見出し画像

デグーを飼いはじめた時に必要になったもの&使用レビュー

最近デグーを飼い始めたので、飼育時に買い揃えたもの(消耗品ではない用品)紹介と、1ヶ月弱使用した所感のレビューをいたします。
デグーの飼育を検討している方、デグー飼いの飼育用品が気になる方は、ぜひご覧ください。
※あくまでも一個人の素人による感想です

デグーを飼うときの状況

現在飼っているデグーをお迎えする前は、以下の状況でした。

  • 元々同居人がメスのデグー(以下前デグー)を飼っていた

  • 前デグーの用品はすべて処分

  • 他にペットは無し

  • 2DK二人暮らし

お迎えした当時のデグーについて

生後2ヶ月程度のメスをお迎えしました。お迎え時は130g程度でした。
デグーは約1年程度で成獣になり、だいたい230g程度になるそうです。
お迎えした当時、メスデグー3匹で今より一回り小さいケージに同居していました。回し車が設置されていなかったので、運動不足で、ケージの天井をスイスイ動いていました。

お迎え時にかかった金額と月々の飼育費の目安

お迎え時にかかった金額
生体の費用を除いて3万円程度でした。お迎え時の飼育用品は、ほぼペット専門店で購入したので、ホームセンターや通販等駆使すれば、もう少し費用が抑えられるかも知れません。

月々の飼育費の目安
病院代を除いて、だいたい5000~6000円程度かかります。

ペット保険に加入する場合、年額20000円弱・月額2000円弱(医療費が3割負担になるプラン)かかるので、合わせて月額8000円程度かかると見積もれば安心かと思います。

なにかあって病院にかかった場合、1回で6000円程度かかります。
動物の病院は値段が決まっていないので、病院によって価格が上下するんですよね。入院で10万単位かかった報告もあるので、ペット保険に加入するかデグー貯金をすることをオススメします。

飼育時に買い揃えた用品紹介&使用レビュー

デグー飼育経験は有りますが、用品は改めて1から用意しました。
今回は生後2ヶ月程度のデグーをお迎えしたので、デグーの年齢によっては他に飼育用品が必要になるかもしれません。

文章が長くなってしまったので、今回は消耗品ではない用品(生涯で買い替えが起こる可能性はあり)を紹介します。

【ケージ】サンコー イージーホーム40ハイ


公式の商品紹介ページから引用しました

ケージは、サンコーから出ている「イージーホーム40ハイ」にしました。
金網タイプのケージです。
インターネットで見かけるデグー単頭飼いの方は、だいたいコレを使っているイメージがあります。ので、困ったとき情報もゴロゴロ出てくるかと思います。

たまに、アクリル板ケージの方も居ますが、通気穴をかじって脱走してしまうことが有るらしいです!大変だ…

前デグーのケージについて
前デグーも同じケージでした。お迎えした当時(6~7年前)、店員さんから「一回り狭いケージでも飼えますが、運動不足になりやすいので40ハイの方がおすすめです。小さいケージにするなら、こまめに部屋んぽさせてあげてください。」と言われたそうです。

今回お迎えしたときは「ケージはコレですね」と、40ハイ一択な雰囲気でした。安定ですよね。

使用レビュー

部屋の専有感について
ケージは仕事机の隣で、日かげになるところにあります。
部屋の専有感はあまり感じません。ただ、我が家は最低限の家具に抑えているので、狭く感じないだけかも知れませんが。

お手入れについて
床の網が付属していますが、我が家は取り外して敷材を敷いています。
網があった方が日頃のお手入れは楽だと思うのですが、店員さんから「臭いの原因になるので外したほうがいい」と言われてしまい…
また、同居人が「怪我が心配」とのことなので、網は使っていません。

誰か床網の有効活用法があったら、教えてください!

小ドアの留め具を齧る件について

40ハイには小さいドアが2つ付いており、金属の留め具が付いているのですが、部屋んぽを解禁したら見事にサンドバックになりました。

This is留め具

金属かじりで不正咬合になっては困りますね。
我が家では、S字フックと引きバネを活用して、対策しています。
まず百均で探したけど無かったので、ホームセンターで買いました。サイズ計測せずに買い、パッケージを捨ててしまったので、参考資料ありません・・・

引きバネとS字フックを付けた様子

この対策をすることで、ガンガン音を鳴らして噛むことは無くなりました…!ケージそのものは噛んでしまいますが。

総評
総じて、無難なケージという印象です。デグーの写真を撮るときに「アクリルも良いよな」とは思いますが。満足です。

【回し車】サンコー サイレントホイール フラット 25

公式の商品ページより引用

デグーの運動に欠かせない回し車は「サイレントホイール フラット25」にしました。店員さんからは「21か25のどちらかですかね」と言われましたが、大は小を兼ねるので(貧乏性とも言う)25にしました。

置いても使えるし、ケージに固定することも出来ます。我が家はケージのレイアウトや「置くと土台が動きそうで怪我しないか心配」という理由で、固定型にしています。

インターネット上では、このホイールを使う方をちょこちょこ見かけますね。ケージと同じメーカーなので、互換性もばっちりです。

前デグーの回し車について

前デグーの回し車は、金網型の回し車(メタルサイレント)でした。
現在の回し車より、体感3~4倍うるさかったかと思います。ほかお手入れの難度などは大差なかったかと(記憶が曖昧です)

ただ、メタルサイレントは事故事例が多いらしいんですよね。(特に多頭飼い)単頭飼いの方は選択肢に入れてみても良いかもしれません。

使用レビュー

何か傾く
この回し車は見通しが良くない(半透明部分があるけど、黒なので見づらい?)ので、デグーが傾いて走ります。怪我しないかちょっと心配になります…!

回し車の騒音について
回し車の音量は、サイレントというほどでも無いけど、本気で回らない限りそこまで爆音でも無いかと思います。気になる方は参考用の動画をご覧ください。

サイレントホイールフラット25の音を確認できます。

ちなみに我が家は、参考動画の音よりもう少しうるさいです。対策したら参考動画と同レベルになりました。(手のひらくるくる)
レビュー記事を書きながら、うるさい理由を追求していたのですが、ケージのドアが干渉してガタガタ言っていたのが原因でした。とりあえず、ドアをクリップで固定してみましたが、何かあったら追記しますね。

お手入れについて
これはどのホイールでも大差ないかと思うのですが、お手入れは面倒くさいです。おしっこがベタつくので、週1のお手入れでも「足りてないな」と感じます。

分解して風呂場でシャワーをかけて、ブラシでこすり、流して乾かすまでが本当に面倒くさいです!!毎日拭いたほうが楽なのですかね。

総評
メタルサイレントより静かになってよかった!と思いました。まだ青年期のデグーなので、25センチで走ると時々空中に浮いてますが、大きくなったら使いこなすかなと楽観視しています。

【食器】マルカン デグーのこぼれにくい食器

公式の商品紹介ページより引用

ペレットを入れる食器は「デグーのこぼれにくい食器」にしました。食器はいろいろな選択肢がありましたが、圧倒的にかわいいので即決でした。

使用レビュー
陶器製なので、今のところ破壊されたり、ひっくり返されたりする様子は有りません。大きくなったらどうなるか分かりませんが。

また、最大でもペレット15g程度の分量しか入らないので、ペレットのあげすぎになってしまうことが無く、安心です。

そして何よりも柄がかわいいので、えさを補充する度にニッコリします。

【牧草入れ】GEX うさぎの牧草BOX 固定式

公式の商品紹介ページより引用しました。

牧草入れは「うさぎの牧草BOX 固定式」にしました。前デグーの頃は、床に牧草を直置きしていましたが、あまり食べる様子がなかったので。

使用レビュー

元々、牧草入れで牧草を食べていたことも有りますが、モリモリ牧草を食べています!床だとおしっこうんちで汚れてしまうので、無くても良いけどあった方が衛生的に良いかな?とも思っています。


店員さんに「寝床にすることもあります」と言われていましたが、特に寝床にしているようすは無さそうです。うんちこそ転がっているものの、おしっこの形跡は特に見当たりません。

ただ、水入れと一緒に手前角に配置しているので、デグーにはステップ代わりにされています。しかも使用頻度が高い。設置箇所に関しては、まだまだ模索中です。

【水入れ】マルチボトル 125

公式の商品紹介ページより引用

水ボトルは「マルチボトル 125」にしました。結論から言うと「これは失敗だな~」と思いました。

水の容器はお皿にするか、かなり迷ったのですが、店員さんのおすすめもありボトルにしました。
前デグーのときはうさぎ用ボトルにしており「ちょっと大きいかな」と思っていたので、もっと小さいサイズに変更してみました。

が!このボトルけっこう水漏れするのです!!!
飲んでいない時にも、飲み口から水滴がポタポタと垂れ、敷き材が濡れています。梅雨の時期には下手したらカビそうですよね、対策が必要です。

数日家を空ける時は、これだけだと心配なので予備のボトルを買う予定です。

別記事で消耗品を紹介します

ここまでご覧いただき、ありがとうございました!
今回は、デグーを飼うまでの我が家の状況・デグー費用の目安

  • ケージ

  • 回し車

  • えさ用食器

  • 牧草入れ

  • 水入れ

の紹介を致しました。

思った以上に使用レビューが長くなり、文章量が多くなってしまったので、改めて消耗品のレビューをする予定です。
よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?