何故、心鷲掴みにされるのか

私が藤井風を知ったのは、だいぶ遅い
2020~2021をまたぐ年始年末辺り、息子に
「岡山弁で変な歌歌う先輩がいて、わりと話題になってる。」と雑談の中で聞き、直ぐにYouTubeで視聴…、「ほんまや、何なんwて言うとるし
草はえとるw。え、かっこいいし、めっちゃ
イケてる曲やん。」と、いった感じの話をした。
が…、私が藤井風に心鷲掴みにされていったのは
ここから3ヶ月ちょい経った頃から。

 私の藤井風はどこから?と言うと
2021年3月の報ステでの 旅路 の生演奏から。
たまたまリモコンでつけたら…おや?見覚えある
風景でてきた、あ、何なんwの子や!と思い
そのまま視聴し、なんだかコロナのこと学生の息子&娘のことも考えせられ、そこにあの、旅路の弾き語りがはじまり…感動っていうのか、なんだかわからないけれど、涙流しながら最後まで視聴した。
その晩からYouTubeで藤井風の今までの弾き語りを視聴開始。
視聴開始すると、物凄い動画の量に、あれ?全部見終る?え?ふじいかぜ だけじゃなくね?sorakazeもある?あれ?これは?
Harisenbon何やらもあるん?…と、視聴開始するや否や、家事諸々最低限しなければ成らぬこと以外の時間を全て藤井風YouTubeを視聴する日々💦
寝不足にもなる、でもしかし、ヤバイぐらい
ずーっと見捲ったw。
その結果、凄い子が成長して、出てきよった、
しかも、この岡山から…。いや、世界目指せますよね?英語もバッチリやし。って、
最初息子に教えられ息子以上に母はまり、息子に引かれる現象が起きついでに娘にも引かれてる💦。

しかし、何故こんなに心を鷲掴みにし続けるのか
最近ズーーーーっと、考えている。
musicaもじっくり読み、彼がどう考えながらここまできたかも、知ることもできた。
何よりも、やはり彼が素直な心の持ち主で、その素直さが小学生~高校生~現在に至るまで失われていない、多少の反抗期があったのかもしれないちょっと襟足の髪の毛をのばしてやったろ、バスケやりたい!という…なんだろう、かなりかわいい反抗期☺️。多分これは、ご両親特にお父さんが、しっかり、風くんを見守っていたから、愛を感じていたからなんだろうと思う。
この、素直な真っ直ぐな心が彼にはあり
それを隠さないでくれている。
TwitterやInstagram、YouTubeの配信等でも
ありのままの藤井風を見せてくれる、musicaでは
かなりプライベートな幼少期から現在に至るまでを語ってくれていたが、この様に、彼は本当に
隠す事をしない、隠すのは自分が必死にピアノ演奏してるけど、余裕に弾いてるふうに見せたいから、笑顔見せたりしてるって💦、なんか、もう
そういうとこやで、って感じで。

音楽的な才能に先ずはひかれた。ピアノ演奏のあのリズム感をめちゃくちゃ感じ取れる指使い、歌声もその歌にあわせた声の発声をしていて
本当にどんな歌でもこなすところ、そして、その歌毎に表情や動きもくるくると変えてくる、俳優バリな変化を魅せる。
普段フツーのあんちゃん、
声もそんな大きくなく、ゆったりポテポテ岡山弁でしゃべっとる青年なのに。
そう、素直でありのままな彼だからこそなのか、
普段のポテポテおしゃべりして、メガネかけて
不思議な繋ぎ方したタオルとか頭に巻いたりしてラジオ番組収録したり、ターバンみたいにヘアバンドして寝癖隠しとんのかどうなってんか分からん髪型に成りながらも、スッゴいピアノ演奏を、レコーディングしてたり、その時々集中しなきゃならんことだけに、そこに一生懸命なのがすごく分かるかる、だからこそ、こんなに応援したくなるし、かれの造り出す全てを見たいし、聴きたいと思うんじゃないだろうか?。
かっこつけなきゃならない時、撮影や、ステージ等では、バッチリ決めてくるそういうギャップを
見せてくれる、こういう所を見せるのは、普通の
アーティストは怖いのではないかな、と思うけれど、こんな事をしてくれちゃう、そういう、
彼だからこそ、惹き付けられるんだろう。

なんだか、ダラダラ綴ってきたけど、
多分これから先も藤井風にこのまま心鷲掴みに
され続けるんだろう、
だって、彼が言ってますもん、
素直でいること=自分らしさって。これって
最強だし最高だと思うわ、ほんまに。

もうあと、9日でホールtourが始まろうとしている。今回は今のところチケットはご用意されておらず😭、かれの歌声やステージ上の彼を間近に感じる機会を得られてはいないのだが、この後も
TVや映画、Blu-ray等盛り沢山だ、楽しみにしている。
しかしだ、正直に言う、やはり、
ホールtourはできれば行きたいな~。
神様力をちょうだい♪。

結論(?)
心鷲掴みされてるんは、
やはり素直な青年のままの
風くんを常に感じれる発信力が、風くんからも
チーム風からも感じ取れるからだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?