俺って個性を出し切れてないらしい

今日のお昼に、東大のOBの27歳の人と、ご飯を食べに行った。俺の投稿を見て面白いと思ったらしく、XでDMしていただいて、一緒に昼ご飯を食べに行った。
その人は自分の会社をやっていて、現在27歳。東大野球部に入っていたらしい。

結論から言うと、なんかすごかった。

その人は、「人を見ることが好き」らしくて、いろんな人とごはんなど行くらしい。
「個性を本当に出すこと」をやっているらしい。

その人に言われたこととしては、俺はもっと支配的で、Sで、ナルシストで、ドス黒いものを持っているといわれた。

最初聞いたときは、?となったんだけど、話を聞いていくうちに、「たしかになぁ」とすごい思うようになった。

その人曰く、俺はもっと、そういう性質があるのに、それを隠しているというか、抑えている側面があるらしい。

確かに、俺は道徳的な自分によっているというか、誰に対しても基本的には合わせて、平均的に振舞おうとする部分がある。

ここで少し俺の人生を振り返ってみたいと思う。

小学生~中学生:目立ちたがり、いわゆるカーストの一軍になりたい、周りを見下していた、俺がクラスで一番になりたい。

高校一年生:同じように目立とうとするが、効率のバリバリ進学校+見た目に無頓着だったので陰キャな見た目をしていた、ことで全然目立てない。

>もうこんななら目立たなくてもいいや。

>そもそも嫉妬欲とかも深くて、中学の時に目立とうとしてたのが間違っていたのかも、目立つのやめよう。

>正直なことを言いすぎるのもやめよう。


上手く表現できていないし、正直全く正確に自分のことを表現できている気がしないのだが、まぁザックリとこんな感じになった。

高校二年生~高校三年生:もう俺は陰キャでいいから、勉強に専念しよう。

大学一年生前期:コミュ力系の二チャンネルの影響で、自分のことを正直に言うのをやめる。その結果友達ができない。

大学一年生後期:少しずつ自分のことを正直に言えるようになる。

大学二年生前期(現在):いろいろな人と話して、自分のことを正直に言えるように完全になった。


と思っていたのだが、、、俺はまだフィルターをかけているらしい。というか、自分の思う自分の出したくない個性を抑える方にエネルギーを割いているらしい。


たしかに、たとえば、俺はいろんな人と話しても、その人のことは批判しないし、大体肯定する。(まぁ明らかに違うなって思うの以外は、今の俺は自分の考えに自信がないので、大体本当に正しいなと思って肯定するのだが)

その出したくない個性例えば、嫉妬してしまうところとか。独占欲とか。支配欲とか。承認欲求とか。それも俺の個性だから、それを出せだと笑
そんなのあるって認めたくないよ(泣)
俺は自分が道徳的である、世間的に見て、良い子であることに気持ちよさを感じていた。のでそんななんかよくない感情みたいに思うものがあるって認めたくない。笑

でもそういうのも結局出してそれでもなんか残ってくれるのが本当の友達というか、まぁその人の言葉を引用すると、
前までの俺:誰に対しても4
個性出した俺:10かー10か
ってことらしい。
人間とし面白いのって、後者だよねっていう。まぁたしかに。

でも4だったら否定されることないし、傷つかないから楽なんだよなぁ。
実際に中学生の時は後者だったから、けーっこう傷つきもしたしね。
まじで、でもまぁ中学の時の方が楽しかったっていうのはある。

あとは俺がモテない理由も、自分の特徴を抑えてて、そんなに印象も足らないからかもしれないとも言っていた。

まぁ何はともあれ、確かにそういう考え方もあるなと思った。

今度女の子とバカ深い話でもしてみようかな笑


あと大人と真剣に話すときって、やっぱ長く生きているだけあって、結構説得力あること言ってきて、自分の思考がもっていかれること多いから、自分を強く保たないといけないよなと。

今回のだってこれで俺が嫌われる行動ばっかして、友達減っても、結局自分の責任でしかないからなぁ。
自分の行動には自分でしか責任もてないからなぁ。

と、大人とごはん行ったときには毎回思う。

てか、自分が思うように使われているんじゃないかと常に思っておくのが大事だよな、やっぱみんな俺みたいに暇な大学生じゃなくて、お金稼いで、責任もあるとかの中で動いているんだから。

常に100%信頼するのではなく、まぁ自分を強く持っとくのが大事。子供じゃないんだから。

そんな感じで、ここいらで終わります。久々に長文書いた。
これからも人の意見を聞きつつも自分の行動には自分で責任をもって、自分なりに考え方をしていきたいなと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?