生が多い感じでしたが
その同世代のお客さんは少ない。

やはり若者のバイク離れは著しいということですね

20代に人気の趣味を調べると

スマホゲーム
キャンプ
お酒
ジム
自宅でゴロゴロ

など

ウマ娘のような
単車娘のスマホゲームでも流行れば話は違うと思いますが

コロナ禍でバイク需要は少し増えたようですが、でもまだまだ

では、なぜバイク離れが止まらないのか。。。

まずは免許を取らないといけない

普通自動車免許で乗れるのは原付まで
原付ではどうしてもバイク感を感じるのは難しい

危険性

バイク=事故
のイメージが定着している

維持費、駐車場所

排気量が増えれば、当然車検や駐車場代もかかってくる
趣味として週に月数回乗るバイクで、と考えるとコスパは決して良くない

初期費用

免許費用、車体代、保険料、ヘルメット等
新車購入なら最低でも50万以上はかかる

-----------------------------------------

こういった部分を払拭する必要がある

まず免許は
必須なので取らない事には話が始まらないが、
自動車免許を取得していれば
学科は免除であるため、スムーズに行けば
実は2週間ほどで取れる
逆にそれが怖く感じるほどに、すぐ取得できてしまう。

危険性
これは実際、慣れの部分が大きい
バイクに慣れて安全運転を心掛ければ
そこまで事故率が高いとは言い難いが
が、慣れ過ぎて調子に乗ると事故を起こす事もある
違法行為をした際の事故や怪我のリスクは車に比べると高いの事実だが
違法行為をしなければ、事故に巻き込まれることは少ない。

維持費、駐車場所
250cc以下は車検の必要がなくサイズも限られるので維持し易い
バイクは車に比べてある程度置き場所に困らない反面、野晒しは車体の劣化を早める上に、最悪盗難の被害もある
できれば、屋根ありで外部と接触ない場所が好ましいが、戸建の実家暮らし、マイホームならまだしも
単身の賃貸マンションなら、バイク駐車場の有無から問題がある

初期費用
新車なら50万前後は最低かかる
大型なら100万はくだらない
が、バイクは丁寧に扱っていれば売れる上に、値段が上がることもしばしば
実は安い中古車に手を出し、整備や修理の費用を考慮すると
新車で綺麗に乗って、乗り換え時に売る方がコスパは良い傾向にある
投資という考え方もできなくはない

以上のことから高かったハードルが少し低くなったと感じる方は
すでに【趣味=バイク】に近づいている

結論

慣れやすく、安全に乗れて
駐車場所に困らず
初期費用を抑えた上に頑丈で売りやすい
そんなバイクが
あれば
スタートを切りやすい。

そんなバイクが





スーパーカブ110


なのです。


それじゃ遠くにツーリング行けないだろ
もっと大きいバイクに乗りたいよ
もっと単車っぽいのがいいぞ
バイクなら大型だろ

と思う方は、すでにバイクに興味があり
免許を取りに行くべきです

バイクに乗ってみたいけど、なにから始めればいいか、、、、

という方

スーパーカブ110

です。


あと
大阪モーターサイクルショー2022

の話に戻しますが
コロナ影響で各ブースキャンペーンガールが少ない感じはありましたが、
腹筋バキバキキャンペーンボーイもいれば、女性ライダーの来場も増えるのになー、とは思いました。

タンデムして写真撮ってもらうとか

おじさんにタンデムしてもらうくらいなら自分で運転するわ!
って
イケメンならタンデムして欲しいけど!
っていう思考で。


そそそ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?