見出し画像

【全文無料】時間を操る神ディアルガについて

始めに

初めましてそそいちと申します。
今回はシティリーグに参加した
ざっくりの結果とか構築を紹介致します。
※備忘録みたいなものなので誤字・脱字等
多いかと思いますがご了承くださいませ
目次は以下の通りです。

目次

  1. デッキの選択理由

  2. 各デッキへの相性について

  3. 構築の採用理由等

  4. 最後に

1.デッキの選択理由

そもそも今回何を使ったかと言うと
ディアルガvstar(以下ディアルガ)になります。
ディアルガを選択した理由としては
・Vstarパワーのスタークロノスが強い点
・メタルブラストの打点の倍率が偉い点
・環境的に弱点をつかれにくく、
 ワンパンされにくい点
主に以上3点が個人的に強いと感じ
使用するに至りました。
(パルキアやミュウが強いのは分かって
いましたが練度が低くミラー等で
勝てる気がしなかった為に断念しました)

2.各デッキへの相性に関して

相性の説明をする前に
取り敢えず使用したデッキレシピはこちら


あくまで主観となりますが
デッキ相性は以下の通りです。
・ミュウvmax:先行後攻ともに不利
基本的にはディアルガが1発耐えることが
重要です。スタークロノスまでエネが
たまるようにセイボリー等で盤面に干渉して
耐えることをお祈りしましょう。

・パルキアvstar:先行有利、後攻微不利
おおむね5分くらいの対面だと思います。
基本的には自分のベンチを絞ってディアルガが
ワンパンされないように立ち回って
スタークロノスやセイボリーを
使えれば勝ちが見えるかと思います。

・裏工作アルセウス:先行有利、後攻5分
基本的にはアルセウス側からワンパンされる
ことはないため、序盤はアルセウスを
小突きながら盤面にエネルギーを貯めていき
スタークロノスやワンパンを目指していきます。その間にセイボリー等干渉札を使えると
なおよしといった感じです。

・アルセウス+雷系統:先行有利、後攻微有利
このデッキタイプも基本的にディアルガが
ワンパンされることはない為にゆっくり
盤面にエネを貯める時間があるため
比較的有利なマッチだと感じています。
カプコケコvmaxのダイショック
等でマヒにされたとしてもメタルトランスで
エネルギーを付け替えておけば被害は
最小限にとどまります。

・その他非ルール主体のデッキや
裏工作のシステムが入ったデッキ
セイボリーや崩れたスタジアム、
スタークロノス(実質的に)といった
盤面に干渉しやすいこともあるため
基本的には有利だと考えています。

3.構築の採用理由等


細かい配分等は要調整なところも
多々ある為、一部のカードのみの
説明とさせて頂きます。
2度目になりますが、レシピは
以下の通りです

・ディアルガv、vstar各3枚
今回のメインアタッカーです。
ディアンシーを採用されている型とは
違い、基本的には2ターン目から
殴って行きたいので枠の都合上で
最低限の3-3です。出来ればvの4枚目が欲しい

・ド―ミラー3枚
・ドータクン2枚
よくドータクンライン2-2の構築を
見かけますが、ミュウvmaxが重いこともあり
極力非ルールでスタートして欲しいことと
サイド落ちやドーミラーを狙われた時でも
しっかりたてれる用にドーミラーは3枚採用
しております。

またそもそもドータクンラインが
入っていない型もありますが、
ドータクン型である利点を
述べさせて頂きます。
1.プレイ難易度が下がる点
これに関してはメタルトランスによって
エネルギーを動かせる為に
エネルギーの貼り先に
悩む必要が無くなることです。
ただディアルガが盤面にいる場合は
ディアルガにエネルギーを貼りましょう
(ドータクンがたたない可能性もあるため)

2.打点調整が容易になる点
これは言葉の通りですが、
必要な打点の分のエネルギーのみを
アタッカーにつけて余ったエネルギーは
ベンチに残すことが出来る
ということです。
特に手負いのディアルガがvstarやvmaxを
スタークロノス込みで2パンするとなった際に
ベンチにいる新品のディアルガにエネルギーを
移して相手ポケモンを気絶させることが
出来る点が優秀だと感じています。

3.がくしゅうそうちとのシナジー
これは後述しますが、
対戦相手から見てヘイトが低い
(気絶させる利点が低い)ポケモンに雑に
つけておくことで盤面にエネルギーが
残りやすく、ディアルガの火力upに
直結する点です。
上記3点が私が考えている
ドータクン型の利点となります。

・がくしゅうそうち2枚
このカードがあることでディアルガの
継戦能力がかなり高くなっていると思います。
極力対戦相手が気絶させるうまみが
少ないポケモンにつけましょう。
がくしゅうそうちを2枚貼れると
対戦相手からするとかなりのプレッシャーに
なります。

・おおきなおまもり2枚
パルキアやミュウvmaxなどから
ワンパンされにくくするための札です。
個人的にはこだわりベルトよりも
おまもりの方が優先度高いのかなと
思っています。

・セイボリー2枚
裏工作軸のデッキや盤面に置きドロソを
並べるタイプのデッキへのメタカード
スタークロノスと上手く合われると
最大対戦相手の盤面を
4体飛ばすことが出来ます。
極力素引きするためにも2枚採用しています。
(3枚目以降はドロソとしては
弱いので要検討です)

4.最後に

今日のシティリーグの結果を
のせておきます
予選
1戦目れんげきテンタクル先◯
2戦目雷アルセウス先◯
3戦目パルキアvstar◯
4戦目ミュウvmax先×
予選6位突破
デッキチェック時
インナースリーブが1枚だけ異なっており
そのカードが判別出来てしまう為に
失格となりました。
 
自身の不注意のために不甲斐ない結果に
終わってしまいました。
次回以降はインナースリーブまできちんと
確認致します。

とはいえディアルガの強いところを
読んでいただいていた方々に
少しでも知って頂ければ幸いです。

より詳しく知りたいこと等あれば
お気軽に(@sosoiti_pokeka)までリプなり
DMなりを送って頂ければ対応致します。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
では、私はJCS参加出来る用に
毎日お祈りすることとします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?