見出し画像

幸せに過ごすための七つの習慣・パート1

こんにちは!

いつもご愛読頂きありがとうございます!!
カネコチハルです!  

毎朝8時頃に更新させて頂いております。  

※ツイキャスにて毎日配信中!  
Twitterからも視聴頂けますので「カネコチハル」で検索のほどよろしくお願い致します!  

今回のテーマは「幸せに過ごすための七つの習慣・パート1」についてお伝えさせて頂きます。

幸せに過ごすのは簡単であり難しいです。
とても矛盾している言葉ですが、これは周りの人に手伝って頂く必要がない。
自己完結するから簡単と表現していることと、自己完結することだからこそ難しい(甘えがでる。)ということです。

今回からパート3までの3部に分けてカネコ流の七つの習慣をお伝えしていこうかと思います。

まず、七つをまとめてみます。
第一の習慣「五戒を言わない
第二の習慣「投げれば返ってくる
第三の習慣「色眼鏡の色を確認する
第四の習慣「人間とは宇宙である
第五の習慣「調和の心を意識する
第六の習慣「自然を知ること
第七の習慣「大宇宙には意識がある

第一から第三までは行動(身体)にフォーカスした習慣をまとめました。
第四から第七までは意識(心)にフォーカスした習慣になります。

なぜ行動(身体)と意識(心)に分けているかというと、人は身体と心でできているからです。

さて、今回9月22日は第一から第三までを。
9月23日は第四、第五を。
9月24日は第六、第七をお伝えしていきます。

これを意識すれば幸せに過ごせる日々が増えていくことでしょう。

やらないと体感は出ません。
愚痴を言う人はやる前に決めつけていることが多いです。
少しでも幸せな日々を送りたいと思う方は必見の内容です。

第一の習慣「五戒を言わない
五戒とは……
不平不満・愚痴・泣き言・悪口・文句のことです。
五つの戒めで五戒と呼んでいます。

五戒の対義語は祝福神です。
嬉しい・楽しい・幸せ・愛してる・ありがとう・感謝・ついてるの七つです。

七福神に習って祝福神と言います。

日々過ごしていく中で五戒は言わないこと。
それでも言ってしまいます。
その場合は「今のは無し無し」と反省していくこと。
祝福神は沢山使っていきましょう。
特に「ありがとう」は感情を込めなくても良いので言いまくることをオススメいたします。
これが根本の習慣です。


第二の習慣「投げれば返ってくる
五戒を言えば2倍になって返ってきます。
祝福神を言えば2倍になって返ってきます。


悪口を言う人は悪口を言われます。
ありがとうを言う人はありがとうと言われます。

人を呪えば呪われる。
人を殺せば殺されます。

ここにまとめられている七つの習慣とは何千年、何万年と変わらない自然界の法です。
それを「自然界の法則」と呼んでいます。

これは何千年前の人は皆知っていました。
日本人も知っていました。
その証拠にこういう言葉が残っています。

人を呪わば穴二つ
他人を呪って殺そうとすれば自分とその報いで殺されることになるので墓穴が二つ必要という意味です。

第二の習慣は第一の習慣と合わせて使います。
だからこそ五戒は言ってはいけません。

言うとすれば誰か一人。
もしくは二人までと決めて聞いて頂きましょう。

負の念とは生ゴミです。
溜め込んでも燃焼されず溜まっていく一方です。

ですが、言葉は使い間違えてはいけません。
何故なら一寸の漏れもなく全て返ってくるからなのです。


第三の習慣「色眼鏡の色を確認する
人は眼鏡をかけています。
1人の漏れもなく全員かけているのです。

ここで言う眼鏡とは「目に見える眼鏡」ではありません。
心の眼鏡を指します。

目の前で起きたことというのはどんな出来事であれ
最低2通りの捉え方ができるようになっています。

これも自然界の法則の一つです。
一つが肯定的。
もう一つが否定的です。

肯定的に捉えられる人がかけている眼鏡の色は「白」です。
否定的に捉えてしまう人がかけている眼鏡の色は「黒」なのです。

白はありのままに見ることができますが、黒は見えません。
見えないから勘違いをして出来事を捉えてしまいます。

あなたは横断歩道でスマホをいじっています。
そこに知り合いの方が目の前で立ち止まり何かボソボソと言って通り過ぎました。

白い眼鏡をかけている人は気にも止めません。
何故なら「スマホを見るのに夢中」だからです。

黒い眼鏡をかけている人は「さっき私の悪口言った?」と自分自身に問いかけます。
目の前が黒いからスマホの画面が見えない。
その代わり、気配や耳が敏感になるからです。

これが色眼鏡です。

肯定的に捉えるか否定的に捉えるかはいわば「あなたの趣味の世界」です。
だったら全て肯定的に捉えていく方が得であり楽なのです。

さて、ここまで第一から第三のの習慣をまとめてきました。

これらは行動に分類されている習慣です。
この三つに共通していることは「自己完結できる点」です。
誰かに「手伝ってほしい」とお願いしなくて良いのです。

ということは何が言えるかというと……

やる気があれば誰でもできる」ということです。

この習慣をモノにするかしないかはあなた次第です。

ぜひ挑戦行動をして実践してみてください。

ということで!
今回は「幸せに過ごすための七つの習慣・パート1」についてお伝えさせて頂きました!

オンラインサロン「かねちはサロン」では皆さんで楽しめる事!挑戦する事!などなどカネコチハルに集う方々と毎日楽しんでおります♪  

参加は誰でもできるわけではなく参加方法についてはかねちはサロン集会所からの移動のみとなります!

公式LINEにて「かねちはサロン集会所」を開設致しました!

6月1日からは火曜日から日曜日までは集会所もしくはサロンに参加されているメンバーしかご視聴頂けなくなります。

少しでも興味がある方はぜひ参加してみて下さいませ。
もちろん参加費などはかかりませんのでご安心くださいませ。

では!
また次回の記事でお会い致しましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?